南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

10月22日(木) 2年1組秋季校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋季校外学習に行きました。
 写真は陶芸教室の様子です。みんなで集中して、世界に一つだけの陶器ができました。
 焼き上がりが楽しみですね。

10月21日(水) 明日は秋季校外学習です(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期中間テストの後、秋季校外学習事前指導を行いました。
 屋内運動場で目的と注意事項を確認し、その後、各教室で日程や陶芸教室の座席などを確認しました。
 明日の天気が心配ですが、予定どおり活動できるように、みなさんで願いましょう。

※秋季校外学習当日の日程、持ち物等は、2年生学年通信No.13をご覧ください。

10月21日(水) テスト前の休み時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テスト2日目の休み時間の様子です。
問題を出し合ったり、教え合ったりして重要事項を確認する姿が見られました。

10月20日(火) 2学期中間テストスタート(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2学期中間テストが始まりました。監督の先生から用紙が配付され、ドキドキしながらテストの開始を待っています。
 生徒のみなさん、勉強の成果を発揮することができましたか?

10月19日(月) よりよい学校生活を目指して(2年生)

画像1 画像1
 今日の学年リーダー会では、「あいさつを活性化させるために、リーダー会として何ができるのか」をテーマに話し合いました。
 よりよい学校生活の実現を目指し、生徒たちが主体的に活動しています。

10月19日(月)授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2-5の体育の様子です。
明日から中間テストですが、しっかり体を動かしています。
男子はハードルのタイムの計測、女子はTボールでキャッチボールです。

10月19日(月) 行事をいかす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口や教室内には、体育大会の写真が掲示されています。体育大会では、練習や準備、当日の競技を通して、たくさんのことを学びました。
 行事で学んだことを、毎日の学校生活にもいかしましょう。

10月16日(金) 教育実習生も頑張っています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から前期分の教育実習が始まっています。今日は2年1組で道徳の研究授業を行いました。教育実習生も生徒とともに頑張っています。

10月16日(金) 数学科研究授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年1組で行われています。さまざまな図形における角度の求め方を学習しています。どのような求め方があるのか、周りの生徒と話し合ったことを、代表生徒が発表しています。

10月15日(木) 質問教室(2年生)

画像1 画像1
 テストのための質問のはずが、いつの間にか、深く本質的な質問に発展していきます。質問教室には意欲的に参加する生徒が多く、テストのための勉強をこえた、深まりのある学習になることがよくあります。

10月15日(木) 秋季校外学習しおり作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週22日(木)に秋季校外学習を実施します。今日は各学級でしおりを作ったりバスの座席を決めたりしました。
 本日、各家庭にしおりを持ち帰りますので、保護者の皆様もご一読ください。

【お知らせとお願い】
○当日は弁当の用意をお願いします。
○感染症対策として、除菌シートやウエットティッシュなど、手指を消毒したり清潔にしたりするものを持たせてください。
(学校からも消毒液を持っていきます)
○Go To トラベル事業の対象となり、地域共通クーポンが発行されます。
(品野陶磁器センターでお土産を用意してもらいます)
○当日のおおまかな日程や持ち物などは、後日学年通信でもお知らせします。

10月15日(木) 道徳「五万回斬られた男・福本清三」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「無名の脇役」としてのあり方にこだわり、生涯かけてそれを追い求め続けた人生を通して、自分の生き方を見つめ直しました。
 中学3年間は、自分の生き方を考える3年間です。今日の道徳の授業を踏まえて、自分らしい生き方について追求してみましょう。

10月14日(水) 自習・質問教室(2年生)

画像1 画像1
 今日から帰りの短学活後の40分間、自習・質問教室を開催しています。分からないところを教科担任の先生に質問したり、黙々と問題集に取り組んだりしている姿が見られます。
 自習・質問教室は16日(金)まで開催します。2学期中間テストに向けて、活用してみましょう。

10月14日(水) 数学科研究授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は2年7組の授業の様子です。多角形の内角の和の求め方について、話し合い活動を取り入れながら学習しています。

10月14日(水) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、2年3組の理科です。電流計を使って、電流の大きさを調べています。
 2枚目は、2年5組の社会です。フラッシュカードを使って、日本と世界の歴史の流れを復習しています。
 3枚目は、2年6組の理科です。問題集やプリントを解きながら、中間テスト範囲の理解度を確かめています。

10月13日(火) 技術科「ワンスピーカーダイナモラジオ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年2組の授業の様子です。FMラジオ(ワンスピーカーダイナモラジオ)の製作を進めています。
 今日は電子部品のはんだづけです。丁寧な作業を心がけています。

10月12日(月) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、2年1組の国語です。今日から始まった前期分の教育実習生が教室の後方で参観する中、授業が進められています。
 2枚目は、2年3組の社会です。明治維新の三大改革について、テーマごとに話し合った内容を黒板にまとめています。
 3枚目は、2年5組の国語です。同音異義語の定着度を問題集を使いながら確かめています。
 明日、2学期中間テスト範囲発表です。テストに向けて、授業と家庭学習を今まで以上に大切にしましょう。

10月12日(月)2年生平常テストの様子

 今日はさわやかな秋空が広がりました。

 2年生は1時間目に平常テストを実施しました。放送を集中して聞いたり、真剣に問題に取り組む姿が印象的でした。
 中間テストまで残り8日。計画的に準備ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金) 英語単元テスト(2年生)

画像1 画像1
 6時間目の後に英語の単元テストを行いました。この1か月間の学習内容の理解度を確かめました。
 来週12日(月)には社会の平常テストがあります。対策プリントにもう一度取り組み、テストに臨みましょう。

10月9日(金)授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、2年4組の数学です。平行線の性質を利用した角度を求め方を学んでいます。
 2枚目は、2年5組の社会です。江戸末期の出来事や人物について学んでいます。
 3枚目は、2年6組の英語です。接続詞「if」の使い方について学んでいます。
 来週からテスト週間です。今週末は台風で悪天候が予想されますので、不要な外出を避け、学習の時間を徐々に増やしていきましょう。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 交通事故ゼロの日 愛知私立推薦出願〜22
1/25 私立一般出願開始
1/26 事故けがゼロの日 1、2年iテスト

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

コミュニティースクール

2年生学年通信

3年生学年通信

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549