南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

1月5日(火) 1年 補充教室

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。

年が明けてからの補充教室。
朝、なかなか起きれなかった生徒も多いのではないでしょうか。

久しぶりに会う級友と笑顔で話す生徒の姿が印象的でした。

各教科で用意されたプリントに真剣に取り組むことができました。

1日1日1を大切にし、飛躍の年にしましょう!

12月15日(火) 寒さに耐えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭の水飲み場にある干し柿がいい色になってきました。学校にあった渋柿を、11月に10・11組でみんなで取り、皮をむいて干しました。最初に食べたときは、渋くて口がしびれてしまいそうでした。渋柿も寒風にさらされて甘みが出てきます。南部中学校のみんなもこの寒い冬を乗り切り、甘くおいしく(?)なっていきます。

12月10日(木)マナーの向上と事故防止のために活躍する交通委員

 交通委員の活動の一つである交通立ち番。月に数回、定期的に登校時のときに事故が発生しやすい交差点に立って「おはようございます」のあいさつとともに、交通マナーの呼びかけをしています。「自転車は1列、歩行者は2列。」朝の細い道路は、通勤の自動車、自転車、歩行者が混雑します。交差点では、衝突事故の危険があります。南中生皆が安全に登校できるように願って早朝から交通委員は活動しています。その期待にこたえて南中生の交通のマナーがさらに向上していってほしいものです。合言葉は「マナー良く、交通事故ゼロ!」
画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日(火) 合唱コンクールのリハーサルが行われました

画像1 画像1
12月11日の合唱コンクールに向けて、各学年でリハーサルがはじまりました。
今日は1年生のリハーサルでした。歌い終わった後、先生からの「緊張した人?」という問いかけに、たくさんの手が挙がっていました。
緊張するのは頑張っている証拠です。本番では、今以上にすばらしい歌声が聴けることを楽しみにしています。

11月24日(火) 明日は期末テストです!

画像1 画像1
画像2 画像2
3連休も明け、いよいよ明日が期末テストです。

先生に積極的に質問をして理解を深めようとする姿。
教室で、落ち着いて自習に励む姿。
そのような姿をたくさん見ることができました。
生徒たちはテスト前日、しっかりと学校生活を送ることができたようです。

自分のベストを尽くし、悔いのないようにがんばってもらいたいです。

11月18日(水) 朝の清掃風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南部中学校では、清掃の時間、床・机を水ぶきしています。最近は、ずいぶん寒くなってきましたが、水の冷たさにも負けず一生懸命にぞうきんがけをしているのです。
 この水ぶきが、インフルエンザの大流行を予防しているとも言われています。
 インフルエンザの流行を防ぐためにも、自分たちの過ごす学校をきれいにするためにも、寒さに負けずがんばれ南中生!

11月10日(火) 1年生保育体験 2日め

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日今日と2日間、1年生は保育体験がありました。

 生徒は、初めての経験でとまどっていましたが、宝探しやハンカチ落としなど一緒に遊んでいくうちに、打ち解けていき、とてもいい笑顔で、よきお兄ちゃん、お姉ちゃんぷりを発揮していました。

園児にパワーとスマイルをもらえ、よい経験が出来たのではないかと思います。

10月29日(木) 合唱コンクールの練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業では、合唱コンクールの曲の練習が始まりました。
パートに分かれて練習しています。
まだ音を取るのに必死な様子です。
12月の合唱コンクールにはすてきな歌声を響かせてもらいたいです。

10月26日(月) 保育体験学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は体育館で保育体験学習に向けて、心づくりとグループ編成が行われました。

「園児と接することで思いやりの心を育ててほしい」
「自らの成長を振り返り、現在の自分を見つめるきっかけにしてほしい」

それぞれのグループで活動計画を作り始めました。
どんなことをしたら子どもたちに喜んでもらえるのでしょうか。

笑顔のあふれる保育体験学習にしたいですね。

10月22日(木) 1年 秋季遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空が広がり、川のせせらぎが聞こえてくる中で、カレー作りを行いました。

「絆を深め GET SMILE!! 〜作ろう友情カレー〜」

班で協力して作り上げたカレーの味は格別でした。
生徒たちは、自分の仕事に責任を持って取り組むことの大切さをしっかり学ぶことができました。

この遠足で素敵な笑顔をたくさん見ることができました。
生徒たちの絆はしっかりと深まっています。








10月1日(木) 後期役員が決定 駅伝もラストスパート

5・6時限目に学級役員選挙が行われました。
多くの生徒が「学級のためにがんばろう」という気持ちを持って立候補してくれました。
そして、みんなが真剣な表情で投票していました。
決定した役員・委員会・係の活動にしっかり責任を持ち、学校や学級での自分の役割を果たしてほしいものです。

今週末に始まる新人大会が終わると、駅伝大会が行われます。
部活動が終わった後、一生懸命に駅伝の練習に励んでいます。
みんなの健闘を祈っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(土) 南中の伝統をしっかり守れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部中学校の体育大会には伝統になっている種目があります。
1年生では「背界一周」と「南中体操」です。
生徒たちは限られた時間の中で熱心に練習を続けてきました。

「背界一周」は背中の上を走る級友が落ちないように、どの学級も声を掛け合って団結することができました。
「南中体操」では美しさと力強さがしっかりと表現でき、自然とわき起こる拍手に生徒たちも達成感を感じていました。

閉会式の後に、体育科の先生から1年生へのメッセージ。
「南中体操の成功を生かし、今後もますます成長してほしい。」

1年生、よくやりました!


9月24日(木) 体育大会まであと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会まで、あと2日です。2・3年の組立て体操やダンスは本当に迫力が出てきました。中学校の体育大会を初めて体験する1年生は、学年一丸となって「南中体操」の仕上げにかかっています。先輩に追いつけ、追い越せ、1年生は、「静と動の美しさ」を追究しています。ぜひとも1年生の頑張る姿をご覧ください。

9月11日(金) 体育大会の応援練習がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育大会の練習が本格的に始まりました。
今日は、各群団に分かれて、1・2・3年合同で練習しました。

どのチームも一生懸命声を出し、練習に励んでいました。
本番は、どのチームが優勝するでしょうか?

がんばれ!!南中生!!

8月27日(木)夏休みの部活動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの部活動が今日で終わりました。暑い中、熱心に練習をすることができたと思います。あと4日で2学期が始まります。学校が始まりますと新型インフルエンザの感染拡大が心配されます。手洗い・うがい・マスク着用を心がけて、感染しない・させないように心がけてください。

8月26日(水) インフルエンザ対策

インフルエンザの流行が本格化してきました。本校では、インフルエンザ予防として、うがい・手洗い・マスク着用を呼びかけています。不要な外出はできるだけひかえるなど、自分自身でインフルエンザから身を守りましょう。
新学期に向けて、通常のアルボースせっけんに加え、手指消毒薬を準備しています。また、皮膚赤外線体温計の活用により、より迅速に対応していきたいと思います。体調が悪い場合は、無理をせず、早めに受診しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月)1年生,今日もがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雲ひとつない真っ青な空。夏休みも終盤を迎えているのに,まだまだ夏は居座っているようです。
1年生は,午前中は質問学習,午後は部活動です。
課題のわからなかったところの直しを中心に,自主学習をする子が増えてきました。ぜひ続けてほしいと思います。
部活動では,どの子も汗まみれ,まさに厳しい暑さの中,がんばっています。技術だけでない,つらさに打ち勝つ強さを仲間とともに育てています。
朝夕が涼しく感じるようになりました。昼間との温度差で体調を崩しやすくなります。体調管理,うがい,手洗いをしっかり行ってください。

8月17日(月) 1年遠足候補地の下見に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の秋の遠足は、10月22日(木)に三重県三重郡菰野町の「グリーンランドあさけ」へ行く予定です。1年生の先生方で下見に行ってきました。広い芝生があり、目いっぱい遊べそうですよ。緑に囲まれ、とてもさわやかな気分になりました。危険箇所・トイレの数等しっかりと調査をしてきました。今回の遠足は、来年度の2年キャンプに向けての準備も兼ねています。火を使って何か料理を作ってもらうつもりです。楽しみにしていてください。

8月13日(木) 中舎耐震工事,進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
お盆休み,皆様はいかがお過ごしでしょうか。
昨日までの快晴ではありませんが,今日も蒸し暑い一日です。
さて,写真ではわかりにくいですが,今日の耐震工事では
中舎の北窓,南窓のすべてが撤去されました。そして補強ガ
ラスが設置されていく予定です。
先日の地震では,静岡方面,高速道路では被害も大きく出
ています。早く復興されることを願いつつ,地震対策につい
て考えを深めなくては…と改めて感じました。

8月11日(火) 自然災害等なし、南中の平和な一日

 昨日は台風9号の影響による降雨、本日早朝には、駿河湾を震源とするM6.5の地震がありました。幸いにも学校施設に被害はなし。また、付近で発生している部外者による学校施設への侵入も現在のところ起こっていません。お盆の時期が近づき、普段は生徒が活発に活動している姿がある学校が、本日はセミの鳴き声と現在進行中の校舎の耐震工事の音だけが響いているのみの状態です。春に植えた色とりどりのコスモスの花ものどかに咲いています。岐阜県では、東海大会陸上の部が行われ、南中から1年男子100m、女子高跳びに出場した男女2名の選手は他の選手と競り合う健闘を見せたと知らせが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3年第3回iテスト
1/7 3学期始業式
1/8 各種委員会
1/9 第3回PTA役員会
1/10 新成人の集い
1/11 「成人の日」
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549