南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

10月7日(水) あっぱれ!体育大会2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上から順に1組、3組の応援合戦の様子です。

10月7日(水) あっぱれ!体育大会1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、体育大会を開催しました。
 群団ごとの応援合戦からのスタート。上から順に4組、6組、5組の様子です。

10月6日(火) 体育大会準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育大会練習のあとは、明日の体育大会に向けて準備をしました。2年生は環境整備を中心に行いました。限られた時間の中、精いっぱい取り組んでいました。

10月6日(火) 明日の体育大会に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、明日の本番に向けて、ダンスとソーランのリハーサルを行いました。
 女子は、リズミカルに踊る姿が印象的でした。男子は、力強さを感じる演技でした。
 明日の本番が楽しみです。

10月6日(火) 2年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会を明日に控えている中でも、毎日の授業には意欲的に取り組んでいます。
 休み時間には、英語の暗唱を練習する姿が、学級のあちこちで見られました。
 国語の授業では、敬語の使い方について学習を深めました。

10月5日(月) 体育大会応援練習(2年生)

 今日は体育大会の応援と開閉会式の練習を行いました。前回の応援練習から、どの群団もパワーアップした応援でした。
 本番までいよいよ残すところ明日だけになりました。中堅学年として、先輩の姿を引き継ぎながら、後輩に良い姿を見せることができる体育大会にしたいですね。
画像1 画像1

10月5日(月) 後期学年リーダー会始動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の任命式を経て、後期学年リーダー会の活動が始まりました。初回の今日は、目指す学級の姿や学級が抱える課題について、学級ごとに話し合いました。
 後期学年リーダー会では、よりよい学級・学年づくりのために、自ら行動する姿勢を今まで以上に大切にしていきます。

10月2日(金) 学年種目の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初で最後の運動場での学年種目「魔法のじゅうたん」の練習をしました。ひと通り競技を行い、ルールと体育大会本番での流れを確かめました。

10月2日(金) 後期学級組織作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1、2時間目に後期学級組織作りをしました。中堅学年の2年生が、後期は南部中の「要」としての活躍が期待されています。学級、学年、学校のために、任された役割を十分に果たすことを願っています。

10月1日(木) 後期生徒会役員選挙(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビデオ会議システムを使って、後期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。その後、各学級の選挙管理委員の説明のもと、投票をしました。
 後期の生徒会は、2年生が中心となって運営していきます。今回選ばれた役員が「要」となって、よりよい学校生活を送ることができるよう、大いに活躍していくことを楽しみにしています。

10月1日(木) 中学生活の折り返し(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から10月に入りました。中学2年生の折り返し地点、つまり、3年間の中学生活の折り返し地点を迎えました。
 2年生の前半は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、多くの行事を実施することができませんでした。後半は感染症対策をとりながら、体育大会や合唱コンクールなどの行事の実施を予定しています。
 さまざまな活動を通して、お互いに学び合い、高め合いながら、充実した学校生活を送ることをめざします。
※写真は今日の体育大会練習の様子です。

9月30日(水) 体育大会まであと1週間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候にも恵まれ、今週は順調に練習が進んでいます。体育大会まであと1週間。けがに気をつけ、体調管理にもしっかりと努め、体育大会本番を迎えましょう。

9月30日(水) 体育大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の練習では、招集・誘導など係の仕事の確認と、入退場の隊形確認などを行いました。本番まで約1週間です。係分担の打ち合わせも確認しておきましょう。

9月29日(火) 道徳科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目に、2年2組で道徳科の研究授業が行われました。
 「思いやり・感謝」がテーマでした。資料を読み、主人公の周りにいる人の目に見えないやさしさに心を打たれている様子でした。意見を交換する中で、いろいろな人の考えに触れることができ、考えを深めました。

9月29日(火) 秋季校外学習に向けて(2年生)

 10月に行われる秋季校外学習。有志で集まった各クラス2名ずつの実行委員の活動が始まりました。
 初日の今日は、実行委員長・副委員長の選出や、スローガンやしおりの表紙絵・挿絵を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(火) 体育大会練習(2年生)

 今日の7限は、女子はダンス練習、男子はマッスルの練習を行いました。
 教室や廊下での練習となりましたが、わからないことを友達に聞いたり、少しでも息が合った演技になるように意識したりして、男女とも練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) 体育大会に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の体育大会にむけて、各学級で製作した掲示物が完成しました。
 各団の色を使って、個性あふれる作品になりました。「協力して優勝する」や「群団やクラスのために精一杯がんばる」などの意気込みが多く書かれていました。

9月29日(火) 合唱コンクールに向けて(2年生)

画像1 画像1
 写真は2年6組の音楽の授業です。パートごとに分かれて、合唱練習に取り組んでいます。
 感染症対策のガイドラインに沿って、お互いに距離をとり、マスクを着用したままで合唱をしています。

9月28日(月) 体育大会ダンス練習(2年生)

 今日の体育大会の練習は、2・3年生合同でダンスの隊形移動の確認をしました。
 外で移動の練習は初めてでしたが、迷わず動けるように確認しながら、速やかに移動をすることができました。
 その後は、ダンスの最後に披露するポーズ決めを各学級で行いました。どのクラスもリーダーを中心に意見を出し合う姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、2年1組の数学です。きちんと平行に作図できているか、分度器で確かめています。
 2枚目は、2年2組の社会です。17世紀から18世紀までの世界と日本の歴史の流れを復習しています。
 3枚目は、2年6組の国語です。「字のない葉書」を読んで、父の人物像に迫っています。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 私立一般出願開始
1/26 事故けがゼロの日 1、2年iテスト
1/27 3年保護者会 愛知私立専修推薦入試
1/28 3年保護者会
1/29 3年保護者会 手をつなぐ子らの教育展
1/30 交通事故ゼロの日
1/31 手をつなぐ子らの教育展

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

コミュニティースクール

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549