南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

10月6日(金) 後期学級役員選挙(1年生)

 本日5・6時間目に後期学級役員選挙を行いました。リーダー会、委員会、係を学級で協力しながら決めることができました。学級のために、これからも全員で協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭まで練習もあとわずか。授業の中で南中体操の細かいポイントを徹底して演技しています。指先、目線に気を付けて音楽に合わせ体で表現しています。
 数学では食塩水の濃度の問題に挑戦していました。パーセントが出てくるだけで、苦手意識が出てくる生徒もいるようです。分からないところは進んで先生に聞きましょう。

10月5日(木) 後期生徒会役員選挙 1年生

 中学校で初めての生徒会役員選挙の様子です。これからの南部中学校のことをしっかり考え、選挙に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水) 授業風景(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の体育祭本番に向けて、体育の授業では南中体操の練習を行っていました。また、音楽の授業では、来月の合唱コンクールに向けて歌の練習を行っていました。行事に向けて意欲的に取り組んでいる姿を見るとうれしく思います。

10月3日(火) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、入射角と反射角について学習を行いました。

 数学の学習では、文字式を使って式を立て文章題を解く内容でした。まず立式が難しそうでした。がんばれ1年生。

10月2日(月) 体育祭(1年生)

 体育祭練習の様子です。応援練習と学年種目の大縄に取り組みました。一生懸命、練習に取り組む姿が素敵でした。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)体育祭応援合戦練習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭当日が近づいて来ました。どの群団も、熱量が増して来ています。1年生らしい全力を当日出せるよう、頑張ってほしいと思います。

9月29日(金) 全力前進〜自律へ〜19 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日にオンラインで集会が行われました。
今週末から行われる新人大会に向けて、生徒指導主事から「服装」「交通安全」「持ち物」「マナー」についての話がありました。
大会ができることに感謝して、参加する人はできることに全力を傾けてほしいと思います。


また今週は、前期最終の委員会が行われました。

リーダー会では、「挨拶」のキャンペーンをやろうという企画が進んでいます。
1学期末に行った清掃キャンペーンでは、最初にアンケートを実施し、1年生の実態を把握しました。このアンケートは、私たち教師が作成したものです。
ですが、今回はリーダー会のメンバーが質問から考えて、データをとり、キャンペーンを起こしてみようと考えています。

時間はかかりますが、少しずつ自分たちでやれることを増やす。
繰り返すことで、ブラッシュアップし、より良いキャンペーンにしていく。

各学級のリーダーが和気あいあいと、どんな質問を聞いたらよいか、頭をひねって話し合いをしていました。
とっても良い雰囲気でした。
リーダーの様子を見ていると、自然と笑みがこぼれるほどでした。

最後は前期のリーダー会でパシャリ!
中学校に入学して、初めての委員会。
きっと分からないことが多く戸惑ったと思います。
でも学級を善導しようと努力をしてくれましたね。

まだまだ課題もありますが、後期の任命式までが前期です。
最後の最後まで力を発揮してください。

他の委員会の人たちもお疲れさまでした。
縁の下の力持ちのお陰で、円滑な学校生活ができています。
後期はどんな役割で頑張ろうか、少しずつ考えてくださいね。
みなさんの頑張りに期待しています!



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

9月29日(金) 学年競争遊戯(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭に向けて学年競争遊戯の練習をしました。クラスの仲間とともに、台風の目や大縄跳びを楽しみながら行うことができました。全体の練習は今日で最後でしたが、体育の授業で団結力をさらに深め、頑張っていってほしいです。

9月28日(木) 南中体操の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭が2週間後に迫り、練習にもさらに熱がこもってきました。
「静」と「動」のメリハリを意識しながら練習しました。
まだまだ、足りない部分があるものの、確実に成長しています!

9月27日(水) 応援練習(1年生)

 今日の1時間目に、各群団で応援練習を行いました。回数を重ねていくうちに、声が大きくなり、まとまりもより強くなってきたように感じます。今日は、初めて本番で実際に行う場所での練習もありました。場所や動きをしっかりと覚えて、残り少ない練習を大事にしていきましょう。全力で!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火) 体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の体育の授業では、体育祭で行われる大縄の競技の練習をしていました。大きな声で回数を数えたり、ミスしたクラスメイトに優しい声かけをしていたり、とても良い雰囲気で練習していました。本番が楽しみです。

9月26日(火) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は体育の授業において、南中体操や長縄跳びの練習をがんばっています。
疲れも出てきていると思いますが、教室での授業も元気よく活動しています。

9月25日(月) 応援練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は群団の応援練習がありました。各群団ごとに集まり、3年生の指示のもと運動場に響き渡る大きな声で練習に取り組みました。振付や声の大きさなど、1年生も前回の練習より上達しています。本番に向けてさらに磨きをかけたいです。

9月25日(月) 1年生の体育の授業では

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭の学年競争種目の1つ「長縄跳び」に挑戦しています。
 「せーの、1、2・・・」はじめはなかなかうまくいきませんが、学級の絆を深めていけばきっとうまくなるはずです。がんばれ!1年生

9月22日(金) 全力前進〜自律へ〜18 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週のテーマは「時間を守る」です。
体育祭の練習もあり、集団で動く機会が増えています。
ですが、授業開始の時刻を守ることができています。

1年生の教室は運動場から最も距離がありますが、300人以上が10分で着替えを済ませ、教室の施錠をし、整列ができる。
これが、なかなか大変です。
ですが、みんなは今週「時間を守る」ことに必死になってくれました。

時間を守ることは、期日を守ること。
さらに言い換えれば、約束を守ること。
約束を守る人は自然と信頼を得ます。

つまり、時間を守ることは信頼を得ることにつながります。
このような小さな積み重ねを大切にして、
社会に出るための練習をしていってほしいものです。

そしてテスト、お疲れさまでした。
今日は身体を休めて、来週からの生活に備えてくださいね。
来週は前期最後の委員会があります。
1年の折り返し地点に来ている、ということです。
3週間に渡って続いた「リスタート」を活かし、後期に向かっていきましょう!



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

9月22日(金) 応援練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テストが終了しました。3時間目は全校での応援練習でした。3年生の先輩方の指導のもと、元気よく声を出して頑張りました。来週からも頑張っていきましょう。

9月22日(金) 中間テスト2日目(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テスト2日目です。全力投球で臨んでいます。

9月21日(木) 2学期中間テスト1日目 (1年生)

 中間テスト1日目が始まりました。朝、登校してからテストに向けて最後の仕上げをする姿が見られました。集中して、テストに臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火) 視力検査の様子

中学校生活も中盤を迎えました。そこで、本日秋の視力検査を行いました。
健康に気を付け生活するということは、一生大事にしたい心得ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549