最新更新日:2024/06/21
本日:count up74
昨日:325
総数:2314202
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

6月6日(土)  1年生英語 「あれは何?」

画像1 画像1
1年生の英語の教科書に次のような会話文が載っています。

A: That's a big sign. Is that a fish market?
B: No, it's not. It's a restaurant.

A:あれは大きな看板ですね。魚市場ですか。
B:いいえ、ちがいます。それはレストランです。

これを使ってグループ活動を行いました。教科書の表現を一部変えて新たなストーリーを作り、会話を楽しもうというものです。

<作品例1>

A: That's a big sign. Is that a dirty restaurant?
B: No, it's not. It's a clean restroom.

dirty:汚い, restaurant:レストラン
clean:きれいな, restroom:トイレ

dirtyとclean、restaurantとrestroomの対比が工夫されています。

<作品例2>

A: That's a big sign. Is that a yakitori shop?
B: No, it's not. It's Heiwado.

yakitori shop:焼き鳥屋
Heiwado:某小売店の名称

他にも独創性あふれる作品がたくさんできました。これからも楽しい作品を通して、英語に親しむことを目指していきます。

6月6日(土) 終日公開 1年生の様子Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、1年7組の家庭科です。様々な食品を、6つの食品群に分類しています。このあと、シールを使って、それぞれがノートまとめに取り組んでいきます。
 2枚目は、1年8・9組女子の保健です。循環器官と呼吸器官について学習しています。まずは、教科書を音読して、学習内容を把握していきます。
 3枚目は、1年8・9組男子の保健です。循環器官と呼吸器官についてのプリントの答え合わせです。たくさんの手が挙がり、とても意欲的に学習しています。

6月6日(土) 終日公開 1年生の様子Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、1年4組の理科です。被子植物について学習しています。将来、教員になることを目指し、教育実習生が授業実習をしています。
 2枚目は、1年5組の数学です。文字の式について学習しています。きちんと理解できているか、先生がまわって確認しています。
 3枚目は、1年6組の社会科です。宗教の特色について学習しています。教科書や地図帳を見ながら、特色を整理しています。

6月6日(土) 終日公開 1年生の様子Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しい中、終日学校公開として多くの保護者の方々に来校していただき、誠にありがとうございました。南部中に入学して、2か月が経とうとしています。生徒たちの様子はいかがだったでしょうか。今日の様子を、ご家庭で話題にしていただけたらと思います。
 ここに、1年生各学級の様子を紹介します。

 1枚目は、1年1組の数学です。文字の式について学習しています。小学校で学習した道のりの求め方を復習しながら進めています。
 2枚目は、1年2組の音楽です。アルトリコーダーの演奏です。正しい指運びを意識しながら、だんだんとテンポを速くしています。
 3枚目は、1年3組の国語です。スピーチを行っています。一人一人が将来の夢について、堂々と発表しています。

6月5日(金) 1年生学級目標紹介〜1年1組〜

画像1 画像1
1年1組 学級目標

一誇゛一笑(いちごいちえ)

 一生に一度の出会いとして、日々の生活を大切にしたい。何よりも学級として一人一人が誇りをもち、笑顔でいられるようにお互いを大切したい。そして、学級のみんなが心を一つにした誇りを胸に、誰もが同じ思いで楽しく過ごせる学級にしたい。
画像2 画像2

6月5日(金) あいさつ運動実施中(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会主催のあいさつ運動も、今日で3日目。正門から昇降口まで、「あいさつボランティア」の生徒が率先してあいさつをしています。さわやかなあいさつで、一日がスタートしています。

6月4日(木) 自転車点検を行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、毎月1回、自転車点検を行っています。今朝は、交通担当の先生から1年生の交通委員に、点検の仕方の説明がありました。
 自転車通学ではない生徒も、今後、部活動の練習試合や大会などで、遠方まで出かける機会があります。事故やけがを防ぐためにも、日ごろから自転車の整備状況を確かめてほしいと思います。

6月4日(木) 新聞を読んでみませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の1年9組の学級の様子です。副担任の先生が、最近の新聞記事の中から印象に残っているものを紹介しています。
 各学級には、毎朝2〜4社の新聞が届けられています。各社の新聞記事を読み比べながら、世の中に目を向けてみましょう。

6月3日(水) コンテナデビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から給食時のコンテナ室での活動を、2年生の給食委員から引き継いでいます。限られた時間内で配膳、返却をするためにも、なくてはならない活動です。今日は、2年生に教わりながら、仕事のやり方を覚えました
 1年生の給食委員、遂にコンテナデビューです。

6月3日(水) 1年生、レベルアップへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、1年生の各学級リーダー会では、生活目標を考えています。自分たちで課題を見つけ、よりよい生活を送ろうと努力しています。すでに目標の決まった学級は、教室内に掲示してあります。
 6月、1年生はレベルアップを目指します。

☆本日、「学習成績連絡票」(成績個票)をお渡ししました。1学期中間テストの結果が記載されています。「定期テスト成績個票の見方について」のプリントとともに、ご確認ください。

6月2日(火) 1年9組音楽「夏の思い出」

画像1 画像1
 現在、授業で歌っているのが「夏の思い出」。今日は、どのようなことを意識しながら歌うとよいのか、意見を出し合いました。授業の最後には、実技テストのポイントも教わりました。テストでは、今までの学習の成果が発揮できることを願っています。
画像2 画像2

6月2日(火) 1年8組美術「一宮市子ども写生大会」

画像1 画像1
 一宮市子ども写生大会に出品する作品づくりも、今日が最後です。大変暑い中でしたが、色の濃淡など表現方法を考えながら、集中して取り組んでいます。
 締め切りの関係で、授業時間内に完成しなかった生徒は、家に持ち帰って取り組みます。最後まで丁寧に作品づくりに励んでほしいと思います。
画像2 画像2

6月2日(火) 1年1組理科「葉のつくりを観察しよう」

画像1 画像1
 葉のつくりはどうなっているのか、生徒たちから様々な予想が出されました。その予想が正しいかどうか、交代で顕微鏡を覗いて確かめています。実際に目で確かめることで、知識が確かなものとなります。
画像2 画像2

6月1日(月) 福祉実践教室事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目、6月15日(月)に行われる福祉実践教室の事前学習をしました。スクリーンを見ながら、福祉とは何か、なぜ福祉実践教室が行われるのかを学んでいきました。
 良い姿勢で、集中して聞くことができました。福祉についてのイメージがもてたことと思います。

6月1日(月) 前期教育実習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生の授業の様子です。教育実習生が担当学級の授業を参観しています。熱心にメモをとりながら、多くのことを吸収しようとしています。
 今日から、前期教育実習が始まりました。5名の実習生が参加しています。生徒も実習生も、この出会いを大切にして、たくさんのことを学んでほしいと思います。

6月1日(月) 校外学習オリエンテーリング表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会後の1年生の様子です。先日の春季校外学習でのオリエンテーリングの表彰式を行いました。
 オリエンテーリングを通して、ますます学級や生活班の絆が深まったことと思います。

5月29日(金)1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学級活動の様子です。

昨日の春季校外学習で学んだり、感じたりしたことをまとめています。
どのクラスも集中して取り組んでいます。

5月29日(金) 1年生学級目標紹介〜1年6組〜

画像1 画像1
1年6組 学級目標

One for all
All for one

一人はみんなのために
みんなは一人のために
みんなで協力し、支えあうクラスにしていきたい。
画像2 画像2

5月29日(金) 1年生学級目標紹介〜1年8組〜

画像1 画像1
1年8組 学級目標

何事も前向きに
〜We can do it!〜

 クラスのみんなが何事にも一生懸命取り組み、「やれば出来る!」という気持ちを常にもち続けられるようにしたい。
画像2 画像2

5月28日(木) 1年春季校外学習〜ちょっといい話〜

画像1 画像1
 ドイツの建物前にて。日中、とても暑く、多くの利用者がパラソルの下で食事をとっていました。そんなとき、2名の南中生が、自主的にすべてのテーブルのいすを整頓している姿を目にしました。その姿に感心し、思わず写真を撮ってしまいました。今後もこのような1年生の姿を多く見られることを期待しています。ありがとう!!
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/6 「一宮市防犯の日」 ・あいさつ運動 ・終日学校公開 ・第2回PTA各委員会委員長・副委員長会 ・学校運営協議会
6/7 ・市陸上競技大会 ・消防音楽隊ふれあいコンサート/一宮市民会館
6/8 ・6/6の振替日
6/10 「交通事故ゼロの日」 ◆2年午前日課
6/11 ◆2年キャンプ ・歯科検診(予備日) ・郵便局口座引落
6/12 「安全を確認する日」 ◆2年キャンプ
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549