南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

10月16日(金) 教育実習生も頑張っています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から前期分の教育実習が始まっています。今日は2年1組で道徳の研究授業を行いました。教育実習生も生徒とともに頑張っています。

10月16日(金) 数学科研究授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年1組で行われています。さまざまな図形における角度の求め方を学習しています。どのような求め方があるのか、周りの生徒と話し合ったことを、代表生徒が発表しています。

10月15日(木) 質問教室(2年生)

画像1 画像1
 テストのための質問のはずが、いつの間にか、深く本質的な質問に発展していきます。質問教室には意欲的に参加する生徒が多く、テストのための勉強をこえた、深まりのある学習になることがよくあります。

10月15日(木) 秋季校外学習しおり作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週22日(木)に秋季校外学習を実施します。今日は各学級でしおりを作ったりバスの座席を決めたりしました。
 本日、各家庭にしおりを持ち帰りますので、保護者の皆様もご一読ください。

【お知らせとお願い】
○当日は弁当の用意をお願いします。
○感染症対策として、除菌シートやウエットティッシュなど、手指を消毒したり清潔にしたりするものを持たせてください。
(学校からも消毒液を持っていきます)
○Go To トラベル事業の対象となり、地域共通クーポンが発行されます。
(品野陶磁器センターでお土産を用意してもらいます)
○当日のおおまかな日程や持ち物などは、後日学年通信でもお知らせします。

10月15日(木) 道徳「五万回斬られた男・福本清三」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「無名の脇役」としてのあり方にこだわり、生涯かけてそれを追い求め続けた人生を通して、自分の生き方を見つめ直しました。
 中学3年間は、自分の生き方を考える3年間です。今日の道徳の授業を踏まえて、自分らしい生き方について追求してみましょう。

10月14日(水) 自習・質問教室(2年生)

画像1 画像1
 今日から帰りの短学活後の40分間、自習・質問教室を開催しています。分からないところを教科担任の先生に質問したり、黙々と問題集に取り組んだりしている姿が見られます。
 自習・質問教室は16日(金)まで開催します。2学期中間テストに向けて、活用してみましょう。

10月14日(水) 数学科研究授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は2年7組の授業の様子です。多角形の内角の和の求め方について、話し合い活動を取り入れながら学習しています。

10月14日(水) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、2年3組の理科です。電流計を使って、電流の大きさを調べています。
 2枚目は、2年5組の社会です。フラッシュカードを使って、日本と世界の歴史の流れを復習しています。
 3枚目は、2年6組の理科です。問題集やプリントを解きながら、中間テスト範囲の理解度を確かめています。

10月13日(火) 技術科「ワンスピーカーダイナモラジオ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年2組の授業の様子です。FMラジオ(ワンスピーカーダイナモラジオ)の製作を進めています。
 今日は電子部品のはんだづけです。丁寧な作業を心がけています。

10月12日(月) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、2年1組の国語です。今日から始まった前期分の教育実習生が教室の後方で参観する中、授業が進められています。
 2枚目は、2年3組の社会です。明治維新の三大改革について、テーマごとに話し合った内容を黒板にまとめています。
 3枚目は、2年5組の国語です。同音異義語の定着度を問題集を使いながら確かめています。
 明日、2学期中間テスト範囲発表です。テストに向けて、授業と家庭学習を今まで以上に大切にしましょう。

10月12日(月)2年生平常テストの様子

 今日はさわやかな秋空が広がりました。

 2年生は1時間目に平常テストを実施しました。放送を集中して聞いたり、真剣に問題に取り組む姿が印象的でした。
 中間テストまで残り8日。計画的に準備ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金) 英語単元テスト(2年生)

画像1 画像1
 6時間目の後に英語の単元テストを行いました。この1か月間の学習内容の理解度を確かめました。
 来週12日(月)には社会の平常テストがあります。対策プリントにもう一度取り組み、テストに臨みましょう。

10月9日(金)授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、2年4組の数学です。平行線の性質を利用した角度を求め方を学んでいます。
 2枚目は、2年5組の社会です。江戸末期の出来事や人物について学んでいます。
 3枚目は、2年6組の英語です。接続詞「if」の使い方について学んでいます。
 来週からテスト週間です。今週末は台風で悪天候が予想されますので、不要な外出を避け、学習の時間を徐々に増やしていきましょう。

10月9日(金) 英語「ユニバーサルデザイン」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は2年2組の授業の様子です。ユニバーサルデザインに関する英文を用いて学習しています。
 接続詞やさまざまな重要表現を身に付けながら、ユニバーサルデザインの必要性を考えています。

10月8日(木) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、2年4組の家庭科です。「国民的アニメ」の自宅をリフォームするとしたらどこをリフォームするとよいか、考えています。
 2枚目は、2年5組の国語です。ケーキ屋での客と店員の会話から、正しい敬語の使い方を学んでいます。
 3枚目は、2年6組の社会科です。アヘン戦争の原因と経過について、図を用いながらまとめています。

 「動」から「静」へ・・・体育大会が終わりました。2学期中間テストへ向け、勉強モードへスイッチを切り替えましょう。

10月8日(木) 道徳(2年生)

 1時間目に道徳の授業を行いました。人生に対しての問いに、自分の意見を選択し、その理由を考えるものでした。
 最後に、これはキュリー夫人の人生において、起きた出来事であることを伝えて、授業が終了しました。
 これから、いろいろな場面で選択することがあります。その際、自分の意見をしっかり持ち、より良い選択をしていきましょう。
画像1 画像1

10月7日(水) あっぱれ!体育大会9(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨がぽつぽつと降ってきました。女子のダンス「Smile」は、笑顔あふれる演技を披露しました。男子のソーランは、力強さを表現しました。
 保護者の皆様には、体育大会の開催にあたり、感染症対策にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

10月7日(水) あっぱれ!体育大会8(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上から順に6組、7組の「魔法のじゅうたん」の様子です。

10月7日(水) あっぱれ!体育大会7(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上から順に4組、5組の「魔法のじゅうたん」の様子です。

10月7日(水) あっぱれ!体育大会6(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年競争種目「魔法のじゅうたん」。4人で協力してボールを運びます。
 上から順に1組、2組、3組の様子です。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 1年食育指導
10/30 交通事故ゼロの日 3年第1回iテスト
11/1 同窓会理事会・総会中止

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

コミュニティースクール

2年生学年通信

3年生学年通信

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549