最新更新日:2024/06/12
本日:count up96
昨日:372
総数:2312128
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

11月2日(月) 2年国語科授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の国語科の授業では、「提案のしかたを工夫しよう」が始まりました。
自分の「一番・・・なもの」というテーマに従って思い思いに自分の原稿を作り上げ、実際に資料や実物、写真を準備して発表会が始まりました。
少し恥ずかしがりながらも、堂々と楽しそうに発表してくれています。
発表にはICT教育の一環として実物投影機を使用しています。
今まで発表されたテーマは「好きなマクドナルドのメニュー」「感動した本」「私の好きな芸能人」など多様で毎日授業で生徒の発表を聞くのが楽しみです。

また2年生のチームで臨んだ10月24日のディベート大会では、順調に勝ち進み、見事第3位に値する優良賞をいただくことができました。
夏休みから部活の合間や、時には部活を休んで練習に参加してくれた生徒の
がんばりが実り、大変うれしいです。
大会を見ていて、生徒の一生懸命な姿にこちらが感動させられました。
これからの活躍も期待しています。

10月21日(水) テストが終わって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日2日間の中間テストが終わり,今日から通常授業が再開されました。雲ひとつない秋空のもと,グランドでは2年生の体育の授業です。男子は走り高跳びのベリーロールに挑戦・・・見事,クリア!!女子はハンドボールのシュート練習・・・なかなかゴールの枠に入らず苦戦。しかし,テストの疲れを感じさせない,元気な姿が多く見られました。

 明日は待ちに待った秋季遠足です。体調をしっかり整えて,みんなで楽しい思い出をつくりましょう♪

10月20日(火) 緑化委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放課後、緑化委員会の活動で、グラウンドや学校のフェンス周りの花壇にパンジーとビオラの植え込みを行いました。緑化委員の生徒に加えて、男子バレーボール部や3年生などのボランティアの協力のおかげで、無事植え込みができました。今はまだ小さいパンジーやビオラが、冬を越して元気に成長していく姿が今から楽しみです。花とともに、生徒たちがますます成長することを温かく見守っていきたいです。

10月19日(月) 中間テスト1日目

中間テストが始まりました。生徒たちはチャイムが鳴るのと同時に、一生懸命取り組んでいました。
今まで準備してきた成果が出せたでしょうか?
テストは明日も続きます。今日上手くいかなかった人は明日が勝負!!
最後までネバーギブアップの精神で頑張りましょう。


画像1 画像1

10月15日(木)手をつなぐ子らの運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、手をつなぐ子らの運動会が一宮市産業体育館で開催されます。今日、10組、11組は、運動会に向けて練習をしました。明日の運動会が楽しみです。

10月8日(木)台風のため臨時休校です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風18号の影響で、本日は臨時の休校です。夜から明け方にかけて、激しい雨や風でした。校庭は池のようでしたが、暴風警報も解除されて青空が戻ってきました。
 さて、、全校で取り組んだエコキャップ運動で集められたキャップを、集計しました。なんと21,600個です。ご協力ありがとうございました。これで27人分のポリオワクチンをアフリカの子どもたちに送ることができます。感謝です。

10月5日(月)後期生徒会・役員でスタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に入り、ぐっと秋らしくなりました。各教室も落ち着いた雰囲気を取り戻しています。先週、後期の生徒会役員選挙がありました。各クラスでも学級役員や委員会、係が決まり、いよいよ新しいスタッフで後期がスタートです。今日の朝礼の任命式では、それぞれの役員が緊張した表情の中にも「やるぞ!」という意欲が感じられました。クラスのみんなも、一人ひとりの責任を果たし、よりまとまった学級に作り上げていきたいものです。

9月30日(水)後期生徒会役員選挙

画像1 画像1
 6時間目に21年度後期生徒会役員候補者の意見発表会と選挙が行われました。後期もさまざまな行事があります。新しい生徒会役員で、南中を盛り上げて欲しいと思います。
 また、明日は学級役員・委員会・係などの役割を決定します。一人一役で、それぞれが後期もがんばってくれることに期待しています。

9月26日(土)みんなが活躍しました体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの青空の下、体育大会が行われました。競技・演技に、応援に、生徒も職員も全力で取り組みました。保護者や卒業生、地域の皆さんにもたくさん来場いただき、笑顔と歓声の絶えない一日でした。なお、今回の競技結果等については学年通信などで後日詳報いたします。

9月16日(水) ダンス・組み立て練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、2年生・3年生合同でダンス・組み立ての練習が行われました。
女子も何とか振り付けを覚え、完成度を高めています。
いよいよ来週が本番です!!
人に感動を与えるものに仕上げてくれることを期待しています。

9月10日(木) 心と体をコントロールし、力強い演技をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も体育大会の練習が行われました。晴天が続いているため計画どおりに練習が進んでいるようです。今年の組み立て体操の目標は「心と体をコントロールし、力強い演技をしよう」です。生徒たちは目標に向かってがんばっています。体育大会当日を楽しみにしてください。

9月8日(火) 応援グッズ作成

今日も厳しい暑さの中,騎馬戦や竹取物語の練習を行いました。また,学級では放課の時間をうまく利用して,体育大会の応援グッズを作成しています。この応援グッズを使って,思いきり応援をするのが今から楽しみですね!!
画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日(水) 体育大会練習開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、本日、3年生は、iテスト、1,2年生は、実力テストがありました。夏休みの学習の成果が試されるテストです。各学年とも予想したより引き締まった表情でテストに臨んでいる生徒が多く、頼もしさを感じました。
 テストが終わると、いよいよ体育大会の練習です!今日は、開閉会式の入退場の練習を行いました。体育の先生の熱い指導の下、3年生を中心として、2年生、1年生もその一生懸命さが行進に表れており、本番の体育大会がますます楽しみになりました。これから毎日本番に向けての練習があります。思い出に残るすばらしい体育大会にするためにも3年生を筆頭に南中一丸となってがんばってほしいものです。  がんばれ 南中生!

8月21日(金)頑張れ,ディベート部!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の有志14名が,10月に開催されるディベート大会に向けて,7月から活動を始めました。今日は補充教室後に約2時間,図書館の本やインターネットを利用した資料集めです。キーワードを入力して,パソコンとにらめっこ。ときには,グループでの話し合いでお互いの意見が合わず,苦戦している様子も見られましたが,ここまでは順調のようです。
大会は10月24日(大和南中),25日(地域文化広場)。まずは,1日目の予選リーグで勝ち残ることを目標に,あと2か月・・・頑張れ!!

8月20日(木) 体育大会選手決め

画像1 画像1
今日は全校出校日でした。学校集会の後、1、2年生は体育大会の選手決定。3年生は課題テストに取り組みました。
2学期の大きな行事、体育大会は9月26日(土)に行われます。今日はそれぞれの学級で、個人種目、リレー種目、群団対抗リレーの選手を決めました。
出場する種目でぜひとも自分の力を出し切り、達成感を味わってほしいと思います。
また、3年生は準備してきた成果が出せたでしょうか?テストの結果を振り返り、これからも毎日の学習を大切にしていきましょう。



8月10日(月) 2年生秋季遠足の下見

2年生の秋季遠足では、すのまた「ふるさと学校」に出かけます。
そこで、本日2年職員で下見に行ってきました。
標高850mの場所にあるということで、少し涼しく感じました。
ただし遠足当日は10月下旬で、霜が下り始める頃と担当の方から話を聞きました。
南中ジャージが手放せないようです。
「ふるさと学校」の詳しい情報は「清美すのまたふるさと学校」で検索してみてください。
また、今年のふるさと学校のパンフレットには、昨年訪れた3年生の写真が使われていました。びっくりです!!

画像1 画像1

8月6日(木) 暑くても、うるさくても、がんばっています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、夏休み前半の補充・質問教室の最終日です。2年生の教室がある中舎は、耐震工事のため、重機による作業音が鳴り響いています。防音シートが張られていますが、勉強するには、なかなか厳しい現状です。また、廊下側の窓は閉鎖されている箇所が多く、風が通りにくくなっています。そんなわけで、3時間目の補充授業は、屋内運動場に移動。青空教室ではありませんが、フリースペースで、ちょっと、姿勢もリラックスして、勉強に集中です。夏休みの後半は、重機音も少なくなるようです。

7月28日(火) 普通救命講習

 本日、2年生全員が午前と午後に分かれて、普通救命講習を受講しました。講師は、一宮消防本部から10数名の消防士の方がお見えになりました。人形を使った心臓マッサージや人工呼吸の実習では、初めての生徒も講師の先生の説明や指示に従いながら一生懸命、心肺蘇生法を行っていました。
 部活動では、この夏、3年生が引退し、2年生も最上級生です。万が一、後輩が倒れても冷静に対応できるようにしっかりと研修しておいてほしいと願っています。講習会の最後には、講師の先生から「効果確認」を行っていただきました。合格した生徒には「修了証」がいただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(木)大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式を明日に控え,今日は、全校生徒で校舎や校庭の大掃除をしました。普段できないところを隅々まできれいに清掃しました。みんな、集めた埃や真っ黒になったぞうきんに驚きつつも,一生懸命にできました。校舎だけでなく、心まできれいになったようで終わった後は充実感でいっぱいでした。

7月13日(月) 万引き防止講座

画像1 画像1
今朝の学校集会では、一宮警察署から講師の方をお招きし、万引き防止講座が行われました。生徒一人一人が「万引きは犯罪である。」ということを改めて認識し、夏休みに向けての生活を深く考えさせられる絶好の機会となりました。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 愛知私立一般入試
2/11 「建国記念の日」
2/12 1・2年3学期期末テスト
2/13 手をつなぐ子らの教育展
2/14 手をつなぐ子らの教育展
2/15 1・2年3学期期末テスト 公立推薦出願 第10回各種委員会
2/16 公立推薦出願 手をつなぐ子らの教育展
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549