最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:620
総数:2304919
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

9月16日(金) 中間テストが終わり…

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テストが無事に終わり、3時間目は体育祭に向けた各群団での応援練習を行いました。
 2年生は、来年度自分たちが主となって活動することになるため、今の3年生がどのように後輩に声を掛け、うまく練習するためにはどんな工夫をしているかなどを学びながら練習に臨んでいました。

9月15日(木) 中間テスト1日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テスト1日目がありました。勉強した成果を発揮するために真剣にテストに向かっている姿がみられました。明日は中間テスト2日目です。残りの教科も精いっぱい頑張りましょう。

9月12日(月) 理科の授業がおもしろい(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年理科では、ヒトのからだのつくりの学習が始まりました。

最初は消化のしくみについて学習します。
ここでは、炭水化物がブドウ糖に分解され、タンパク質がアミノ酸に分解され、脂肪が脂肪酸とモノグリセリドに分解されて、小腸から吸収されるしくみを学習しています。
消化のしくみが終わると、酸素の取り入れ方や循環系について、さらに、神経系の学習に進みます。
ヒトの体は学べば学ぶほど面白いですよ。

9月9日(金) 端末を活用した社会科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会の授業でタブレット端末を活用して学習を進めています。
1枚目の写真は3年3組で、Jamboardを利用して共有した情報を表示するのに使っています。
2枚目の写真は、3年1組で、eライブラリというアプリを使って学習内容を復習しています。問題は選択形式で、結果や苦手な分野などをすぐに確認することができます。
中間テストに向けて、教室で学び合い、高め合うことができていました。

9月9日(金) 進路学習【ゲストティーチャーに学ぶ会】(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の1時間目に、10月28日(金)に行われる「ゲストティーチャーに学ぶ会」の事前学習と希望調査を行いました。
 それぞれの分野で社会のために貢献してみえる方をゲストティーチャーとして招き、「社会人として」「その道の達人として」「人生の先輩として」の話を聞き、体験する中で、自分の将来の進路について考える機会にしていきましょう。

9月8日(木) 応援合戦の練習

 3年生の実行委員が夏休みから考えてくれた応援合戦の内容を確認し、練習が始まりました。どの生徒も一生懸命取り組むことができました。
 練習回数は限られていますが、より良いものを本番で見せることができるような取り組みの姿勢でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(水) 2年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
技術の授業では、テレビや車などの身のまわりにある物は、どのようなエネルギーが使われていて、どのように変換されて動いているのかを、クイズ形式で学んでいました。
国語の授業では、「盆土産」に取り組んでいます。それぞれの場面でどのような心情の変化があるのか、話し合いながら熱心に考えていました。

9月6日(火) 体育祭に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ体育祭に向けた練習がスタートしました。画像は、表現演技となるソーラン節の練習をしているところです。今年は男女混合で演技を行います。先輩たちの姿を引き継いだ素晴らしい演技ができるよう、練習を重ねていきます。

9月2日(金) 体育祭に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まり、体育の授業で表現の練習が始まっています。近くの友だちと教え合ったり、休憩時間中に自主練習をしたりと、意欲的に取り組んでいました。熱中症に気をつけながら体育祭に向けて頑張っていきます。

8月29日(月) 部活動の様子

画像1 画像1
夏休みもあとわずかとなりました。朝晩は秋の気配が感じられるようになってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続きます。そんな中、今日も熱心に部活動に励む姿が見られました。

8月26日(金) 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも残りあと少しとなりました。部活動では毎時計測するWBGT(暑さ指数)に合わせた熱中症対策をしながら、活動をしています。

8月22日(月) 学年登校日 全学年

 今日は1〜3年生の全学年の登校日でした。
 クラスメイトとは、4日の全校登校日以来に顔を会わせることになり、どのクラスも夏休みの過ごし方についての話に花が咲いているようでした。
 1・2年生の今日の日程は、ここまでの夏休みの課題点検、担任の先生との面談、英語と数学の補充授業でした。3年生も、面談と英語・数学・社会の補充学習や、今後行われる高校体験入学事前指導を行いました。
 夏休みも残り10日あまりとなります。生活面では新学期に備えて、規則正しい生活に戻していくこと、学習面では、新学期に向けてもう一度、1学期の復習などを行うなど、2学期に幸先良いスタートが切れるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(金) 3年生進路情報

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み期間中、3年生の多くが体験入学や学校説明会に参加していますが、一宮近郊でも県立高校などの情報が得られるイベントが開催されるそうです。ご家庭でお話合いの上、ご都合がつけば一度足を運んでみてください。

・8/6(土)10:00〜16:00:「愛知県立高校進学フェア」/吹上ホール第1ファッション展示場
・8/8(月)10:30〜15:30:「2022 魅力発信フェスタ」/一宮駅iビル7階シビックホール

8月4日(木) 出校日の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりにクラスメイトと顔を合わせました。 夏休み前より日焼けした笑顔がまぶしかったです。
学習の時間には、一人で黙々と取り組む様子、わからないところを互いに教えあう姿が見られました。

7月21日(木) 夏休みが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み第一日目、みんな熱心に部活動に勤しんでいます!
熱中症に気を付けて適度に休憩を取りながら、メリハリの利いた活動ができています。

7月20日(水) 1学期終業式(2年生)

 1学期終業式を迎えました。終業式はコロナ感染症対策としてオンラインで行いました。
 式は、校長式辞後、各学級ごとに全校で校歌合唱を行いました。
 学活では、学級担任から通知表を受け取り、1学期の生活、学習面の振り返りをしました。
 2年生は「STEP 挑戦」を学年目標にこの1年間取り組んでいます。1学期にはキャンプという大きな行事がありました。また、部活動、学習面など、一人一人何かに挑戦できたことと思います。まだまだ、これからも挑戦する場面はたくさんありますので、それを通じてますますの成長を期待したいです。
 そして中学校2年生の夏休みが始まります。有意義な40日間にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火) 授業の様子 (2年生)

画像1 画像1
 2年生の理科では、化学反応での質量比の問題を解いています。

解法ポイント
・化学反応式を書きましょう。
・化学式の下にわかっている質量を書き込みましょう。
・簡単な整数比に直しましょう。
・A:B=C:Dの式で、どれか1つを X にしましょう。

7月15日(金) 夏休みが待ち遠しいです(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが目前に迫っており、気持ちが浮かれてしまいがちなところですが、生徒は落ち着いて授業に臨んでいます。
 2学期が始まったら、一週間ほどで、中間テスト週間となります。今からしっかりと準備していきましょう。

7月14日(木) トマトの苗を持ち帰りました(2年生)

画像1 画像1
技術科の授業で栽培したトマトを持ち帰りました。まだ実ができるには少し時間がかかりそうですが、おいしいトマトができるといいですね。

7月12日(火) 英語の授業のようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業では、教科書を読みながらAIの長所と短所について考えました。また、AIがあるのに英語を勉強する必要があるのか、議論をしました。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

同窓会

学校評価

コミュニティースクール

学校紹介

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治癒報告書

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549