最新更新日:2024/06/02
本日:count up9
昨日:620
総数:2304875
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

10月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
空を見上げると,もうすっかり秋の空。生徒たちの制服も,夏服の白から冬服の黒に変わりつつあります。
さて,2年生は6時間目に秋の遠足についての集会を行いました。10月21日(木),岐阜県高山市清見町のふるさと学校に行きます。そこでは次のような体験活動をします。わら草履作り,豆腐作り,もちつき,五平餅作り,手打ちそば作り,ネイチャークラフト,自然散策,丸太小屋組立です。山村の清見に伝わる伝統文化を,実際に清見に住む方々から教えていただきます。どんな体験活動になるでしょうか,きっと有意義で素敵な1日になりますよ。楽しみにしましょう。
あっ,その前に中間テストだ。がんばれ,がんばれ,2年生!

9月30日(木)後期学級役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、後期生徒会役員選挙が行われ、今日の朝には新たな役員が発表されました。そして、今日の5・6限では、各学級で後期学級役員・委員・係決めが行われました。どの学級も前期よりもさらにワンランクアップさせたいという気持ちが溢れていました。自分の仕事に責任を持って、学級のため自分のために高めていってほしいです。がんばれ!!南中生!!

体育大会の係の打ち合わせが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育大会まで、練習日は残すところ1日となりました。体育大会にむけての準備も進められています。出発係や器具係など、各係ごとの打ち合わせも行われました。当日は、大会運営を支える各係の活躍にも期待しています。

9月21日(火)今週末にはいよいよ体育大会です!

 体育大会に向け毎日練習を重ね、いよいよ今週末が本番です。今日の練習は、男子の組み立て、女子のダンス、1年生の南中体操を行いました。どの種目も最終確認の段階に入ってきました。
 また、本番間近とあって、開会式・閉会式、入退場の練習も入念に行われました。そのときの生徒たちの表情からは体育大会への意気込みが強く感じられました。
 天気予報を見ると当日の天候はやや心配されますが、練習・準備は着々と進んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 体育大会に向けて〜今日は応援練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、応援の練習がありました。
 まずは、全校でのウェーブの練習です。生徒会の生徒2名が応援席の前を全力で走りぬけると、大きな声とともにウェーブがおきます。
 その次には、各軍団の応援練習と隊形移動の練習がありました。各軍団の応援リーダー中心に一生懸命考えた応援は、それぞれに味があり、できあがりが楽しみです。
 次の練習では、今回以上の熱い応援が見られることと思います。

9月13日(月) 「奉仕の日」の取り組みが表彰!

画像1 画像1
 1学期中間テスト後に行われる南中の伝統行事「奉仕の日」の取り組みが表彰を受けました。(“道路愛護に努め、その功績が顕著な民間の団体に対する表彰”)
 先輩方から受け継いだ「私たちの暮らす地域が少しでもきれになれば…」という南中生の思いを、後輩たちに受け継いでいくことの大切さに気づくよい機会になりました。

実力テスト・iテスト

画像1 画像1
本日1・2年生は実力テスト、3年生は第1回iテストがありました。大変暑い中でも、集中してがんばりました。明日からはいよいよ体育大会の練習が始まります。体調を整えしっかり練習し、充実した体育大会になるようみんなでがんばりましょう!

8/12(木) 台風が過ぎ去り、南中は無事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風4号が通り過ぎました。午前中は、強い風雨でした。しかし、午後からは風がおさまり、雨も上がりました。時折日が差して穏やかな天気になりました。南中周辺を見回りましたが、特に大きな被害もありませんでした。北舎の工事も順調です。基礎工事が進んでいます。2年生の技術の栽培授業のミニトマトも赤く熟しています。また、学校周辺ではセミが鳴き、チョウが花の蜜を吸うというほのぼのとした風景がもどりました。南中の生徒のみなさん、ご家族、また職員の方々、お怪我などはありませんでしたか。

屋運部活も頑張っています!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日前に外部活の写真が載っていましたが、屋運部活も頑張っています!!この暑さで屋運の中はムシムシ… 立っているだけで汗が流れてくる状況の中で、子どもたちの部活に取り組む姿は真剣そのもの。2ヶ月後に控える新人大会に向けて日々頑張っています。連日暑いので、体調管理には気をつけ、頑張っていってほしいと思いました。

8月4日(水)ディベート部がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は午前中に補充授業が行われました。そして,午後からは部活動に…という1日でした。汗を流し,声をかけ,熱心に部活動に励む2年生の姿があり,先輩として大きくなり,頼もしさが感じられるようになりました。
 さて,補充学習と部活動の合間を縫って,ディベート部ががんばっています。今年度の論題は「日本はペットの売買を禁止すべきである,是か非か。」です。今は,メリット・デメリットの両方の立場から,さまざまな視点で有効な情報を集めています。例えば,全国にペットショップは何件ほどあるのか…,捨て犬,捨て猫などはどうなるのか…などなど。部員たちは,自分なりに考えを持ち,論理的に伝えることの難しさを感じ始めたようですが,一生懸命に取り組んでいます。応援をよろしくお願いします。がんばれ,ディベート部のみんな!

7月27日(火) 普通救命講習会

画像1 画像1
 普通救命講習会が、2年生対象に今日と明日行われています。
 心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方などを、実技を中心に消防署の方に教えていただきながら行います。
 初めての生徒も多く、みんな真剣な表情で講習を受けていました。
 いざという時に、人の命を救えることは、すばらしいと思います。 
画像2 画像2

7月21日(水) 工事が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの初日から、様々なところで工事が始まりました。

工事車両が出入りしたり、
通行できた箇所が通れなくなったり・・・
今までと、勝手が違うことがたくさん出てくると思います。

状況を判断して、ひとりひとりが気を配ることが、大切になりそうですね。

この炎天下で作業されている方の姿を見ていると、
「ありがたいなぁ。」という気持ちがわいてきました。

働くことは尊いことだと思いました。




7月16日(金)節目の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○節目 その1 大掃除
 1学期の間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて掃除をしました。普段できない場所もきれいになりました。これで終業式の日を気持ちよく迎えられそうです。

○節目 その2 部活動
 明日から、夏の大会が始まる部活もあります。そんな部活の3年生にとっては、大会前の最後の練習です。自然にプレーにも気持ちが入ります。

○節目 その3 燕の巣立ち
 東渡り廊下にあった巣から、3羽のツバメが巣立ちました。ツバメもこの日を待っていたのかもしれませんね。今頃は大空を元気に飛び回っていることでしょう。

 さあ、明日は夏の大会。熱い戦いのはじまりです。3年生のみなさん、がんばってください!

7月8日(木) 暑さに負けず、頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者会2日です。学校での様子、家庭での様子、短い時間ですが、いろいろお話できたでしょうか?今日も大変暑い日になりましたが、夏の大会に向けていろいろな部活動が頑張っていました。水分と、休憩をしっかり取って、熱中症を予防しましょう。

6月30日(水)  ツバメのひな誕生

 耳を澄ますと、かわいい小さな鳴き声が聞こえてきます。チッチッチッチッ。
親鳥が頻繁にひな鳥に餌を運んでいます、ひな鳥が巣立つ日まで。
人間の子育ても同じですね。

画像1 画像1

「エビとなすのカレー」

6月22日(火)

 本日の給食は,本校の昨年度1年生の生徒(現2年生女子)が応募献立で入賞した「エビとなすのカレー」でした。

 夏野菜にふさわしいなすを取り入れた,季節感あふれるメニューです。ぜひご家庭でも一度作ってみてはいかがでしょうか。

 なお,昨年度の応募献立に入賞した生徒は3名で,残る2人の献立は,11月と12月に登場します。ご期待ください。


画像1 画像1

6月21日(月)先生たちの救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、期末テスト1日目でした。
実力を発揮することは、できたでしょうか。
テストは残り1日です。
ラストスパートをかけて、明日のテストに臨んでほしいと思います。
頑張れ!南中生!

また、今日はテストで生徒たちは早帰りということで、職員を対象とした2回目の救命救急講習会が行われました。部活中に生徒が倒れたことを想定し、シミュレーションを行いました。熱中症が疑われた場合の応急手当を含む対応や連絡体制について確認したり、外科的応急手当の方法について勉強しました。

これからは、気温が高くなり、特に熱中症に注意が必要な季節になります。職員一人一人が意識を高く持つとともに、生徒の皆さんも、自らの体調管理をしっかりとしていきましょう。万全の体調で、夏大に向けて練習に励んでいこう!

6月18日(金) 雨マジック

画像1 画像1
 今日はお昼ころから雨が降りました。昨日の暑さとは違い、ひんやりとやさしい風が吹き、過ごしやすい気温になりました。

 写真は、テニスコートを撮ったものです。雨が降り、水たまりができて、そこに中舎が写っています。まるで中舎が鏡に写っているかのようで、見ていてとても美しい光景でした。まさに、雨が起こしたマジックです。

 来週からは、いよいよ期末テストです。子どもたちには勉強に励んでもらい、充実した週末を送ってもらいたいと思います。

6月17日(木) 作物栽培の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の技術の授業では、作物の栽培の授業を行っています。
暑い日差しが照りつける中、班で協力してミニトマトの鉢植え作業を行いました。
小学校でもミニトマトの栽培を行っていますが、中学校では作物の手入れの方法や、肥料の成分の学習も行う予定です。コンピュータや携帯電話に触れる経験は豊富であっても、土を触る経験は年々少なくなっていると思います。作物を栽培する楽しさを感じてほしいと願っています。

6月16日(水)  ありがとう北舎さん

画像1 画像1
 50年以上、南部中学校の生徒たちが学んだ北舎が、とうとう壊されました。
 毎日、北舎が消えていくのを見て、とてもさみしく思いました。と同時に「長い間、本当にありがとうございました。」という感謝の気持ちでいっぱいです。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 1・2年3学期期末テスト範囲発表 ☆愛知私立一般入試
2/8 手をつなぐ子らの教育展 ☆愛知私立一般入試
2/9 ☆愛知私立一般入試
2/10 第10回各種委員会
2/11 「建国記念の日」
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549