南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

2月17日(金) 学年末テスト&予餞会に向けた群団メッセージ練習

 今日の2年生は、まず3時間目までは学年末テストを受けました。今日は、社会・数学・音楽でした。
 そして4時間目は、予餞会に向け、群団メッセージの練習をしました。3年生の先輩方の卒業が近づいてきていることで、練習にも熱がこもってきています。2年生は、昨年度、今年度と、3年生の先輩方に、部活動や委員会や普段の生活などで、いろいろお世話になっています。新しい世界へ羽ばたこうとされる先輩方へ、心を込めて感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水) 気象の授業(2年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科は、気象分野を勉強しています。
なぜ風は吹くのか、
なぜ雲はできるのか、
なぜ低気圧はできるのか、
なぜ高気圧ができるのか、
様々な疑問を一つずつ解決していきましょう。

クイズ
低気圧では( )気流が発生している。
高気圧では( )気流が発生している。
低気圧では( )回りに風が吹き込んでいる。
高気圧では( )回りに風が吹き出している。
答えはこちら

2月14日 (火) 今日の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の時間の様子です。道徳教材を通して、他の人の意見から新しい考えを知ったり、その意見を通して、自分の考えをさらに深めたりする様子が見られました。

2月10日(金) 社会科の授業のようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の社会科では「北海道地方」の内容を「なぜ北海道には観光客が多く訪れるのか」という単元テーマで学習をしています。今日の授業では、教科書や地図帳、chromebookを活用して、北海道の魅力を学ぶために、自然環境を活かした「北海道旅行ツアー」を企画しました。意欲的に旅行の企画を行うことができました。

2月9日(木) テスト範囲発表(2年生)

画像1 画像1
 5時間目は学年末テストの範囲発表でした。目標を決めて、学習計画を立てました。2年生最後の定期テストです。これまでの定期テストに向けての学習を振り返り、よい面は継続していきましょう。見直すべきことがある場合は、ぜひ改善してテスト当日を迎えられるようにと願っています。

2月8日(水) 生活・交通委員の朝の活動

 南部中学校では毎朝、生活・交通委員の生徒が、自転車整頓活動(各学年、月曜が1.2組、火曜が3.4組、水曜が5.6組、木曜が7.8.9組)を行っています。担当の委員は、7:40〜7:50に自分の学年の駐輪場で、
1.右側から整頓して置くように呼びかけます。また、整頓されていない自転車を整えることもします、
2.カギをするように呼びかけます。忘れがあればカギをして学年の先生に渡します。
3.もちろん、「おはようございます」と、すれ違う人にあいさつをします、
 今日も委員が揃って、しっかりと自分の役割を果たすことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) ローテーション道徳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目は各クラスで、その学級の担任ではない先生で道徳の授業を行う「ローテーション道徳」を行いました。様々な資料を通して、グループやクラス内で活発の意見交換をする姿が多くのクラスで見られました。授業内で考えたことを今後の生活に少しでも生かしていきましょう。

2月6日(月) 予餞会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予餞会に向けて、各群団の1・2年生で手拍子や振り付けの練習を行いました。2年生のリーダーを中心に、的確な指示を出し、練習に臨むことができました。2年生の成長を感じます。今後も、予餞会に向けて、引っ張っていきましょう。

2月1日(水) 2年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では「走れメロス」に取り組んでいます。
班に分かれ、登場人物の人柄について読み取りをしました。今後は読み取ったことについて、発表をする予定です。

1月30日(月)予餞会に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、1・2年生から3年生へ贈る予餞会のビデオメッセージの練習を行いました。このビデオメッセージの内容は、2年生が中心となって企画・運営をしています。初めて2つの学年を動かす活動に、なかなか上手く行かなかったり、戸惑ったりしたところもありました。しかしどの群団も、3年生の姿を思い出しながら、懸命に取り組むことが出来ました。今日の学びを次に活かして、本番までに完成度を高めていきましょう。

1月27日(金) iテスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はiテストの日です。一日で五教科のテストを受ける日程ですが、業間には次の教科のテストに向けて自習をしたり、友だちと問題を出しあったりと、前向きに取り組もうする姿が見られました。
 また、昇降口ではリーダー会による終業式までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。

1月26日(木) 今日の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術の時間には、先生からの質問をクラスの皆で考えていました。(写真上)
英語の時間は、リスニングを行っていました。「一語も聞き漏らすまい!」という気迫が感じられました。(写真下)
 3年生を見据えて、どの生徒も前にも増して熱心に授業に取りんでいます。この調子で、明日のiテストも頑張りましょう。

1月25日(水) 学科別進路説明会に向けて(2年生)

 2年生は5時間目の総合の時間に、3月17日に行われる「学科別進路説明会」に向けての取り組みを行いました。この日は近隣の公立普通科・工科・総合学科・商業科、私立高校から先生が来校して各学校の学科についての説明を聞くことになっています。今日は、タブレットを使って、それぞれの班で1つの高校についての質問を考えました。
 現在、2年生の廊下には、生徒が興味がある高校について調べて画用紙にまとめたものが掲示してあります。
 昨日、県内の私立一般入試も終わり、2年生は自らが受験生になる時が少しずつ迫ってきています。今年1年じっくり考えて、自分の進む道を見つけていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 理科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生理科では、中間テストの問題解説をしています。
テストは1年生の範囲も入り、問題は多岐にわたっていました。
しっかり復習をして自分の力にしたいものです。

クイズ
1 0.1Nで2Cm伸びるばねに50gのおもりをつけると何Cm伸びるでしょう。
2 斑状組織には、大きな結晶の(   )と小さな粒の(   )がある。


1 10Cm
2 斑晶、石基

1月19日(木)中間テスト1日目 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期中間テスト1日目がありました。3学期は1年間のまとめの学期です。生徒はこれまで以上に一生懸命勉強をした様子でその成果を発揮するために真剣にテストに向かっている姿がみられました。明日は中間テスト2日目です。残りの教科も精いっぱい頑張りましょう。

1月17日(火) 授業のようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業のようすです。テストが近づいてきたこともあり、いつもより集中して取り組むことができました。2年生では、リーダー会が中心となって、テストに向けてのポイントを廊下に掲示しています。生徒同士が主体的に学習に取り組んでいます。

1月17日(火) 合格祈願の千羽鶴贈呈

 2年生全員で作成した合格祈願の千羽鶴を3年生に贈呈しました。これから、私立高校の一般入試、公立高校の入試と進んでいきます。少しでも、2年生のパワーが伝わればと思っています。
きっと先輩たちの心が温かくなったと思います。ありがとう、2年生の皆さん!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金) Research and Presentation(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期末から準備を進めていた調べ学習の発表会を行いました。各班で用意した原稿や資料を上手に活用しながら一生懸命発表することができました。

1月12日(木) 中間テストの計画・個人面談

画像1 画像1
画像2 画像2
 5限の学活の時間に、中間テストの範囲発表があり、計画を立てました。今までの反省点を振り返り、じっくり考えて計画を立てることができました。あとは、その計画に沿って、学習を頑張っていくだけです。勉強した成果を発揮できるようにしましょう。
 また、各々の生徒と面談を行い、冬休みの様子やこれからの目標を担任と話しました。

1月10日(火) 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3学期が始まりました。校長先生からの式辞の中の「選んでもらう人になる。それは自分を磨くチャンスでもある」というお話に、真剣に耳を傾けていました。
 始業式の後、不審者を想定した避難訓練を行いました。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

同窓会

学校評価

コミュニティースクール

学校紹介

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治癒報告書

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549