南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

2月5日(水) 下校の様子(1年生)

 今日は学年末テスト前最後の部活動でした。明日はテスト範囲発表です。気持ちを切り替えて一週間充実したものにしましょう。
画像1 画像1

2月5日(水) 英語小テスト(1年生)

画像1 画像1
 6時間目のあとの時間を使って、英語の小テストを行いました。明日からの学年末テスト期間に備えて、基礎・基本の定着度を確かめました。

2月3日(月) 新入生へのメッセージ(1年生)

画像1 画像1
 学年リーダー会で、「新入生へのメッセージ」を作成しました。学習や学校行事、部活動について紹介したものです。完成したメッセージは、入学式の日に新1年生の各教室に掲示されます。

2月3日(月) 「ゲストティーチャーに学ぶ会」発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の「ゲストティーチャーに学ぶ会」で学んだことを、各学級で発表しました。他の講座の様子を知ることで、働くことについて、様々な角度から考えることができました。
 学習を終えての感想として、講師の先生のお話から、勉強に励み、学校生活で様々な経験を積むことの大切さに気付いたことを書いていた生徒もいました。今回の学習を通して、毎日の生活を見つめ直す機会にもなりました。

2月3日(月) ゲストティーチャーに学ぶ会を終えて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行われた、「ゲストティーチャーに学ぶ会」で学んだことや感じたことについて、各学級で発表しました。

1月31日(金) ゲストティーチャーに学ぶ会を終えて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の時間に、昨日の「ゲストティーチャーに学ぶ会」でお世話になった講師の先生へのお礼の手紙を書きました。
 その後、来週月曜日に行う発表会に向けて、講師の先生から教わったことを、ワークシートに整理しました。生徒たちの記述から仕事内容以外にも、生き方についてたくさん学んだことがよく伝わってきました。

1月30日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会8(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「消防士」講座です。消防士の仕事を通して、社会に役立つことの素晴らしさを学びました。

1月30日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会7(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「メディア」講座です。新聞記者の仕事を通して、マスメディアの役割を学ぶことができました。

1月30日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会6(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「飲食業」講座の様子です。サービスの基本や国内外で店舗を展開するうえでの工夫を知ることができました。

1月30日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会5(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「獣医師」講座の様子です。仕事の内容だけではなく、獣医師に必要な資質や能力など、様々なことを学びました。

1月30日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会4(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「アイスクリーム製造販売」講座の様子です。アイスクリーム作りを通して、一つの商品ができるまでの苦労を知ることができました。

1月30日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会3(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「介護士」講座の様子です。お年寄りの方が安心して利用できるように、様々な工夫をしていることを学びました。

1月30日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「プログラムデザイナー」講座の様子です。スマホゲームができるまでに、たくさんの人が携わっていることを知りました。

1月30日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後から「ゲストティーチャーに学ぶ会」を行いました。様々な職種で活躍されている地域の方々を講師としてお招きし、働くことの素晴らしさや難しさを教えていただきました。
 生徒たちは、それぞれの講座を通して、自分の生き方について考える機会となりました。

 「美容師」講座の様子です。モデルとなった教員のカットをしながら、生徒たちの質問に答えています。

1月30日(木) 1年生家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年8組の家庭科の授業です。キュウリの輪切りのテストがありました。
真剣な表情で丁寧にキュウリを切っていました。
家で練習した成果は出すことができたでしょうか。

1月29日(水) 1年生柔道の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生男子が柔道の授業に取り組んでいます。柔道着を着ると、気が引き締まるのでしょうか。きりっとした態度で、真剣に固め技の練習に取り組んでいます。
 友達のアドバイスをもとに、正しい抑え方を身に付けようと努力しています。

1月29日(水) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、1年1組の家庭科です。調理実習に向けて役割分担をし、当日の動きをシミュレーションしています。
 2枚目は、1年2組の英語です。授業で学んだことをノートに整理し、書き取り練習をしています。
 3枚目は、1年3組の社会です。室町時代の東アジアの様子について、グループで調べたことを黒板にまとめています。

1月28日(火) 予餞会実行委員(1年生)

 授業後の予餞会実行委員の活動が始まっています。お世話になった3年生のために、それぞれが工夫して活動していました。
1枚目 スライド実行委員
2枚目 学校劇実行委員
3枚目 装飾実行委員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は1年5組の国語です。文章を違う視点で読んでいます。
2枚目は1年4組の国語です。物語の後半を読み、感想を書いています。
3枚目は1年3組の社会です。iテストの振り返りをしています。

1月27日(月) ゲストティーチャーに学ぶ会事前指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週30日(土)の「ゲストティーチャーに学ぶ会」に向けて、講座ごとに分かれて事前指導を行いました。
 写真は、各講座の代表生徒の事前指導の様子です。当日の動きを確かめながら、講師の先生を案内する際のマナーを学んでいます。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 愛知私立一般入試
2/6 一宮市防犯の日 1,2年学年末テスト範囲発表 愛知私立一般入試
2/10 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549