最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:366
総数:2315565
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

5月16日(火) 質問教室 1年生

 明後日から始まる初めての中間テストに向けて、授業後も教科の先生に質問する生徒の姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月) 4時間目の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間が始まりました。4時間目の授業の様子です。
1枚目は国語の授業で図書館の利用の仕方について、じっくり説明を聞いていました。
2枚目は美術の授業で、レタリングの基本について学びました。

5月15日(月) 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間が始まりました。土日の勉強疲れも感じますが、授業や清掃活動を凡事徹底を意識して、活動しています。

5月12日(金) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト週間に入り2日目。復習に力を入れて頑張っています。
1枚目は理科の授業。植物の区分について振り返っています。
2枚目は社会科の授業。都道府県名と県庁所在地について確認しています。特に関東地方が難しそうです。
3枚目は数学の授業。類似問題に進んでチャレンジしています。

5月12日(金) 全力前進〜自律へ〜5 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日。大型連休が終わり、元気な声が戻ってきました。
「おはようございます!」と明るいあいさつ。こちらが元気をもらいました。
ありがとう!

 今週は仮入部が始まりました。
そして木曜日からは初のテスト週間に入りました。
そんな今日は寝不足の生徒もいました。
体調を崩すことなく、努力を重ねてください。

 昇降口に掲示してある「エビングハウスの忘却曲線」
担任の先生から説明もありましたね。
これは復習の大切さを説いたものです。

学習した内容は、後日、必ず復習しましょう。
この短時間の復習によって知識が「定着」します。
家庭学習の時間をしっかりと確保し、毎日、地道に学習を続けましょう。


頑張れ、1年生!


全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」


5月10日(水) 1年生の授業の様子

画像1 画像1
 1年生の美術の授業の様子です。クロッキーについて、提示されたものを見ながら真剣に説明を聞いていました。

5月8日(月) 5時間目の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は5月になり、緊張が少しずつとけたせいか、にこやかに授業を受けている様子が見られました。人の意見を聞いたり、自分の意見を発表したり、とても楽しそうです。
 また、読むこと、書くことのメリハリがしっかりつけることができることもできています。これからが楽しみです。

5月2日(火) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学してから約1か月が経ちました。南部中学校での生活もだんだんと慣れてきたように思います。あいさつ・授業・清掃・係活動等、さまざまなことに一生懸命に取り組んでいます。
 ゴールデンウィークでは、自転車の事故や水の事故などに気をつけながら有意義な時間にしてください。そして、8日(月)に元気な姿で会えることを楽しみにしています。『初心忘るべからず』の気持ちで、また学校生活を過ごしていきましょう。

4月28日(金) 1限道徳(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1時間目に道徳の授業を行いました。「池江璃花子選手の生き方」を題材に、辛いことがあっても、前向きに笑顔で頑張り続ける池江選手の生き方からたくさんのこと吸収しようと授業に取り組む姿勢がありました。

4月28日(金) 全力前進〜自律へ〜4(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卯月が終わろうとしています。入学して約1か月。中学校生活の波に乗れましたか?
 生徒のみなさんには、自律に向けた取り組みを意識してほしいと話しましたね。「自律」に至るまでには、「他律」と「規律」をクリアしなければなりません。


1「他律」とは、「先生が言っているからやろう、やめよう」という、他者によって律させる状態。

2「規律」とは、「決まりだからやろう」という、ルールによって律される状態。

3「自律」とは、「自分はこうした方がいいと思う!」「このまま後悔したくない!」という、自分で自分を律する状態。生き方レベルの判断ができる状態。


 今週は、部活動の体験入部や校外学習のスローガン決めが行われました。その他、掃除や給食当番の取り組みなど、様々な諸活動においても、生き方レベルの判断をしてほしいと願っています。全てのことを他人事ではなく、自分事としてとらえて生活していくと、人間として深みが増していきますよ。ともに頑張ろう!



全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」
 

4月27日(木) 春季校外学習にむけて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の総合は、春季校外学習に向けてスローガンを決めたり、表紙絵や挿絵の作成をしたりするなど、クラスで活動を行いました。

4月26日(水) 担任の先生からのメッセージ(1年生)

 本日の朝のメッセージです。朝からあいにくの雨でしたが、今日も笑顔で登校してくれて嬉しかったです。4月があと少しで終わります。よりよい学校生活がおくれるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 1年生の靴箱

画像1 画像1
 整理整頓がしっかりされています。かかとをそろえてきれいに並んでいます。
決められたことをしっかり守る南中生はとても素晴らしいです。

4月26日(水) 4時間目(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 姿勢もよく、人の顔をみて発表を聞く1年生。これからの成長がとても楽しみです。
1枚目は数学、2枚目は技術科の授業の様子です。

4月24日(月) 校外学習オリエンテーション(1年)

 5時間目に校外学習のオリエンテーションがありました。校外学習では,実行委員を募集します。実行委員を中心に行事を作り上げていく姿を期待しています。
 その後,学年リーダー会のリーダー長と副リーダー長からの話がありました。リーダーを中心に日常生活を盛り上げて,素敵な学年にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月) 給食準備中(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も給食の配膳に慣れてきたようです。配膳中は当番以外の生徒もしっかり着席できています。協力すれば、早く配膳できますよね。

4月24日(月) 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の様子です。集団行動に取り組みました。動きと掛け声をそろえ、きびきびと行動することができました。授業を重ねる度に上達しています。

4月21日(金) 全力前進〜自律へ〜3 (1年生)

 昨日は、学校公開日ならびにPTA総会へのご参観、ご出席、誠にありがとうございました。
 先週の学年集会で、生徒に伝えたことの1つに、ある有名な塾講師の名言があります。
「努力は裏切らないという言葉は不正確だ。正しい場所で、正しい方向に向かって、十分な量なされた努力は裏切らないが、正しい。」という言葉です。
 1回の努力は、1枚の紙。たくさん重ねると厚みが出ます。しかし、斜めな机に置けば滑り落ち、向きを揃えなければ厚みが出ません。
 気がつけば2週間。時間の過ぎる速さに驚きます。少しずつ学校生活に慣れが出てきたころ。今一度、正しい場所、正しい方向について自分なりに考えてみてください。
 一緒に厚みのある人間に成長していきましょうね。


全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金) 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業の様子です。ブレインストーミングとKJ法の練習に取り組みました。「中学校生活で大切なものは何だろう」という課題で話し合いを行いました。一生懸命に自分の考えを友達に伝える姿がとてもすてきでした。

4月21日(金) 3時間目の様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 週末で疲れていると思いましたが、どの生徒も授業に集中しています。
 1枚目は家庭科の授業の様子です。中学校の家庭科ではどんな内容の学習をするのか学んでいました。
 2枚目は英語の授業の様子です。聞いたり、単語を書いたりするなど意欲的に取り組んでいます。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549