最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
昨日:428
総数:2309722
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

12月26日(月)銀世界より

画像1 画像1 画像2 画像2
この冬初めての積雪。朝、外を見て驚いた人も多かったのではないでしょうか。肌を刺すような寒さのなか、各学年で補充学習が行われました。みなさん、課題の進みは順調でしょうか。
ついに冬休みに入りましたが、まだまだ課題に部活に忙しい日々が続きます。短い休みですが、今は3学期に向けて準備のときです。新たな気持ちで3学期がスタートできるよう、今からしっかり準備をしましょう。体調管理にも十分に気をつけてくださいね。

12月19日(月) 進路クラブの実施

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、6時間目に進路クラブを行いました。
これは、自分自身のことをよく理解し、将来の生き方や夢などを考える”きっかけづくり”をする調査です。
この調査により「興味の様子」「生活の様子」「長所発見」「適性」など自己理解を深めるための色々な資料が提供されます。
3学期に調査結果を配付しますが、来年の進路決定に向けて、冬休みにぜひ一度家族で話をする機会を設けていただければと思います。

インフルエンザにも負けず!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(水)
欠席者が本日も多い状態です。2年生の3クラスが、今日まで学級閉鎖ですが、他の学級の生徒は、授業中も「マスク」をしながら、いつも通り頑張っています。また、インフルエンザが出た学級には「加湿器」を設置し、これ以上の広がりを防ぐように工夫しています。「生徒」と「学校」が力を会わせ、少しでも早くインフルエンザに打ち勝ちたいと思います。

12月5日(月) 合唱練習も最終週に入る

画像1 画像1
画像2 画像2
12/3(土)に行われた一宮市立中学校合唱フェスティバルでは、2年生を代表して2年2組の生徒が参加し、がんばってくれました。堂々と歌いきった「大地讃頌」は、市内中学19校の中でも、とても迫力のある合唱でした。感動をありがとう!
南部中学校の合唱コンクール本番が12/9(金)といよいよ今週末に迫ってきました。どのクラスの合唱練習も一層力のこもったものになってきました。当日までに、さらに団結力を強くし、すばらしい合唱を聴かせてくれると期待しています。

12月3日(土) 一宮市立中学校合唱フェスティバル

画像1 画像1
 市内の2年生の代表クラスが市民会館に集まり、合唱の発表を通しての交流が行われました。
 本校は抽選で選ばれた2年2組の生徒が「大地讃頌」を発表しました。限られた練習時間の中で生徒たちは一生懸命練習し、素晴らしい合唱を披露してくれました。一人ひとりの生徒が精一杯歌い、生徒たちのおもいが伝わる合唱となりました。
 本校の合唱コンクールは12月9日(金)に市民会館で行います。生徒たちの歌声をぜひお聴きいただきたいと思います。

 

12月1日(木) 日を追うごとにレベルアップしています

連日、合唱コンクールに向けて、練習が行われています。
各クラスが音楽室、教室、廊下など、様々な場所で工夫を凝らしながら努力していました。

毎日の練習を聴いていると、日に日に上達していくのがわかります。音楽の先生や指揮者・伴奏者のアドバイスをもとに、学級が団結して練習しています。

明日は一週間のしめくくり。
生徒たちも充実感を感じていると思います。

がんばれ南中生!!

画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日(火) 小さな科学者たち

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、テスト勉強の合間にホットケーキを授業で作り、観察しました。
「ホットケーキがなぜ膨らむのか?」そんな素朴な疑問から実験して膨らむ要素は何かを学習しました。
こんな私生活での素朴な疑問を授業に生かすことで、生徒たちの学習意欲を向上させようと思っています。
「わかる楽しさ」「知りたいと思う好奇心」を大切に理科の授業を進めていきたいと思います。

11月17日(木) 職場体験学習お礼状

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1〜2日に行った職場体験学習を振り返り,お礼状を作成しました。今日は最後の班長指導がありました。お世話になった事業所へそのお礼状を明日届けに行きます。貴重な体験をさせていただいた事業所の方々にしっかりと感謝の意を伝えてきてほしいものです。

11月7日(月) 2年生 道徳 「命の誕生」

画像1 画像1
 本日の2年生の道徳の授業は、後藤先生ご自身の出産時の実話「命の誕生」という資料をもとに、行われました。出産には本当に一人一人ドラマがあります。この機会にお子さんがどのように生まれてきたのか、どんな苦労があったのかなど、ご家庭で話題にしていただき、「あなたは、家族みんなが待ち望んだ大切な命なんだよ。」ということをお伝えいただけるとありがたいです。生徒の皆さんは、普段なかなか口に出しては言えない「ご家族への感謝の気持ち」を伝えましょう。

11月1日(火) 2年職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から11月がスタート。早いもので,2学期も半分が過ぎました。
 2年生の生徒は今日,明日の2日間,職場体験学習を行います。この体験を通して,生徒たちが働くことの喜びや厳しさを感得してくれることを願っています。
 生徒の受け入れをしていただけた事業所の方々,お世話になります。よろしくお願いいたします。

10月31日 2年職場体験最終打合せ

画像1 画像1
11月1日,2日に2年生の職場体験があります。
今日は,その最終打合せをしました。
持ち物,服装などを確認し,職場体験ではどんな話し方をしたらよいか,気をつけることなど,話を聞きました。
明日,明後日,それぞれの職場でお世話になります。

10月24日(月) 新しい1週間が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からまた新しい1週間が始まりました。
本日6時間目の総合の時間では、1年生は保育体験実習の事前指導、2年生は遠足の感想書き、3年生は卒業アルバムの個人写真の撮影と、学年でそれぞれの活動が行われました。
定期テストが終わり、答案がもどってくるなか、また新たな行事に向けて活動が始まります。2学期も半ばにさしかかり、折り返し地点を過ぎました。まだまだ気の抜けない日々が続きますが、一日一日を確実に積み重ねていきましょう。

10月20日(木) 2年秋季遠足

 2年生の遠足は、飛騨清見ふるさと学校でさまざまな体験活動を行いました。晴天にも恵まれ、講師の先生方の温かい言葉がけにより、生徒たちは真剣に体験活動に取り組むことができました。自分の作品や料理ができあがると満足そうな笑顔を浮かべていました。中には「こうゆう作業が自分は好きだ」と自分の特性を発見した生徒もいました。ぜひとも今年の1年生に来年体験してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) テスト2日目・職場体験事前打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間テスト2日目です。自分の力を精一杯出し切れたでしょうか?テスト用紙が配られると、生徒たちは真剣に取り組んでいました。結果が気になりますが、できなかった問題はさっそく復習をして力を定着させましょう。
 また、午後からは2年生が職場体験の打ち合わせに出かけました。本校では11月1日・2日に職場体験を行います。打ち合わせに出かけたある班長は「すごく緊張した」と感想をもらしていました。生徒が将来、社会に飛び出す第一歩となってくれればと考えています。どのような体験ができるのか今後が楽しみです。

10月13日(木) 教育実習生の先生との授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日2年7組では、社会科の授業を、教育実習生の先生から受けました。テスト期間中ということもあり、挙手・発言が多く、意欲的な姿勢が見られました。教える方も、教えられる方も、お互いが謙虚に「学ぶ」気持ちを大切にして、授業に臨みたいと改めて感じました。
 月曜日からは、中間テストが始まります。一人一人の向上心に期待をしています。

10月7日(金) 中間テスト範囲発表!!

 本日、2学期中間テストの範囲が発表されました。体育大会が行われたのがついこの間のことのように感じますが、気持ちを切り替え、向上心を持って頑張ってほしいです。
 また、2年生では後期の生活班が決定しました。これからは2年生が南中の中心として、みんなを引っ張っていかなければいけません。生徒1人1人が自覚を持ち、責任ある行動をとってほしいと思います。2年生の皆さん、君たちならできるはず!期待しています!
1、3年生の皆さん、2年生が南中のために全力で頑張ります。そんな2年生のサポートをよろしくお願いします。

 明日、男子バスケットボール部の新人大会準決勝が行われます。ここまで勝ち上がった自分たちに自信を持ち、日頃の練習の成果が大いに発揮できるよう、全力で頑張ってきてください!応援しています!

画像1 画像1

10月3日(月) 平成23年度後期生徒会・学級役員任命式

本日の朝の集会では、後期生徒会・学級役員任命式が行われました。まず、前期生徒会役員一人ひとりから退任のあいさつがあり、次に後期生徒会役員生徒会長から代表であいさつがありました。堂々としたあいさつからは、学校の中心となって活動をした達成感や今後の意気込みが感じられました。さらに、学級役員の名前が一人ひとり読み上げられ、やる気に満ちた返事で起立する姿に期待感が高まりました。

10/1(土)、2(日)に行われた新人大会では、女子テニス部が準優勝、女子バレー部が3位と貢献しました。試合に負けてしまった部活動の生徒も、次の大会に向けてがんばろうという気持ちが表情から伝わってきました。今週末にまだまだ大会がある部活動も活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水) 台風15号

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、台風15号の影響により休校になりました。幸い、学校には大きな被害もなく過ごすことができました。しかし、地域によっては大きな被害が出ています。体育大会を行うことのできる幸せを感じます。こんな時こそ、南中としても団結してやっていかなければなりません。
 体育大会が9月24日(土)に行われます。全員一丸となって最高の体育大会を目指しましょう。
ちなみに・・・台風当日の南中の様子です。グラウンドが湖のようですね。

9月16日(金) 南中にミストシャワーがつきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は午後から、リレーや高跳びなどの個人競技の練習が行われました。
来週の体育大会本番に向けて、どの子も一生懸命な表情で練習に取り組んでいました。
9月も半ばにさしかかりましたが、まだまだ残暑が厳しく、練習中に体調不良を訴える生徒も少なくありません。そのため、熱中症対策としてミストシャワーを設置しました。全員が全力で体育大会に臨めるよう、しっかりとサポートしていきます。がんばれ、南中生!

9月14日(水) 2年「ムカデタイフーン」の練習

本日の5限に,学年種目の最終リハーサルを行いました。
2年生の学年種目は,「ムカデ」と「台風の目」の混合リレーです。最終リハーサルとあって,入場や退場のしかたもスムーズに行えるようになりました。あとは,大きな声でかけ声をかけながら駆け足できるように,今後も練習が必要です。
競技では,ムカデのスピードが上がってきました。この競技の勝敗のポイントは,いかに5人が呼吸を合わせて進めるかにあります。各学級で練習している成果が表れています。
体育大会当日まであとわずかとなり,他の種目の練習にも懸命に練習していっています。
乞うご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 ・第10回いちのみやタワーパークマラソン
1/10 交通事故ゼロの日
・給食開始
・第9回各種委員会
▼PTA会費集金日
▼PTA会費集金日
1/11 ▼PTA会費集金日
1/12 子どもの安全を確認する日
1/15 家庭の日
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549