南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

4月17日(金) キャンプクイズ第3問(2年生)

画像1 画像1
 分水嶺公園の写真です。民家の近くにあり、容易に訪れることができる分水嶺は、国内で珍しいそうです。
 流れてきた水は、一方は○○川として伊勢湾(太平洋)へ、もう一方は○川として日本海へと流れていきます。
 地図帳の中部地方のページを開いて、何という名前の川か、調べてみましょう。(地図帳には、ひるがの高原がある郡上市「高鷲」も載っています)

※キャンプクイズの正解は、来週のブログで発表します。

4月17日(金) 学習アドバイス〜社会編〜(2年生)

画像1 画像1
 1年生3学期から学習している地理的分野「世界から見た日本の姿」は、自然環境や産業など、2年生の地理的分野の中心となる「日本の諸地域」の学習の基盤となります。
 学習内容の多くは、小学5年生の内容と重なります。家庭訪問で配付した課題プリント地理No.4は、小学校の教科書をもとに作成したものです。日本の自然環境や産業などについて復習をして、2年生の授業に備えましょう。
 また、地理の教科書p.150〜175の太字の語句を押さえたり、地図帳p.75以降を見たりしながら、この一年の学習の見通しをもちましょう。
(画像は、「NHK for School」のクリップから)

4月16日(木) 学習アドバイス〜英語編〜(2年生)

画像1 画像1
 1年生の教科書のUnit11以降をしっかり復習しましょう。重要な連語、文法事項、そして一般動詞の過去形などは確実に理解してください。特に一般動詞の過去形は、音声トレーニングプリントを毎日2回は読み、書きして確実に覚えましょう。また、暗唱プリントを何度も練習して書けるようにすることも大切です。
 課題を活用して、1年生全体の復習をしておくのも大切です。せっかくの長い自己学習の時間を、どう活用するのかが今後のカギになります。1年生で理解しきれなかった内容を取り返す大きなチャンスです。計画的に取り組めるといいですね。

4月15日(水)学習アドバイス〜数学編〜(2年生)

画像1 画像1
 2年生の初めは、計算分野です。1年生で学習したことが基本となるので、今までの計算がスムーズにできるように、繰り返し問題を解きましょう。また、間違えた問題をやり直すことも力をつけるために大切です。
 配付された課題を利用し、1年生の復習をしておきましょう。1年生の学習は、2年生が始まる前に理解しておくと、今後の学習が楽になります。コツコツと努力していこう。
『すぐに成果は出なくても、頑張ったことはいつか力としてあらわれる。』

4月14日(火) キャンプクイズ第2問(2年生)

画像1 画像1
 キャンプ初日のハイキングでは、ひるがの高原スキー場を出発し、国道156号を通って分水嶺公園へと向かいます。
 国道156号の道路脇には、写真のような矢印の形をした標識がたくさん見られます。何のためでしょう。

☆ヒントは・・・地理の教科書p.256を開いてみましょう。北海道でも同じような標識が見られます。

4月13日(月) キャンプクイズ第1問(2年生)

画像1 画像1
 キャンプ事前レポートのテーマ2「ひるがのの自然」に関する問題です。
 ひるがの高原スキー場からキャンプ場までのハイキングコース上には、上の写真のようなマンホールがたくさん見られます。
 マンホールにえがかれている植物は何でしょう。また、この植物の花が咲くのは、いつごろでしょう。

☆ヒントは・・・1年音楽科教科書p.16〜19を見てみましょう。

4月10日(金) キャンプ下見(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(火)・15日(水)の2日間、岐阜県郡上市のひるがの高原で、キャンプを行います。今日は、現地でキャンプ場の方と打ち合わせをしました。実際に活動場所を回りながら、災害時の対応や感染症対策を確認しました。
 生徒のみなさん、春休み課題のキャンプ事前学習は終わりましたか?休校明けには、キャンプオリエンテーションを行います。
 日程が1泊2日となってしまいましたが、充実した活動ができるように準備を進めていきます。

※来週のブログで「キャンプクイズ」として、ハイキング中に見ることができる景色などから出題します。お楽しみに!!

4月7日(火) 学級開き3(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上から順に、2年6組、2年7組の様子です。

4月7日(火) 学級開き2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上から順に、2年3組、2年4組、2年5組の様子です。

4月7日(火) 学級開き1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの登校となりました。友達と再会し、笑顔あふれる2年生のスタートとなりました。

 上から順に、学級・担任発表、2年1組、2年2組の様子です。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/19 家庭の日 PTA野球総会中止 食育の日
4/20 交通事故ゼロの日
4/25 第1回PTA役員会中止

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549