南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

1月29日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会 アートフラワー

 「深雪アートフラワー」柳原たづ子先生から、プロの生き方について、たくさんのお話を伺いました。
 柳原先生は、始めに「アートフラワーは全てが手作り作品で、お水もいらないし、枯れることもない美しい花。作品を作っていると、色彩感覚やセンスが養われるし、なにより楽しい。どんな作業も楽しくて仕方がない」と、仕事のやりがいについて生徒に教えて下さいました。
 その後、質疑応答を経て、小さな作品「スィートピー」作りにチャレンジしました。始めは、戸惑っていた生徒も、愛らしい「スィートピー」の出来上がりに、笑顔の花を咲かせました。
 最後に「中学生の今は、目の前のことを頑張ることが大切。続けることで道が開けていきます。たくさんの経験を積んで、すてきな女性になってください。」と締めくくられました。
柳原先生、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(木)ゲストティーチャーに学ぶ会 美容師

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5・6限に「ゲストティーチャーに学ぶ会」が行われました。ゲストティーチャーの方々を教室に招き、「社会人として」「プロとして」「人生の先輩」としてお話をしていただきました。写真は「美容師」の講座の様子です。美容師のハサミを使って、実際にマネキンの髪をカットする体験をしました。講師の先生からは、「夢をあきらめないことが大切であり、夢を叶えられる人と叶えられない人の違いは、夢に向かってやり続けることができるかできないかである。それに向き、不向きはない。」というお話をしていただきました。その熱い話を聞いている子どもたちの表情は、真剣そのものでした。今回の行事を通して、一人一人が「生きるということ」「働くということ」を考えられるようになることを期待しています。

1月29日(木) ゲストティーチャ―に学ぶ会 保育士

画像1 画像1
 本日の午後、ゲストティーチャ―を迎える会がありました。
 浅野保育園の田中園長先生をお招きして、保育士として、母として、祖母としての立場から様々なお話をしていただきました。
 生徒たちの夢につながっていく貴重な時間となりました。

1月29日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会 サッカークラブ指導員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカークラブ指導員の片山実先生からお話を聞きました。サッカーに強い情熱を持って指導していることが伝わってきました。
 サッカーの試合を見ていると、選手ばかりに注目しがちですが、審判、グランド整備、選手のスパイクの手入れなど、様々な人がかかわっていることに気づかされました。
 また、熱中症への注意点やウォーミングアップの必要性など、今後、部活動に生かせるお話もたくさん聞くことができました。
 片山先生、ありがとうございました。

1月29日(木) 1年ゲストティーチャ―に学ぶ会 ラーメン店

画像1 画像1
 本日1年生では、5・6限にゲストティーチャ―に学ぶ会が開かれました。
 調理室では、かんちゃんラーメン店長の神田さんを講師としてお招きし、お話をしていただきました。生徒たちは、ラーメン屋さんの仕事内容や心意気、働くことの大変さについて真剣に聞いていました。その後、チャーハン作りの実演の見学と体験をしました。実際に使われている中華鍋を持ってみると、「思っていたよりも重かった」「この鍋を片手で扱っていてすごい」などの声を聞くことができました。
 最後に、講師の神田さんから、「自分の将来をぼんやりとでもいいからイメージしておくことが大切だ」とのお言葉をいただきました。今回の体験を、自分の進路のイメージづくりに生かしていって欲しいと思います。

1月29日(木) ゲストティーチャーに学ぶ・介護福祉施設職員

 小規模多機能型居宅介護・デイホームみんなの家 ふくじゅ所長 飯田修久様をお招きし、介護福祉施設職員について学びました。
 車いすの使用方法については、「乗っている人が方向を決定できるとは限らない乗り物である。予め方向を伝えるだけでより快適になる。」
 生徒からの「レクリエーションにはどのようなものがありますか」という質問に対しては、「目の前にある楽しいものすべてがレクリエーションだと思う。」そして、何をするかは、何ができるようになるといいかという目標によって決まる。」
 すべてのお話から、介護の現場だけでの特別なことではなく、普段の生活で、ややもすると当たり前で忘れやすいことだと気づかされることばかりでした。
飯田修久様、本日は貴重な講義に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(水) 1年生 給食委員のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の月曜日から、コンテナ室の担当が給食委員の1年生になりました。一人一人が自分の持ち場に責任をもっててきぱきと行動し、仕事をしていました。牛乳の仕事では、牛乳の飲み残しの本数を聞いたり、牛乳瓶をケースにまとめたりする仕事をしています。給食委員は飲み残し本数が少なくなるよう、教室でも呼びかけをしていました。1年生給食委員がんばっています。

1月28日(水) 予餞会実行委員活動中

 日も少しずつ長くなり、最終下校時刻も遅くなってきました。

 予餞会の実行委員の活動も本格的になってきました。パソコン室ではスライド実行委員が写真選びやその構成を考えています。3年生の思い出に残る最高の1日をプレゼントするためにがんばっています。

 予餞会まで約1か月。予餞会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(月) ゲストティーチャーに学ぶ会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1時間目は、ゲストティーチャーに学ぶ会の最終打ち合わせの時間です。
 ゲストティーチャーに学ぶ会とは、飲食店、消防士、アートフラワー、介護福祉施設、美容師、旅行代理店、獣医師、サッカークラブ指導員、保育士など、さまざまな職業の方からお話しを聞いたり、実習をしたりする中で、「働く」ということについて考える会です。
 冬休み前から、職業についての調べをしたり、質問を考えたりと準備を進めてきました。今日は、会の流れを確認し、1月29日(木)の本番に備えます。
 心の準備、体調の管理をしっかりして、自分の将来についても考える時間にしてほしいと思います

1月23日(金) ゲストティーチャーに学ぶ会に向けて

 1年生は1月29日(木)に『ゲストティーチャーに学ぶ会』を予定しています。さまざまな職業の方を講師としてお招きし、その職業について具体的なお話を聞き、学ぶ場です。講座の中から生徒自身が自分の学びたい講座を選択しています。
 今日、一部の生徒が当日講師の先生を迎えるための打合せを行いました。
 昇降口にはゲストティーチャーとして来てくださる先生方の写真が掲示してあります。「自分の講座の先生は?」と探す生徒の姿が見られることも多くなってきました。

 この会で多くの事を学び、自分の将来や進路についてじっくり考えてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(木) 小中交流会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(月)に予定している、今年度最後の特別支援学級小中交流会に向けて、ハンドベルの演奏曲、男子「エーデルワイス」、女子「アメージンググレース」の練習を頑張っています。ハンドベルを振るタイミングがあわず、何度もやり直し、繰り返し練習しています。

1月22日(木) 1年生道徳「背番号16〜横浜高校野球部の物語〜」」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目の道徳の時間は、横浜高校野球部でのエピソードを使って、授業を行いました。
 松坂大輔投手などのすばらしい選手を送り出している横浜高校。その中で、監督から「ユニフォームは着れないだろう(選手にはなれない)」と宣告された一人の選手がいました。それまでひたむきにがんばってきた選手は、この宣告を聞いて、どのような行動をしたのでしょう…集団の中で、自分には何ができるのだろうか?どんな気持ちで行動していけばいいのか?授業の中でこのようなことを考えました。
 他者の人生から「生きる」ということを学ぶ。他者の人生から学んだことを「自分の生き方」に生かす。道徳の授業を通して、「生きる」ことについて考え、心を育てていってほしいと思います。

1月21日(水)1年生も予餞会実行委員がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日より、予餞会の実行委員会が活動を開始しました。下校時間が早いので、短い時間での活動です。時間が短いぶんは、活動内容を充実させることでカバーして、3年生への感謝の気持ちをしっかりと伝えてほしいと思います。

1月19日(月)1年生 合格祈願お守り贈呈式

画像1 画像1
 本日、朝礼の時間に今までお世話になった先輩に対して、お礼の気持ちを込めてお守りを渡しました。先輩の受験の合格を願い、1つ1つ丁寧に作ったお守りです。自分達の2年後の姿を思い、先輩たちに近づけるように頑張っていきます。

1月16日(金)中間テスト2日目です

3学期中間テスト2日目です。

本日のテスト後、
青少年健全育成会 学校保健委員会による講演会が行われました。

「懸命に生きる人々〜日本人こそ学んでほしい〜」池間哲郎氏

アジアの子どもたちの懸命に生きる姿を通して、命の尊さ、感謝の心、一生懸命に生きることの素晴らしさをお話してくださいました。ご自身がカメラマンとして訪れた台湾で知ったその現地の貧困…。それらをきっかけに、個人的にアジア各国のスラム街やゴミ捨て場等の貧困地域の撮影、調査、支援事業を手掛けていらっしゃたそうです。

中間テスト後であるということを忘れてしまう、日本とは違う現実に、思わずつばをのんでしまう、胸に熱い思いがこみあげてくる講演会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(木) 合格祈願のお守りの作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1年生は3年生に渡すための合格祈願のお守りを準備しました。3年生全員の願いが成就するように一つ一つ心をこめて作成していました。小さなお守りを作ることに悪戦苦闘しながらも、そこにしっかりと思いをこめる1年生の写真です。来週の月曜日に贈呈式を行い、手渡します。

1月14日(水) 昼放課の図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 南部中学校では、昼放課に図書館が開館されます。テスト週間中ということで、いつもより少なめですが、今日も本好きの生徒たちがたくさんやってきました。図書館の先生に聞いたところ、1年生の利用はとても多いとのこと。すばらしいことですね。
 「本は心の栄養ドリンク」。とても多くのことを感じられたり、大切なことを教えてくれたります。テスト週間が終わったら、ぜひ図書館に出かけてみましょう!

1月13日(火) 中間テストへ向けて

画像1 画像1
 中間テストに向けて、各クラスではテスト勉強に真剣に取り組む雰囲気作りを大切にしています。写真は、1年生が6限終了後の時間に英語の語句の勉強を一生懸命行っている様子です。こうした時間を大切にして、こつこつと努力を続けることが、自分の力を伸ばすことにつながります。がんばれ、1年生。

1月10日(土) 中間テストに向けて〜1年生質問学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中に、質問学習が開かれました。今回の参加は113名。中間テストに向けて、分からない問題を先生に質問したり、自習をしたりするなど、意欲的に学習に取り組んでいます。
 2015年初めてのテストです。計画的に学習を進め、いいスタートが切れるといいですね。体調には十分注意して、この3連休を充実したものにしていきましょう。

1月9日(金) 1年生 テストに向けて

画像1 画像1
 本日の6限後に、補充として理科のプリント学習を行いました。中間テストも来週にせまり、集中して学習に取り組むことができました。分からないところを積極的に先生に質問する姿も見られました。1年生、中間テストに向けて頑張っています!
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 ・集会なし
3/24 ・修了式 ☆公立定時制後期入学検査・面接
3/25 ☆公立定時制後期合格発表
3/26 「事故・けがゼロの日」
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549