南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

10月6日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の授業を見て回りました。社会科では地図を見ながらプリントに書き込む活動をしていました。落ち着いた雰囲気の中で進んでいます。

 1年を通して一番学習量が多いのが2学期です。体育祭などの行事も多くなる時期に学習しなければならない範囲も広くなっていきます。この過ごしやすい時期にしっかりと身につけましょう。

10月5日(木) 体育の授業(2年生)

 体育の授業では、体育祭にむけてソーラン節の練習に懸命に励んでいました。先生からのアドバイスを意識して練習したり、友達同士教え合っていたりと、生徒たちの気もちの高まりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても涼しく過ごしやすい季節になりました。制服の上にジャージをはおる生徒が増えてきたように感じます。

 2年生は今日も授業にがんばりました。社会科では、クロームブックをうまく活用したり、周りの仲間と話したりすることでアウトプットしながら学習を深めました。国語では「モアイを語る」の単元に入り、読みを深めていました。

10月2日(月) 体育祭応援練習(2年生)

 体育祭まで残り1週間となりました。今日は、最後の応援練習でした。どの群団も一生懸命声を出し、3年生を支え、1年生を引っ張っていました。最近では、休み時間を使って自主的に練習したり、より良くするためにはどうすべきかを相談したりする様子も見られ、その姿に頼もしさを感じています。体育祭、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日から新人体育大会です。明日から始まる部もあれば、来週から始まる部もあります。チームで団結し、まずは1勝を勝ち取りましょう。

9月28日(木) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中はかなり気温も上がってきました。残暑がまだ続いているようです。
 2年生の教室ではいつも落ち着いて授業を受けています。

 美術家の授業では、彫刻刀でフレームを削ったり、やすりをかけたり作業を進めていました。
 技術科の授業で、家庭用の電流は送電され、配電されている電気を使っていることを学んでいました。
 

9月27日(水) 体育祭応援練習(2年)

 今日の1時間目は体育祭の応援練習でした。2年生は各群団の中堅学年として、頑張って取り組んでいます。体育祭当日に向けて体育祭を盛り上げてほしいです。
画像1 画像1

9月26日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より涼しく過ごしやすい気候になりました。

 テスト返却をしている教科もまだありますが、どの学級も落ち着いて授業に臨んでいます。家庭科では「まつり縫い」に挑戦していました。縫い方をスクリーンで確認しながら進めました。

9月25日(月) 全校で応援練習(2年生)

全校で応援の練習です。運動場全体に広がり群団に分かれて練習です。
先輩が考えたことを、自分たちがつなげ、1年生とともに合わせていきます。
真ん中の存在は大事です。
限られた時間ですが、自分たちの本物の応援を作り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週のテストが終わり、テスト返しがされました。どの教科が難しかったのでしょうか。
 
 体育の授業では保健分野の学習も進んでいます。体育祭の練習の間にも知識として学ぶことがたくさんあります。次の総合テストは10月20日の4教科ですから、先を見通して取り組みましょう。

9月22日(金) 中間テスト2日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト2日目の1限の様子です。理科のテストを受けています。最後まであきらめずにがんばれ!

9月22日(金) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テスト2日目の朝です。勉強の疲れもみえましたが、元気にあいさつして正門を通っていきます。テストで精いっぱい頑張ってほしいと思います。

 来週から体育祭に向けての活動が始まります。体調を整えて、南中が一体となってがんばりましょう。暑くなることも予想されますので、水分補給、帽子の着用など熱中症対策も意識してほしいと思います。

9月21日(木) テスト1日目が終了しました(2年生)

1日目の教科が終わり、給食、掃除を済ませて、下校の時間になりました。
ほっとした気持ちやら、明日を心配する気持ちやら、1日目の終わりは複雑です。
明日テストがある「理科」「国語」のできる限りの準備をしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 体育祭に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から体育祭に向けて学年全体練習が始まりました。昨日は、表現練習(ソーラン節)、今日は学年種目練習(台風の目)を行いました。静と動を意識して、どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。

9月20日(水) 2年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1限目の授業です。
 2組は理科で、動物のつくりについて学んでいました。
 3組の数学では、中間テストに向けレベル別のプリント学習に取り組んでいました。
 4組の国語では、「聞き上手になろう」というテーマで学習していました。
 明日からは中間テストです。ベストな状態で受験できるよう体調に気を付けましょう。

9月15日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週のテストに向けて、こつこつと問題に取り組んでいました。数学では昨年度のテストを活用して同じような問題に挑戦しました。

9月15日(金) 書写の授業(2年生)

 国語の授業では、書写を行っています。お手本をよく観察し、どの部分に気を付ければ上手に書けるのかを分析し、練習や清書に取り組んでいます。どの生徒も集中して真剣に取り組んでいて、教室内は厳かな雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) テスト範囲発表(2年生)

 今日の1限にテスト範囲の発表がありました。どの生徒も来週のテストに向けて目標を定めたり、計画を立てたりしていました。なお、本日は欠席者が多かったため、後程テトルでもテスト範囲を配信する予定でいますので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 理科の授業(2年生)

画像1 画像1
2年生の理科は、ヒトの体のつくりを学習しています。
消化器系の学習の次は、循環系を学習しています。
この時間は、血液のはたらきを学習しています。


クイズ1

血液の成分は何でしょう。




血しょう、赤血球、白血球、血小板



クイズ2

二酸化炭素は血液中の血しょうで運びますが、
酸素は血液中の何で運びますか。





赤血球です。
二酸化炭素は水に溶けますが、酸素は水にほとんど溶けないからです。

9月13日(水) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目の授業の様子です。
 来週のテストに向けてしっかり取り組みました。家庭科の授業では裁縫を行っていくようです。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549