南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

2月9日(土) 質問・補充教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は学年末テスト期間中です。3連休の初日の今日、朝から登校して学習に励む姿がありました。
 写真は1年生の質問・補充教室のようすです。教科担任の先生に質問したり友達と教え合いながら、午前中3時間、しっかりと学習に取り組むことができました。
 市内では風邪やインフルエンザで学級閉鎖や早帰りをしている学校もあります。残りの休日も家庭学習をして過ごし、感染防止に努めましょう。

2月7日(木) 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年6組で数学の校内研究授業を行いました。「立体の表面積を求めよう」というめあてのもと、実際に四角錐や円錐の展開図をかいて、答えを出していきました。
 生徒一人一人の理解度に合わせて、「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」と3つのレベルの問題が用意され、前向きに学習していました。

 さて、本日1・2年生の学年末テストの範囲発表を行いました。1年間の学習の集大成として、自己ベストを目指し、見通しをもって学習に取り組んでいきましょう。

2月5日(火) かぜ・インフルエンザに要注意!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目の写真は、1年1組の国語の授業です。「竹取物語」の読み方について、ワークシートを使いながら確認しています。
 2枚目の写真は、1年3組の英語の授業です。ペアを組んでスピーキングテストを行っています。テストの内容は、地図を使っての道案内です。
 3枚目の写真は、1年9組の数学の授業です。空間図形について、教科書や問題集の練習問題を通して、理解度を確かめています。

 くつ箱の写真を見てもわかるように、現在、かぜやインフルエンザでの欠席者が急増しています。特に欠席者の多い学級では、給食前に消毒液を使って手をきれいにしています。
 また、感染の拡大防止のため、本日の部活動は急きょ中止となりました。用事がないときはなるべく外出を控えるなど、予防に努めていきましょう。

2月4日(月) 1週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、1年生の食育の授業です。栄養教諭の先生が各学級をまわって授業をしました。今回のテーマは「地産地消」。学校給食週間にあわせて出された献立や地元の農家の方のお話の紹介など、大変興味深い内容でした。
 2枚目の写真は、1年6・7組男子の体育の授業です。柔道の授業も今週で3週目になりました。けがをしないように、しっかりと受身の練習に取り組んでいます。
 3枚目の写真は、1年8組の社会の授業です。室町時代の社会のようすについて、班で話し合いながらまとめています。

 休み明けの今日ですが、学年末テストの範囲発表を3日後に控え、集中して学習に取り組んでいます。ただ、かぜ・インフルエンザの大流行の兆しがあります。しっかりと予防に努めていきましょう。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 公立推薦入試
2/20 公立推薦入試合格発表
2/21 後期小中交流会
2/22 公立一般入試出願
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549