南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

10月18日(木) 1年秋季遠足 in グリーンランドあさけ

画像1 画像1
 「一致団結!!〜隠し味は絆ですっ!〜」のスローガンのもと、三重県菰野町のグリーンランドあさけへ行ってきました。
 あいにくの天候でしたが、どの班も協力しながらカレー作りをすることができました。隠し味の“絆スパイス”の効いた最高のできあがりに、どの生徒も大満足☆
 新しい生活班の絆を強めることができ、思い出に残る1日になりました。

10月17日(水) テストが終わって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から中間テスト返却が始まりました。多くの教科でこれまでのテストと比べて難易度が高くなり、点数を落としてしまっている生徒も少なくありません。各教科の授業でのアドバイスをもとに、今後の学習に役立ててほしいと思います。

 さて、1枚目の写真は、教育実習生の授業の様子です。明後日の研究授業に向けて、教科の先生の指導をもとに、実践しています。もちろん、デジタル教科書も駆使しています!!
 2枚目と3枚目は、国語の授業の様子です。新聞や新聞広告を活用した学習を行っています。実際の紙面などに目を通すことで、様々な発見がありました。今回の学習をふまえて、新聞により興味を持つことができるようになったらと思います。

 いよいよ明日、遠足です。今日は早めに就寝し、明日、万全な体調で参加できるようにしましょう。

10月16日(火) 1年秋季遠足について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.日時
  平成24年10月18日(木)
2.場所
  グリーンランドあさけ(三重県三重郡菰野町)
3.内容
  カレー作り、レクリエーション
4.日程
  学校集合7時40分、学校解散予定16時
5.服装・持ち物
  ジャージ上下、デイバッグ、水筒、タオル、しおり、
  筆記具、雨具、雑巾、ピーラー(あれば班で1つ)、
  トランプ・UNO(雨天用レク)

 本日、実行委員による事前指導を行いました。火のつけ方や野菜の切り方など、小道具や模造紙を使いながら、分かりやすく説明していました。
 遠足まであと2日。天候が心配されますが、何とか予定どおりの活動ができればと願っています。(天候によっては、カッパなどを持たせてください)

10月12日(金) 6時間目の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室では、来週からのテストに向けて、集中して学習に取り組んでいます。
 木工室では、金づちでたたく音が響いています。先生に細かいところを確認してもらいながら、木工作品の制作を進めています。
 調理室では、りんごの皮むきをしています。給食センターの先生も加わって、廃棄率も計算しながら取り組んでいます。
 1週間の最後の授業、どの学級も意欲的に学習しています。

10月12日(金) きれいにします

画像1 画像1
 今日も一生けんめい掃除に取り組みます。みんなで協力して学校を美しくしていきます。最近、朝夕がずいぶん涼しくなってきました。これからだんだん水を使った掃除がつらくなってきますが、美しさを保つために気合を入れてがんばっていきましょう。

10月3日(水) 1年秋季遠足実行委員

画像1 画像1
画像2 画像2
 遠足実行委員の活動も2週目に入りました。朝7時30分に理科室に集まり、担当ごとに分かれて活動しています。
 写真は、遠足直前の学年集会で発表する、カレーの作り方の説明の準備の様子です。新聞紙やリサイクルの紙で作った棒状のものが何本も・・・。一体何に使うのでしょうか?
 明日には遠足の班編制をするなど、各学級でも遠足に向けた活動が始まります。

10月2日(火) 保育体験オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に屋内運動場で保育体験のオリエンテーションを行いました。プリントやデジタル教科書を使いながら、保育体験の心構えや園児と接するときの注意点などについて学習しました。
 今月22日(月)・23日(火)の2日間、真澄・富士・大志・浅野の各保育園に分かれて体験学習をします。現在、担当教員で打ち合わせを進めています。これからの生き方を考えるうえでも、有意義な活動になるようにしていきたいと思います。

9月25日(火) 1年秋季遠足実行委員会、始動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から朝の時間を使って、秋季遠足実行委員会の活動が始まりました。
 初日の今日は、各学級で絞った遠足スローガンの候補を持ち寄り、全体で話し合いを持ちました。
 今後は、しおりを作成したり事前指導の準備をしたりします。充実した遠足にするために、実行委員一人一人が大いに活躍してくれることを期待しています。

9月17日(月) 体育大会に向けた意気込み!!

画像1 画像1
 中舎1階廊下に掲示されている1年各学級の体育大会に向けた意気込みです。
 いよいよ今週末、体育大会当日を迎えます。残りわずかとなった練習に心を一つにして取り組み、体育大会を成功へと導きましょう。

9月14日(金) 体育大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は集中豪雨の合間の晴天時に、グラウンドで南中体操の練習を行うことができました。これも、1年生の生徒たちが毎日精一杯練習を重ねているので、願いが通じたのでしょう。日に日に体操が上手にそろうようになり、今から本番が楽しみです。明日から連休になりますので、体調を整えておきましょう。

9月11日(火) 今日も暑い中、がんばってまいす!

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の涼しさとはうって変わり、昼には真夏日となる日が続いています。今日は、2・3年男子は組み立て体操、2・3年女子はダンス、1年は南中体操の練習を行いました。集中力を切らさずに説明を聞き、一生懸命にやり遂げようとする姿勢に、これまでの成長を感じることができました。
 1年生は初めての体育大会。不安を抱えながらも、自分たちの演技をやり遂げ、先輩たちが「最高だった!」と言ってくれる体育大会にしようと励んでいます。体育大会まで11日。最後までがんばりましょう!

9月7日(金) 駅伝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駅伝の練習が始まりました。
体育大会や部活が終わった疲れた体でも、一生懸命がんばっています。

一歩ずつ前に、1秒でも早く…。

ベストめざしてがんばってください。

9月6日(木) 学年競争種目の練習をしました

 今日の体育大会の練習は学年練習を行いました。1年生は,馬になった生徒の背中の上を代表の生徒がバランスをとりながら渡っていく競技です。馬と馬の間隔を工夫したり,上に乗る人を代えたりして練習に励む姿が見られました。本番は,何組が1着になるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月17日(金) 秋の遠足下見

画像1 画像1
 昨日と同じく、猛暑が続いています。お盆が終わり、明日から部活動が再開される部もあります。着実に夏休みが終わりに近づいていると感じるこの頃です。学校では新学期の準備が進められています。今日は1年生が秋の遠足の下見に出発をしました。1年生が訪れる頃には、秋の涼しい風が吹いていると思います。
画像2 画像2

8月10日(金) まだまだ暑い夏

画像1 画像1
 今日はやや曇り気味の天気でしたが、気温はぐんぐん上がり、午後2時には、35度になりました。そんな暑い中でも、2年昇降口前にあるプランターにはきれいな花が咲いています。色も鮮やかで、見ているだけでも元気がでてきます。
 ふと花の根元の土の部分を見てみると、せみの抜け殻を発見しました。このせみはきっとどこかで元気よく鳴いていることでしょう。
 生徒たちの学校での活動も今日で一段落しました。少しの間ゆっくり過ごし、 20日の全校出校日には、元気な顔を見せてもらいたいと思います。
画像2 画像2

7月17日(火) 1年薬物乱用防止教室

 1年生は、本日1限に薬物乱用防止教室がありました。薬物の内容と、人体に及ぼす影響、そして依存することの恐怖を学ぶことができました。薬物には決して手を出さないということを改めて決意しました。朝から暑い中で、熱心に聞いていた生徒の姿勢がとてもよく、有意義な教室になりました。一宮ライオンズクラブの講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月10日(火) 朝の様子

画像1 画像1
朝から強い日差しで、気温も高くなってきました。

そんな中、交通ルールを守り、元気な声であいさつする姿を見ると、さわやかなスタートを感じます。

8時には着席完了できるよう、余裕をもって登校しましょう。


7月4日(水) 今日はプール日和

 昨日の大雨から一変,晴天に恵まれた今日は,プール日和の一日でした。日中の気温は30度を超え,気持ちよく泳ぐことができました。1年生はクロールの泳法やタイムに挑戦しています。終業式までには,もっと速く,長く泳げることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火) 水泳の授業

画像1 画像1
今日はあいにくの雨ですが,教員の引率で,学校から少し離れた浅野公園の北側にあるプールまで移動し、水泳の授業が行われています。

泳ぐ時間をたくさん確保するために、子どもたちは移動時間を考えて行動することができています。


学校では、健康観察をしっかりと行うことで、プールでの事故の予防につとめております。

ご家庭でも、朝食と睡眠の声かけをよろしくお願いします。

6月19日(火)保健指導「熱中症対策」

画像1 画像1
 本日、期末テスト終了後、熱中症対策の保健指導がありました。DVD視聴後、プリントを使い、「体調管理・水分補給の重要性」を中心に学習しました。明日からの部活動は、テスト明け、そして気温・湿度も高くなりそうなので、熱中症に対する注意が必要になります。こまめに水分補給をしながら、体調管理に気をつけて活動してほしいと思います。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 公立一般入試合格者発表
3/22 修了式 平成25年度前期生徒会役員任命式 公立定時制後期出願
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549