最新更新日:2024/06/02
本日:count up9
昨日:488
総数:2305363
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

2月26日(金) 予餞会の準備をしています(2年生)

 1・2年生を中心に来週の予餞会の準備をしています。当日は1・2年生は参加できませんが、しっかりと準備して先輩たちへの感謝を伝えたいと、一生懸命活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 学校見学会の案内が届いています(2年生)

画像1 画像1
 3月下旬に開催される上級学校の学校見学会や体験講座の案内が届いています。本日、各学級で申し込み方法などを説明しました。どの学校も定員があり、先着順となっています。ご不明な点は、学級担任または学年主任までおたずねください。
 また、昨日、今日と上級学校のパンフレットを持ち帰っています。3年生になってからも、多くの上級学校から学校案内が届きます。進路選択の際の参考資料として、ご家庭でも活用していただけたらと思います。

2月25日(木) 体育「剣道」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年1・2組男子の授業の様子です。面打ちや胴打ちの学習をしています。
 剣道部員を元立ちに、試行錯誤しながら練習に励んでいます。

2月25日(木) 数学「箱ひげ図とデータの活用」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年3組の授業の様子です。通信速度をまとめた図をもとに、架空の通信会社のうち、どの会社を選ぶと快適に使えそうかを考えました。
 選んだ理由を発表し合いながら、さまざまな見方・考え方ができることに気付きました。

2月24日(水) 学んだことをいかしましょう(2年生)

画像1 画像1
 昇降口には、環境問題に関するメッセージが書かれていました。
 さまざまな教科の教材を通して、環境問題について学んでいます。よりよい社会を実現するために、授業で学んだことを普段の生活でいかしましょう。

2月22日(月) 修学旅行オリエンテーション(2年生)

画像1 画像1
 1時間目に修学旅行オリエンテーションを行いました。初めに全体で修学旅行の目的や修学旅行に向けて普段の生活で大切にしたいこと、事前学習のテーマなどの話がありました。その後、各学級でスローガンやしおりの表紙絵の募集などを行いました。
 新型コロナウイルスの感染状況によっては、変更点も出てくるかもしれません。感染症対策を徹底しながら、充実した修学旅行になるように準備を進めていきます。

2月22日(月) 朝の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昇降口には生徒会による「気持ちを届けようプロジェクト」の掲示物が貼られています。学年の仲間たちからのメッセージにさっそく目を通している姿が見られました。
 今朝のホワイトボードのメッセージには、公立高校に関する情報や本校卒業生の活躍を紹介する写真が添えられていました。進路選択に向けて、主体的に情報を集めていきましょう。

2月19日(金) 理科「気象のしくみと天気の変化」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年1組の授業の様子です。ペットボトルを使った実験などを通して、雲のでき方を考えています。
 授業の最後には、各自で学んだことを整理し、理解度を確かめています。

2月18日(木) 給食の片付け(2年生)

画像1 画像1
 4階コンテナ室には、2年生の7クラスの給食当番が食器などの返却に訪れます。今はどのクラスも手早く片付けができるようになりました。

2月18日(木) 道徳「地下鉄で」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地下鉄の車内での出来事を通して、よりよい社会を築くための行動について考えました。
 役割演技を取り入れたり、思考ツールを活用したりするなどして、さまざまな面からとらえています。

2月18日(木) 雪の日の朝(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜から降り続いた雪で、かしの木や「根性の像」も雪化粧をしています。
 水がとても冷たい朝ですが、清掃ではいつもどおり一生懸命に水ぶきをしています。

2月17日(水) 「気持ちを届けよう」プロジェクト(2年生)

 生徒会執行部が考案した「気持ちを届けよう」プロジェクト。
 例年と比べ今年度は、学級や学年での活動が減少したことを踏まえ、議会議員の人たちが準備した星型のカードに、「ありがとう」の気持ちを書きました。今年度の様々な場面を振り返り、それぞれが気持ちをつづっていました。気持ちはきっと届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火) 学年末テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はこの時期らしい寒さの中、学年末テスト2日目を行いました。どの教科でも、全力を出そうとする、真剣なまなざしが印象的でした。
 明日から順次テストが返却されます。復習をして、3年生に備えられるといいですね。

2月15日(月) 学年末テストが始まりました(2年生)

画像1 画像1
 昼放課の様子です。明日の学年末テスト2日目に向けて、フロアにある自主学習用のプリントを手にする生徒たちの姿がたくさんみられます。
 生徒のみなさん、1日目の手ごたえはどうでしたか。残り4教科も粘り強く勉強に取り組みましょう。

2月12日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の登校日数は、すでに30日を切っています。週1時間程度の教科の授業も、残りわずかとなりました。
 1枚目は、2年6組の音楽です。和太鼓の実技テストに臨んでいます。
 2枚目は、2年7組の美術です。鏡の中の自分と向き合い、目や鼻、口をかく練習をしています。

2月12日(金)自転車の整頓

画像1 画像1
 本校は、自転車通学の生徒が多くいます。写真は、登校後の自転車置き場の様子です。しっかり整頓して置かれています。先に来た人が、次の人のことを考えて、止めてくれたおかげです。
 みんなが気持ちよく生活するために、次に使う人のことを考えて、行動できるといいですね。

2月10日(水) 「朝ボラ」頑張っています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト期間中も「朝ボラ」(学校環境美化ボランティア)の生徒が活動しています。
 よりよい学校環境をつくるために自分たちにできることは何かを考え、率先して行動しています。

2月9日(火) 自習・質問教室(2年生)

画像1 画像1
 帰りの短学活後に40分間、自習・質問教室を開きました。やる気に満ちた生徒たちが学力を高めようとがんばっています。
 テスト範囲の内容をしっかりと理解をして、テスト本番に臨みましょう。

2月9日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、2年2組の技術です。タイピング練習として、画面に表示された文をできるだけ速く打つことをめざしています。
 2枚目は、2年4組の社会です。「一宮防災ハンドブック」を使って、一宮市で想定されている地震や洪水について調べています。
 3枚目は、2年5組の数学です。確率についてきちんと理解できているか、練習問題を通して確かめています。

2月9日(火) 朝の清掃(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丁寧に床やトイレを磨いています。気持ちの良い一日の始まりです。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日
3/21 家庭の日
3/22 通信制後期出願(〜26日)
3/23 大掃除 油引き 定時制後期志願変更
3/24 修了式 定時制後期入学検査面接
3/25 定時制後期合格発表
3/26 事故けがゼロの日

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549