最新更新日:2024/06/22
本日:count up47
昨日:368
総数:2314543
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

9月15日(金) 全力前進〜自律へ〜17 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日の体育祭に向けて、準備が本格化した今週。

学年全体、学校全体での集団行動が増えました。
一方、昨日からテスト週間に入り、授業中は落ち着いて机に向かう。
1日の生活の中で、何度も「静」と「動」が入れ替わります。

落ち着きが失われそうな日課の中でも、切り替えて生活ができています。
当たり前のことかもしれませんが、当たり前のことができるみんなに感心しています。
落ち着いて過ごすみんなを見ていると、
「この前まで小学生だったのに、中学生らしくなってきたな」と嬉しく思います。

嬉しかったことがもう一つ。
今日行った台風の目の練習での1コマ。
最後のクラスがゴールした瞬間、自然と起こった拍手。
みんなのあたたかさは本物ですね。
良いところ、たくさん伸ばそう。


今週の学年目標は「清掃リスタート」
先週の挨拶と同様、日に日に清掃に取り組む姿勢が向上しました。

清掃は「社会で必要とされる人」になるための大切な10分間。
気持ちよく生活できる環境は、あらかじめ用意されたものではなく、
誰かがつくってくれたもの。
だから自分も、仲間が気持ちよく生活できるように清掃に熱を入れる。
そんな共助の精神が育ってほしいと願っています。

来週は「時間を守る」をテーマに生活向上をめざしましょう。



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

9月15日(金)体育祭練習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の初めての体育祭が近づいています。今日は学年種目の台風の目の練習を行いました。暑い中でしたが、全力で取り組みました。みんなで行う競技です。まだまだ課題が多いですが、その分成長ができます。

9月14日(木) テスト範囲発表 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期中間テストの範囲発表でした。
1学期の定期テストの経験をいかしていきましょう。

9月13日(水) 美術の授業 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の美術の時間では、絵文字の彩色に取り組みました。南中作品展で展示するものです。どんな絵文字になるのか完成が楽しみです。すでに完成した生徒は、単純化のプリントに黙々と取り組んでいました。

9月13日(水) 体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏を感じさせる暑さの中、体育の授業では、体育祭で披露をする伝統ある『南中体操』を一生懸命練習しています。明日は応援の練習、明後日は学年競争遊戯の練習が続きます。初めての中学校での体育祭が素敵な思い出になるように練習に励んでもらいたいと思います。

9月12日(火) 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、掃除を『リスタート』ということで、スッと移動し、しぃ〜と静かに行う。スーシーキャンペーンを1学期の終わりに行いました。そのキャンペーンを思い出し、2学期も掃除を再スタートしようとどのクラスも黙々と取り組む生徒が多いです。この調子で、掃除ができる素敵な学年になってほしいと思います。

9月12日(火)  授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で習字が始まりました。とめ、はね、はらいを意識して、漢字のバランスに気を付けながら「研究成果」の文字を書きあげました。

9月10日(日) 練習試合(女子バスケ部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は興道高校と布袋中学校、岩倉南部中学校と練習試合を行いました。

よく足が動き、トラップを仕掛けることができていたと思います。
また高校生との試合は得るものが多く大変刺激になりました。上のカテゴリーと試合をすることで、自分たちの普段のプレーを見直すことができます。まだまだプレスダウンが上手く機能しない場面があり、新人戦に向けて準備をし直さなければならないと感じました。しかし、ベンチの盛り上がり、ゲームに出ている選手の熱い気持ち、ルーズボールへの執着心は確実に高まってきています。
新人戦に向けて、モチベーションを上げていくことを期待しています。

新人戦まであと21日!


1.2.3.TEAM!

9月8日(金) 全力前進〜自律へ〜16 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。

始業式では校長先生から「3つの実践」について話がありました。
3つとは「挨拶」「清掃」「時間を守ること」です。

今週は特に「挨拶」をリスタートしようと目標を立てて実践しました。
正直、9月1日は挨拶に元気がなく、大丈夫か!?と心配しましたが、学校生活のリズムを取り戻すにつれて、日に日に1学期のようなさわやかな挨拶が戻って来ました。

特に1学期の「先手必勝」「倍返し」を意識したり、生徒会の挨拶運動のスローガンである「相・eye・愛さつ」を思い出して実践している人が多くいました。中には足を止めて、礼をしてくれる人も。嬉しい限りです。

挨 → 挨く(ひらく)
拶 → 拶る(せまる)
つまり、挨拶とは「自分の心を開いて、相手に伝えること」でしたね。

学校では集団で挨拶をすることが多いですが、社会に出ると個人ですることがほとんどとなります。一人一人が「心を開いた挨拶」ができるように来週以降も取り組んでいきましょう。

来週からは「清掃リスタート」として、清掃に注力していきたいと思います。
また体育祭練習もより熱を帯びてきます。
一緒に、より高いレベルをめざしましょう。



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

9月6日(水) 授業の様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の授業もがんばりました。
 1枚目の国語の授業では、クロームブックを使って語句調べを行いました。
 2枚目の英語の授業でもクロームブックを活用しています。夏休みにしたことを英文に直す練習を行いました。
 3枚目の社会科の授業では、アジアの自然環境や文化などの特色について学びました。

9月1日(金)2学期始業式(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まりました。中学校の2学期は、1年間で最も多くの行事があり、一生懸命やればとことん楽しめる日々になります。校長先生の式辞にもあったように、「本物」をたくさん感じて、充実した毎日を一緒に送りましょう!

8月21日(月) 学年出校日の様子(1年生)

出校日の1日でした。
8時5分から登校音楽が流れ、登校してくる生徒の皆さんの元気な挨拶をする姿に、1学期の終わりからの成長を感じます。
学級で課題の確認や話を聞く時間として過ごしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(月) 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も気温が大変高くなりました。
生徒の皆さんは、暑さに負けず頑張っていました。

1枚目…女子ソフトテニス部
2枚目…新体操部
3枚目…体育祭ダンス実行委員

7月21日(金) 全力前進〜自律へ〜15 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【7月19日(水)6限 学年集会】
学習副主任から、「学び」と「勉強」の違いについて話がありました。
みなさんは、この1学期「学び」と「勉強」、どちらが多かったでしょうか?
生活副主任から、夏休みの生活面で気をつけてほしいことついて聞きました。
その中に「4月にできていたことが、今も継続してできているかどうか」という問いかけがありました。
学習面、生活面ともに1学期をふりかえり、具体的な改善策を考えてほしいと思います。
司会を務めてくれた副リーダー長、ありがとう。


【7月20日(木)終業式】
みんなと出会って3か月半。
本当にあっと言う間でした。
楽しい時間はすぐに過ぎ去ってしまうと言います。
いろいろなことがありましたが、みんなのおかげで、本当に楽しい3か月半を過ごすことができました。

約40日間の夏休み。
終業式で、校長先生から「過去は変えられないが、未来は変えられる」という話がありました。
「明日やろう」を40回繰り返すと夏休みは終わってしまいます。
そうならないように、計画的に「やれることは今日やろう!」という意気込みで過ごしてください。その積み重ねが、きっと未来を変えます。


2学期は、全力で取り組めることの楽しさ、すばらしさを体感できる行事が待っています。
みんなに会えないのは寂しいですが、
夏をこえて、一回り大きくなったみんなと体育祭や合唱コンクールなどに臨めることを楽しみにしています。
9月、また笑顔で再会しましょう!
よい夏休みを!



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

7月21日(金) 部活動の様子

画像1 画像1
 本日から夏休み、さまざまな部活動が一生懸命活動しています。こまめに休憩を取りながら熱中症に気を付けて取り組んでいます。

7月14日(金) 全力前進〜自律へ〜14 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「相・eye・愛さつ NEXT1」
生徒会企画の挨拶運動に、ボランティアとして、多くの一年生が参加しました。
誰かが「やろう!」を声を上げたとき、
協力できる人でありたい。
数は力。
自分事として捉える。
この1学期に多くのことを伝えてきましたが、
1学期の締めくくりとしてふさわしい盛り上がり方だったと思います。
協力してくれたみなさん、ありがとう。
この勢いを日常でも。


学年では10分総合の時間に、リーダー長から、今学期のリーダー会の活動報告と清掃キャンペーンについての説明がありました。

清掃キャンペーンのめあては2つ!
行動を早く!
会話は最小限!
「スー」と移動して、「シー」ずかに取り組むことから、
「スーシーキャンペーン」と名づけました。
清掃中に「スーシー」を意識し、効率がグンと上がっています。

廊下には、「ボスとリーダーの違い」を掲示中です。
その中に、「リーダーは仕事をゲームに変える」と書かれています。
「スーシーキャンペーン」を通して、楽しく取り組み、力量向上を目指してほしい。
そして、清掃を頑張る「清掃リーダー」がたくさん出てきてほしいと思っています。

保護者のみなさま、ご多忙の中、保護者会にご参加いただき、誠にありがとうございました。夏休みモードに入るのではなく、われわれも最後まで一緒に全力で駆け抜けたいと思っています。

「1学期、頑張った!」

そう言って2学期に向かえる3日間をともに過ごそう!



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

7月12日(水) あいさつ運動(1年生)

 あいさつ運動の様子です。2年生、3年生の先輩と一緒にあいさつ運動に取り組みました。元気のよいさわやかなあいさつが響きわたる朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週は夏休みを迎えるとあって、各授業で夏休みの課題を配付していました。今日から保護者会なので、午後からゆとりのある時間ができるので、1学期の復習の時間にあてるなど、計画的に進めてほしいと思います。

7月10日(月)雷雨の後で(1年生)

画像1 画像1
 午後からは突然の雷雨…廊下の窓が開いていた場所は、床が濡れていました。それに気づいた生徒たちが雑巾できれいにふき取ってくれました。自主的にできることがすばらしいですね。心が温まりました。ありがとうございました。

7月7日(金) 全力前進〜自律へ〜13 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭に向けて、群団が決定!

それを受けて、3年生の群団長が10分総合に挨拶に来てくれました。
どんな群団にしたいか
どんな体育祭にしたいか
その熱く語る姿を見て、
1年生はこれからの先輩と創る体育祭に期待を膨らませていました。
群団長のみなさん、ありがとう!


また1年生のリーダー会の発案で、
先輩の掃除の様子を観察する機会をもちました。

ただ観察するだけでなく、必死に良いところなどのメモを書く様子から、「自分たちの日常を向上させたい!」という思いをひしひしと感じました。

メモには、
「シンデレラ拭きが力強い。床の汚れをしっかり見ていた。」
「時間ギリギリまで何かできることを探していた。」
「行動は早く、会話は必要最小限。」
など、ビッシリ記入されていました。

一緒に観察に回った私は、WBC決勝戦前の、
大谷翔平選手のスピーチを思い出していました。

今はまだ大きすぎる先輩の背中。
その背中を見て、憧れて、目標を立てよう。
目標とは達成するため、超えるためにあるもの。
一日一日丁寧に過ごして、力を蓄えよう。

先輩の背中を追う、これからの生活や行事、
楽しみです!



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549