最新更新日:2024/06/18
本日:count up63
昨日:369
総数:2313866
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

11月2日(木) 合唱コンクールが来週に迫っています!(1年生)

画像1 画像1
合唱コンクールに向けてどのクラスもさらに熱がこもってきています。リハーサルを終え、新たに見えてきた課題もあったと思います。練習で見せる表情も、初めのころとは全然違います。本番まであと少し、頑張っていきましょうね!3連休は、体調に気を付けて過ごしてください。

11月2日(木) 全力前進〜自律へ〜24 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)1・2時間目
合唱コンクールに向けた『リハーサル』

先週の「群団交流会」に続いて、2回目の本番。
先週から数日しか経っていないものの、各学級の成長が目覚ましい。

まだまだ粗削りで、ハーモニーが不十分ではあるものの、
それは本番までの伸びしろ。

リハーサル後に伝えたことは、

“曲に込められた思いを届ける”ことの重要性。

つまり合唱に“心”が入っているか。

人間が行うことだから上手い下手はある。
もちろんテクニックも大事。
しかし私たちが伝えたいのは、技術の進化だけではない。

みんなと歌いたいと思う感情。
みんなと歌って良かったと思える感情。

全力だから湧き上がる感動がある。

全力で取り組むことの素晴らしさ。
頑張ることの素晴らしさ。

歌い終わった後に、そんな素晴らしさを感じてほしい。

無形の価値をひたすらに、ひたむきに求めて、前進しよう。


合唱コンクールまで、

あと2日。




全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

11月2日(木) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子の体育では長距離走の授業が始まりました。自分のペースでリズムよく走っていました。徐々に慣れて体力がついていくとよいですね。
 国語の授業では動画をみながら、文学について学習をしていました。

11月1日(水) 合唱コンクールリハーサル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての合唱コンクールまであと1週間、本日はリハーサルを行いました。中学校に入学して、大人数を前にして歌う初めての機会ということもあり、どのクラスも緊張した面持ちでしたが、一生懸命自分たちの歌声を披露することができました。練習日数は残り少ないですが、今日のリハーサル以上の合唱を創り上げていきましょう。

10月31日(火) リハーサル前日の合唱練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の合唱練習は、明日のリハーサルに向けて、より熱の入ったものになっていました。どの学級も声量や音程を意識するだけではなく、歌詞に込められたメッセージを伝えようと表現にも力を入れていました。明日は本番のための練習ではなく、本番と同じ気持ちで迎えましょう。そして、ここまでの練習の成果を精一杯出し、楽しんで合唱をしてほしいと思います。

10月27日(金) 全力前進〜自律へ〜23 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)6時間目
合唱コンクールに向けた『群団交流会』

先輩の合唱曲を聴く大切な機会。

自分たちの今の全力を出す1回目の本番。

自分たちの現在地を知るための重要な時間。


緊張しながらも、仲間と声を響かせて歌い切りました。

そして感じた少しの達成感とたくさんの課題。

本番までもっと上達するためにどう来週を過ごそうか。

そんな表情が素敵な週末でした。



「聞く」耳があると、仲間の声、伴奏の音色が聞こえる

「聴く」耳があると、級友や先生のアドバイスを素直な心で取り入れようとする

1学期にはみなさんに、その他の「きく」も紹介しましたね。

「訊く」→分からないところを仲間に訊いて質問し合える
「効く」→地道な練習・地道な努力が最も効く
「利く」→いただいたアドバイスを利用して更なる高みへ

 聞く・聴く・訊く・効く・利く

 きいてマイナスなし

 合唱コンクールまできき続けよう!



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

10月27日(金) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
 1年生が理科室を使って音源についての学習をしていました。音は振動で伝わることを確認していました。

10月26日(木)合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の総合で、各クラスで合唱練習の練習を行いました。明日は群団交流会があり、先輩たちの歌声を楽しみにしつつも、先輩の前で歌う緊張感もあり、どのクラスも仕上げるために熱心に練習していました。

10月24日(火) 研究授業が行われました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に数学と英語の研究授業が行われました。生徒同士の対話や先生と生徒のスムーズなやり取りが見られました。テンポがよく、思考を深める問いにいろいろな考えを発表することができました。

10月20日(金) 全力前進〜自律へ〜22 (1年生)

体育祭から1週間が過ぎました。今までよりもさらに元気の良いあいさつ、メリハリのついた気持ちの良い態度など、子どもたちの体育祭での学びの深さ、それを日常生活に生かそうとする姿に感心しています。

次なる行事は合唱コンクールです。
今週は、プロの音楽家による合唱指導がありました。短い時間でしたが、良い合唱にするために多くのことを学び取ろうとする意欲が、子どもたちの表情からうかがえました。

やっぱり「本物」はすごい。
講師の方々、素敵な時間を共有できて大変光栄でした。

生徒のみなさんは、やる気に満ちた顔で学級での練習を重ねていますね。間違いなく一歩一歩、確実に上達しています。
どこまで成長するか、今から本当に楽しみです。
合唱コンクールまで、登校日は残り12日。全力前進です。

体育祭明けの合唱指導や総合テストなど、本当によく頑張りました。ゆっくり休んで、来週からも素敵な笑顔で頑張っていきましょう。


全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金) 2学期総合テスト 1年生

 2学期総合テストの様子です。みんな集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 授業の様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では合唱コンクールの曲の練習を行っていました。みんな音程をそろえようとしっかり取り組んでいました。
 明日は総合テストです。今まで勉強してきたことを結果に残せるようにがんばってほしいと思います。

10月18日(水) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても落ち着いて授業を受けています。意見を交わしたり、黒板にまとめて書いたり学びを深めました。

10月16日(月) 後期スタート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級役員任命式がありました。どのクラスのリーダーも『頑張ろう』という気持ちが姿勢から現れていました。委員会や係活動も後期の担当に変わります。自分の役割に責任感をもち、クラス一丸、学年一丸となって過ごしてほしいと思います。

10月13日(金) 体育の授業の様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年6、7組の授業では、南中体操のテストを行いました。先日の体育祭本番では素晴らしい演技を披露してくれました。今回のテストでも本番同様、つま先から足の先まで伸ばすことを意識して演技することができました。

10月12日(木) 体育祭を振り返って「NAWATOBI トンドル」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年種目の一つである「NAWATOBI トンドル」では、学級で大縄跳びに挑戦しました。練習する時間が少ない中、励まし合い、高め合う姿がとても印象的でした。どの学級も本番ではこれまでで一番声が出ており、最高の雰囲気でした。
 また、疲れも残っているとは思いますが、しっかりと切り替えて授業に臨む姿は、4月に比べて中学生らしさが感じられました。

10月11日(水) 全力前進〜自律へ〜21 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南部中学校に入って初めての体育祭が終わりました。1年生のみなさんが『全力』で取り組み、輝く姿をたくさん見ることができました。
 学年種目の中では、クラスの団結力を発揮し、最後まで精一杯取り組む姿がありました。失敗しても「大丈夫!」「次行こう!」と励ましの声かけをしたり、成功を全員で喜んだりする姿に、あたたかさを感じました。
 南中体操では、本番に向けて細かいところまで意識して、努力を積み重ねてきました。その成果は「動」と「静」のメリハリとなって表れていました。見ている人に感動を与える『本物』の南中体操になったと思います。
 体育祭を通して、入学してから今日までの成長を感じることができ、嬉しく思います。『全力』で取り組んできたからこそ得られる達成感や気持ちがあります。今日感じたことを大切にして、これからの日常生活や次に行われる合唱コンクールに向けて、一人一人が、学級が、そして学年が、より『前進』していけるようにがんばっていきましょう。



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

10月10日(火) 体育祭練習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に全校生徒で体育祭の応援練習と表現の練習を行いました。どの群団も声が枯れるまで最後の応援練習を頑張りました。1年生の南中体操のリハーサルでは、細かな動きが揃い、見ごたえのある演技に仕上がってきました。いよいよ明日が体育祭本番!「全力前進」で1年生の本気のパワーを見せてほしいと思います。

10月6日(金) 全力前進〜自律へ〜20 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日、生徒会役員選挙。
1年生から2名、執行部に立候補してくれました。
約1000人の前で話すこと。
人生の上でもなかなか無い経験。
心臓がどこにあるのかわかるほど、緊張したのでは。
でも立派に思いを伝えきりましたね。
大変立派でした。

金曜日、後期学級役員選挙。
担任の先生方から、学級や学校を良くするため、多くの生徒が立候補し、アツい想いを語ってくれたと聞きました。
自分の所属する集団・組織を良くしようと思う人が、こんなにたくさんいて本当に嬉しい。そして頼もしい。
南中はもっともっと進化する。
そう思えた2日間。
当選した人は、悔しい思いをした人もいる事実を忘れずに、全力で学年を善導してください。16日の任命式から頑張ると言わず、来週から意識高く生活していけるといいね。


来週はいよいよ体育祭!
中学に入って初めての体育祭!
朝の時間の自主練、先輩から教わる10分総合。
準備万端。
全力とは、自分の持てる全ての力と、周りの人たちの全ての力を合わせることと4月から伝えてきました。さぁ、みんなの全力を魅せる時!
期待しかない!
半年の成長を見せよう!



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」

10月6日(金) 後期学級役員選挙(1年生)

 本日5・6時間目に後期学級役員選挙を行いました。リーダー会、委員会、係を学級で協力しながら決めることができました。学級のために、これからも全員で協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549