最新更新日:2024/06/18
本日:count up77
昨日:340
総数:2313511
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

1月14日(木) 中間テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、英語・理科・社会の中間テストでした。2年生の3学期=3年生の0学期。3年生に向けての大切なテストです。休み時間には友達同士で分からないところを教えあったりもしていました。
 明日は国語・数学です。最後まで気を抜くことなく取り組んでほしいと思います。

1月13日(水) 下校の風景

 1日の学校生活を終えて、生徒たちが下校をしていきます。いつもは南の門から全員が下校をするのですが、現在は工事の関係で、1年生と2年生の一部の生徒は、東の門を利用しています。
 今日も1日よくがんばりましたね。明日からは中間テストが始まります。寒くなってきたので、風邪をひかないように注意しながら、努力してきたことを、存分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火) 質問教室

3学期中間テストまであと2日。ST後のわずかな時間を活用して、わからないところを理解するために、自主的に教科担任の先生に質問をする生徒が何人もいました。がんばったことが成果としてあらわれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(土) 2年生 質問・自習教室

 今日は質問・自習教室を開催しました。5教科の先生に、積極的に質問をしている生徒の姿がありました。自習教室では、2時間集中して取り組んでいる生徒がたくさんいました。成果につながってほしいと思います。
 がんばれ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 2016年の授業が始まりました。

 今日から、本格的に授業が始まりました。
 1枚目の写真は、2年1組の技術の授業の様子です。先生からはんだ付けの説明を聞いています。
 2枚目の写真は、2年5組の英語の授業の様子です。動名詞の実践問題に取り組んでいます。
 3枚目の写真は、2年7組の国語の授業の様子です。漢詩についての基本的な知識を身につけるために、先生の説明を聞いています。
 集中して取り組む姿が、どのクラスでも見られました。2016年、いいスタートが切れているようです。

 明日は、来週行われる中間テストに向けて、8時30分から10時30分まで休日学習会を開催します。このような機会も利用しながら、冬休みの努力が結果につながるよう、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木) 2年3学期が始まりました

 1枚目の写真は集会、始業式の様子です。屋内運動場が使えないため、放送で行われました。表彰伝達では、表彰されている姿は直接見えませんが、心を込めて拍手をしていました。
 2、3枚目の写真は、避難訓練の様子です。不審者が侵入したときを想定して訓練を行いました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守って訓練することができました。いざというときに活かしましょう。

 いよいよ2年生最後の学期が始まりました。3年生になることを見据えて、学習・生活・部活動に取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日(月) 2年生補充教室最終日

 1時間目は理科の補充、2時間目は自習と質問の時間でした。わからないところを、担任の先生や担当教科の先生に質問している姿が見られました。
 本日は、今年最後の登校日でした。次回の登校日は1月7日です。2年生全員が元気な姿で学校に来ることを願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(金) 2年補充教室

2年生の補充教室は数学・英語・社会を行いました。
数学と英語は昨日同様、基礎・発展コースの希望を取り、コース別に行いました。
自分の力に合わせてそれぞれの問題に一生懸命に取り組みました。
また、社会でも2種類のプリントに真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木) 女子バスケ部ゴールに感謝・・・

 補充教室が終わった後、一宮総合体育館に行き練習をしました。本校では、屋内運動場が使えないため、外で活動することが多かったのですが、久しぶりにコートとゴールがある状況で練習することができました。体育館を使えることに感謝しながら、1対1の練習や、シュート練習をしました。また、中部中学校も来ており、1時間程度練習試合をしました。「試合で練習したことを実行する」ということの難しさを感じた試合でした。まずは実行することで、学ぶことができると思います。27日にも練習試合があります。残り少ない練習です。1分1秒を大切にして練習していきましょう。
 保護者の方には、お忙しい中お弁当を作っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木) 2年生補充教室

 本日は英語と数学、国語の3教科の補充教室がありました。英語と数学は基礎コースと発展コースに分かれて、個々に合った内容を学習しました。3時間目の国語は、文法と漢字の学習をしました。黙々と問題を解き、集中して取り組んでいました。
 補充教室は、25日と28日も行われます。2学期の内容の復習となります。わからないところは今年のうちに解決しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火) 久しぶりの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日の入りが早いこの時期、平日は一斉ランニングを行っています。終業式の今日は、久しぶりに1時間半の部活動を行うことができました。冬の北風のもと、元気に活動していました。
 今日は冬至です。柚子のお風呂にゆっくり入って、寒い冬に備えましょう。




12月21日(月) 3年生のための「夢の実現カード」作り

本日の5限、3年生のために「夢の実現カード」を作りました。
入試に向けて頑張っている先輩たちに思いを込めて作りました。
3年生のみなさん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金) 2年生冬休み事前指導

 あと2日登校すると冬休みです。冬休みを有意義に過ごすために、学習面や生活面について再確認をしました。また、学年主任の先生から、「考えて行動し、決断をする」という話がありました。来年は3年生となり受験生です。あと1年程で、進路選択をしなければなりません。2年生の3学期は、3年生になる準備の学期といわれます。良いスタートが切れるよう、冬休みを有意義に過ごしましょう。

 2年生全職員、皆さんが元気な姿で3学期を迎えることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、合唱コンクールのDVD鑑賞の様子です。12月4日に行われた合唱コンクールの2年生の部を各クラスで鑑賞しました。あの時を振り返りながら、音楽に聞き入る生徒たちの姿が見られました。
 2枚目と3枚目の写真は、道徳の時間の様子です。今回は、「お金が足らなかったらどうすればよいかを考えよう」というテーマで、お金の貸し借りについてや貸し借りをしたことを知った親の気持ちを考えました。多感な年ごろで、つい親に反抗してしまうこともありますが、この時間をきっかけに、我が子を思う親の気持ちについて考えることができました。

 2学期のがんばりを振り返る時間。これからの生活や自分を支えてくれる親の気持ちについて考える時間。生徒たちにとって、とても有意義な時間になったのではないかと思います。

12月16日(水) 2学期も残り1週間をきりました

画像1 画像1
 昨日で保護者会が終わり、今日からは通常日課で、部活動のランニングタイムが再開されました。寒くなってきましたが、自分に負けず、力をつけていきましょう。
 また、数学の時間には冬休みの課題プリントを配付しました。計画的に進めてほしいと思います。
 冬休みも近づいています。学習面、生活面のまとめをして、2学期を締めくくりましょう。
画像2 画像2

12月15日(火)保護者会3日目

3日目の保護者会が行われています。三者懇談のため、生徒は部活動に参加したり、控室となっている教室で自習をしたりして時間まで待つことになります。下の写真は、控室の様子です。待機生徒はたった1人でしたが、時間を無駄にせず、自習をして懇談の時間を待っていました。
画像1 画像1

12月15日(火) 2年生調理実習

2年生の家庭科の授業では調理実習を行っています。
メニューは「鮭のホワイトシチュー」と「フルーツポンチ」です。
班で協力し合って材料を切ったり炒めたりしています。
美味しく作れたでしょうか?
また、りんごの皮むきテストも行いました。
これを機に、家庭でも食事の準備のお手伝いができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 2年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生4時間目の授業の様子です。
 1枚目は、6組の国語の授業です。文法について学習していました。活用形を声に出して覚えています。2枚目は、5組の社会の授業です。関東地方の人口と産業について学習していました。3枚目は、2組の英語の授業です。付加疑問文について学習していました。英語の授業は、TTで行っているので、つまずいている生徒に付き添い、個別に教えることができます。

 冬休みが明けると、1週間後に3学期中間テストです。日ごろの授業を大切にしていきましょう。

12月11日(金) 2年家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は旬の秋鮭を使ったホワイトシチューとフルーツポンチを作りました。
フルーツポンチに入れるりんごで、皮むきテストも行いました。
どの班も協力して、作業を進めることができました。
手作りのルーは、市販のルーとは一味違うおいしさがあります。
ぜひ、家でも作ってみましょう。

12月9日(水)朝の清掃頑張っています。

 朝はとても寒くなってきましたが、朝の清掃に毎日一生懸命取り組んでいます。廊下の隅までほうきで掃き、床の汚れを丁寧に落とし、清潔な環境で勉強ができるようにみんなで頑張っています。どんな汚れでも必ず落とせる!!頑張れ南中生!Never Give Up!Never Too Late!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 ・第11回各種委員会 ☆公立B学力検査
3/8 ☆公立B面接・特別検査
3/10 「交通事故ゼロの日」 ☆公立A学力検査
3/11 ☆公立A面接・特別検査 ・郵便局口座引落
3/12 「安全を確認する日」 ?終日学校公開 ?1・2年学年総会 ?新入生入学説明会(児童対象)
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549