南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

2月20日(金) 1年生 学年末テスト 〜2日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は学年末テストの2日目でした。数学、国語、音楽、保体のテストがありました。最後まであきらめずに取り組むことができたと思うので、あとは結果を待つだけです。月曜日からテスト返却が始まります。このテストを通して1年の学習を振り返り、次へのステップにつなげていってほしいと思います。

2月20日(金) 1年生 予餞会合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は4時間のテストを終えた後、5時間目に屋内運動場にて3月3日(火)に行なわれる予餞会に向けて、1、2年生合同の合唱練習が行われました。「旅立ちの日に」「大地讃頌」「あすという日が」の3曲を練習しました。まだ音程をとることが難しい部分もありますが、気持ちをこめて歌えるようになってきたと思います。お世話になった3年生の先輩に合唱で感謝の気持ちを伝えていきます。

2月19日(木) 1年生 学年末テスト〜1日目〜

画像1 画像1
 本日は学年末テストの1日目でした。1年生にとってこれが最後のテストで、1年間を締めくくるテストです。今日は、英語、理科、社会、技術・家庭科のテストが行われました。テストに集中して取り組み、最後まであきらめずに頑張る姿が見られました。明日は、数学、国語、音楽、体育のテストがあります。画像は、あるクラスのテストに向けての担任の先生からのメッセージです。いよいよ本番!テストモード全開です!

2月18日(水) 残すところ、あと・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月も半ばを過ぎ、学校に来る日も残り少なくなってきました。カウントダウンカレンダーが掲示されている学級もあります。残りの日数、一日一日を大切にしたいという気持ちで毎日を過ごしています。
 テスト週間も終盤です。今日、この一日は、授業に集中し、テストに備えました。今できることを精一杯やりきる仲間と過ごせた素敵な一日になりました。

2月16日(月) 第2回 特別支援学級小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
浅野小学校、向山小学校、富士小学校の皆さんをお招きし、南部中学校で第2回小中交流会を行いました。もうすぐ卒業する3年生にメッセージを伝えたり、来年度中学生になる小学6年生の子たちに自己紹介をしてもらったりしました。また、中学生がハンドベルの演奏をし、全員でゲームをして楽しみました。パンケーキを焼いて、おしゃべりしながら楽しく会食もしました。
 本日まで、中学生は一生懸命練習をしてきました。小学生の皆さんに喜んでもらえ、とてもよい会になりました。

2月16日(月) みんな一生懸命です

 学年最後の定期テストに向けて、気合十分です。どの生徒も教科書やノートをひろげ、テスト勉強に一生懸命です。少しでも時間ができると、分からない問題を持って先生に聞きに行っています。その調子でテスト直前までがんばれ!
画像1 画像1

2月14日(土) 学年末テストに向けて〜1年生 質問・自習教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分から10時30分までの2時間、質問・自習教室を開催しました。疑問点を解決したり、目標に向かって集中して学習に取り組んだりする姿が見られます。希望者のみの参加ですが、参加者は130名近くおり、この人数からも学習意欲の高さを感じます。
 今回も数学、理科、英語が大人気。マンツーマンで教えてもらえるということもあり、多くの生徒が質問しています。
 「努力は必ず報われる」。学年末テストという目標に向かって努力し、当日は十分に力を発揮してほしいと思います。がんばれ1年生!

2月13日(金) 6限終了後の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目終了後の30分間に、計算力を高める講座を開きました。昨日の英語に引き続き、今日は数学です。
 分数の計算、負の数の入った計算、方程式などの問題に集中して取り組んでいます。来週には学年末テストがあります。基礎をしっかりと身につけ、1年生の学習をいい形でしめくくってほしいと思います。
 また、明日14日(土)は、8時30分〜10時30分まで、自習、質問教室を開催します。学校で集中して勉強に取り組みたい人、分からないことを質問したい人を対象に、希望制で参加する会です。雪が心配ですが、安全には十分気をつけて登校してください。先生たちは、がんばるみなさんを全力で応援します。

2月13日(金) 静寂の15分間

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時30分から45分の15分間の読書タイムは、どのクラスも物音が消え、静寂の時間が流れます。
 この読書タイムがあるからこそ、心を落ち着けて授業に臨むことができます。

 昨日は学年末テストの発表があり、テスト計画を立てました。
 最後の定期テストということで、「今までで一番良い結果を残す!」という目標を立てている子もいました。
 1週間、計画的に学習していきましょう。

2月10日(火) 1年生数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学の授業では「空間図形」を学習しています。
 
 〜立体を切ったら、切り口はどんな形になるだろう?〜
 
 頭の中で考えるのは難しいですが、実際に立体模型を見るとイメージしやすいですね。
 また、今日は立体の表面積の求め方も学習しました。間違いなく解けるように、繰り返し練習しています。

2月9日(月)進路学習〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生になり、1年が過ぎようとしています。3年生は先週、私立高校の受験を終えました。

1年生も1年後には、自分たちの進路を選択していかねばなりません。

「自分の道は自分でプロデュースする」

就職、進学、公立高校の入試システムの変更点等を学習しました。
自分がどんな道に進みたいか、早め早めにアンテナをはりながら、考えていきましょう。

2月6日(金)英語の授業の様子

画像1 画像1
 1年生の英語の授業では「過去形の文」を学習しています。声に出して発音し、構造を理解した上で身についていくように授業を進めています。英語の学習は書くことともに読むことも大切です。来週は学年末テストの範囲発表もあります。

2月5日(木)図書館の様子

画像1 画像1
 本日も図書館に多くの来館者がありました。中でも、一年生の来館者がとても多い様子が印象的です。多くの本と出会い多くの経験を積んでいく生徒たちが、今日も図書館を賑わわせています。

2月4日(水) 清掃の様子

画像1 画像1
 清掃の時間の様子です。自分の清掃場所に責任をもって取り組んでいます。すみずみまできれいにする姿勢にとても感心します。日々、自分たちが使う場所に感謝の気持ちを忘れずに南中をきれいにしていきたいと思います。

2月4日(水) 立春の日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ寒い日が続いていますが、今日は立春。これから少しずつ春の訪れが感じられるようになってきます。
 1年生の生徒たちは、今日も元気に登校しています。あいさつ当番の生徒も、がんばって活動しています。少し前までは、インフルエンザの流行で欠席者も多かったですが、それもひと段落。下駄箱をみると、きれいに白い靴が揃っているクラスも多くなってきました。
 昔の人は、季節の変化を「暦」という形にし、時の流れに区切りをつけることで、生活にメリハリをつける工夫をしてきました。区切り、メリハリの大切さは今でも同じように大切なことです。
 今日という日をきっかけに、新たに目標を作り、来る春(2年生)に向けて1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

2月4日(水)1年生 予餞会実行委員の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予餞会の実行委員、1年生もがんばっています。スライド、BGM、ナレーター、デコレーション、花アーチ、学校劇の実行委員が昨日も活動しました。来週にはテスト範囲の発表があり、実行委員の活動ができなくなります。今、やれることをしっかりやり、3年生の先輩方に感謝の気持ちを込めてやりきってください。

1月29日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会(消防士)

 本日、一宮市消防署西成消防出張所より、近藤修次先生をお招きをして、お話を伺いました。24時間働き続ける消防の仕事の貴重な非番の日に、前日の疲れも感じさせず、とてもさわやかにお話を聞かせてくださいました。消防士の日常の仕事内容、やりがい、仕事に伴う危険など、生徒はとても興味深くお話を伺いました。防火衣も着用させていただきました。連絡が入って、着替えて、出動。その時間、1分。防火衣を着るのに苦戦した生徒たちは一様に、「1分で出動は無理だ!」と話していました。
 近藤先生、本日はどうもありがとうございました。今後も、私たちの街のために、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会 アイスクリーム製造販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ハーモニィ」の野村和平さんをお招きしてアイスクリーム製造販売の講座を行いました。

初めに、皆が疑問に思っていることを答えてくださいました。
その後、アイスの作り方を実際に教えていただき、体験をさせてもらいました。
材料はジュース、砂糖、ドライアイス、アルコールです。
初めに、ドライアイスとアルコールをボールに入れ、その上に別のボールを用意し、ジュースと砂糖を入れると、底が凍っていきます。そこを取るようにかき混ぜ、全体が凍ってきたらできあがりです。
ちょうど、2学期に習った「融点」が登場したり、ドライアイスとアルコールが出てきたりして、理科の実験のようでした。

「行列ができる店は目指していない。なぜなら、お客さんを待たせることになるから。」

お客さんを大切にし、何より、お客さんとの出会いを大切にしていることが話の節々から伝わってきました。
また、先生自身がお仕事を楽しみ、新しいことに挑戦し、工夫し続けていることもわかりました。
「働くこと」「お店を開くこと」将来について、考えるよい機会になりました。

野村先生、貴重なお時間をありがとうございました。

1月29日(木) ゲストティーチャ―に学ぶ会 旅行代理店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旅行代理店の講座では、旅行代理店の仕事を分かりやすく教えていただきました。
時刻表や旅行パンフレットを見せていただきながら、旅行についての話を興味深く聞くことができました。話の中には中学生にむけてのメッセージもありました。

  いろんなことに興味をもって毎日を送ってほしいということ、
  人と人とのつながりを大切にしてほしいということ、
  実際に自分の目で見て様々なことを感じてほしいということ。

人生の先輩からいただくメッセージに真剣に耳を傾けて聞いていました。

このメッセージを胸に、「自分の生き方」について考えていけるといいですね。

1月29日(木)ゲストティーチャーに学ぶ会 獣医師

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 獣医師の講座では、レントゲン写真を見てどこに異常があるのかを探したり、スポンジを使って縫合の練習をしたりしました。レントゲン写真の中には、おなかの中に赤ちゃんが映っているものや、骨折した足などがありました。縫合の練習では、裁縫で使うまっすぐな針と違って、釣針のように曲がっているため、なかなか扱いづらく生徒たちは苦戦していました。獣医師の先生はいとも簡単にやってのけたので、生徒からは歓声があがりました。とても貴重な体験ができました。
 和田先生のお話から自分の将来をしっかりと考え、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 ・集会なし
3/24 ・修了式 ☆公立定時制後期入学検査・面接
3/25 ☆公立定時制後期合格発表
3/26 「事故・けがゼロの日」
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549