最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:355
総数:2310990
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

10月15日(木) 2年秋季校外学習 ホウレンソウ&丸太小屋講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのホウレンソウの収穫。根っこまで深く刈り取る作業に苦労していました。丸太小屋組立講座では、協力することの大切さを感じる体験になりました。みんな意欲的に活動し、とても良い思い出になりました。

10月15日(木)2年生秋季校外学習(餅つき・五平餅)

 餅つき・五平餅の講座では3つのグループに分かれ、午前中は餅つき体験をしました。臼の中でもち米を潰す作業が、力が必要でなかなか上手くできませんでした。潰れたもち米を杵でつき、できあがったお餅を小さくしてきな粉をまぶしました。他の講座の生徒も口にしたお餅は、この講座のみんなが一生懸命ついたものでした。
午後からは、五平餅を作りました。焼いていると胡麻の香りがして、昼食を食べたばかりでしたが食欲をそそりました。荏胡麻のたれは、ふだん味噌で食べている私たちにとって珍しく感じました。最後のアンケートでは全員が「とても楽しかった」と言っていて、充実した体験活動になりました。
最後になりましたが、講師の先生方、一から優しく丁寧に教えていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木) 2年秋季校外学習 ネイチャークラフト講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然のものを使って作品を作りました。ご家庭で飾っていただき、秋を感じていただければ幸いです。

10月15日(木) 2年生校外学習 自然散策

 2年生校外学習での自然散策は、山の中へ分け入って、「おおくら滝」を目指しました。マイナスイオン溢れる自然の中で、ガイドの方に教えられた山椒の葉の匂いに驚き、滝の美しさに驚嘆しました。険しい山道も、みんなで歩けば楽しい時間。テストが終わって、生徒たちは自然に還り、リフレッシュした表情で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 明日は校外学習

 明日は校外学習です。2年生は高山市にある「清見すのまたふるさと学校」で、餅つきや丸太小屋づくり、自然散策などさまざまな体験を行います。今日の4時間目は、武道場に集まり、講座ごとの整列の仕方や、明日の登校時刻、注意事項などの最終確認を行いました。
 明日の集合は7時30分。2年生のみお弁当が必要になります。保護者の方々、朝早くからお弁当の準備ありがとうございます。最高の天候の下、感謝の心を忘れず、貴重な体験を通して、多くのことを感じることができる校外学習にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 校外学習実行委員

2日間の中間テストが終わりました。
勉強した成果は出せたでしょうか?
勉強の疲れも溜まっていると思います。今日の午後からはゆっくり休みましょう。

明日は待ちに待った秋季校外学習です。
2年生は岐阜県高山市の「すのまた ふるさと学校」に行きます。
ST後には実行委員が最後の確認をしています。
みんなで協力して、楽しんで行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水)中間テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の社会・英語・数学のテストに引き続き、今日は、理科と国語のテストが行われました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。
テスト終了と同時に、早くも結果を気にしている生徒もいました。

10月10日(土)2年生休日学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、8:30から10:30まで質問教室がありました。70人以上の生徒が参加し、質問したり、自主学習したりして充実した時間を送ることができました。この3連休を上手に利用し、火曜日から行われる中間テストに備えてください。

10月9日(金) 心はいろいろな場面に表れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 W杯で大活躍している日本代表。実は日本代表の試合後のロッカー室はとてもきれいであることをインターネットの記事で読みました。なぜか?選手たちが掃除をしているからなのです。最初は数人の選手だけが行っていたのですが、今ではほぼ全員の選手とスタッフがロッカー室の掃除をしているそうです。
 「小さなことが大切」「感謝の気持ちを込めて掃除をすることで、自分たちの足元をしっかりと見よう」この活動にはこんな思いがこもってます。
 南中に目を向けると、整頓された下駄箱。掃除に一生懸命取り組む姿が見られます。そして、授業に集中する姿も。
 中間テストに向けて、一生懸命取り組もうとする心。その心はいろいろな場面に表れています。小さなことをおろそかにせず、足元をしっかり見つめながら、目標に向かってがんばってほしいと思います。
 連休中、体調を崩さないように気を付けてくださいね。

10月8日(木)職場体験事前指導2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は総合的な学習の時間に、職場体験の事前指導を行いました。
テストが明けたら、お世話になる事業所にそれぞれが打ち合わせに伺います。
打ち合わせのときの流れやマナーを全体指導し、事業所ごとに各教室に分かれて、各事業所へ出かけたときに、聞きたい点を質問用紙にまとめました。

10月7日(水) 2年生の授業風景

 中間テストも間近になり、生徒もテストに向けて勉強に集中しています。1枚目の写真は、2年8組の家庭科の授業の様子です。衣替えに向けての衣服計画の立て方を勉強しています。2枚目の写真は2年2組の国語の授業の様子です。文法について勉強しています。3枚目の写真は、2年1組の英語の授業の様子です。テストに向けて、質問やテスト勉強をしています。今週の土曜日には休日学習会が開かれます。わからない問題などを積極的に質問して、全力でテストに臨んでほしいと思います。頑張れ南中生!Never Give up!Never Too Late!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月)中間テスト範囲発表

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の2年生の学級活動の様子です。
今日は、中間テストの範囲発表がありました。中間テストに向けて、テスト週間の勉強内容の計画を立てていきました。夏休み明けのテストでうまくいかなかった生徒は挽回のチャンス!新人戦から気持ちを切り替えて、テストに向けて頑張っていきましょう!

10月5日(月)生徒会役員・学級役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から後期スタートです。
朝礼では、任命式が行われました。
後期は2年生が主体となって、合唱コンクール、あいさつ運動、予餞会を運営していきます。2年生6人で構成される生徒会執行部メンバーが、今日から正式に活動を開始しました。
後期の学級役員も任命されました。後期のクラス、学年を引っ張って行く役員たち。
これからの活動に期待します。

10月4日(日)バスケットボール新人戦決勝戦

画像1 画像1
今日は昨日の反省を生かすために、午前中練習を行い、午後は新人戦のオフィシャルを行いました。女子の決勝戦、男子の決勝戦のオフィシャルの経験をさせてもらい、勝ち進んだチームのプレーの速さ、シュートの正確さ、プレーへの意欲を目の当たりにしました。
閉会式も後ろで参加しました。
今日は、決勝戦の雰囲気を体で感じました。課題が実現できるよう次はこの場にユニフォームを着て参加できるように、バスケ部女子、頑張ります!

10月2日(金) きれいにしよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の掃除の時間の光景です。
しっかり掃除に取り組むために、ハーフパンツに着替えて頑張っています。廊下の隅のゴミは残さず掃除します。北舎と中舎の渡り廊下は、1・2年生で協力してたわしでこすり、少しずつ黒ずみがとれてきました。
“環境が人をつくる”という言葉の通り、自らが過ごす環境を整えることは、自立への第一歩です。心を整えるためにも、これからも黙動で頑張りましょう。

一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 「交通事故ゼロの日」 ☆公立A学力検査
3/11 ☆公立A面接・特別検査 ・郵便局口座引落
3/12 「安全を確認する日」 ?終日学校公開 ?1・2年学年総会 ?新入生入学説明会(児童対象)
3/14 3/12の振替日
3/15 ☆公立定時制前期入学検査・面接
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549