最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:65
総数:627649
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/21 6年生 体育発表会に向けて

 今日も体育発表会の練習に取り組みました。ダンスや集団演技を初めて通して練習しました。少しずつ完成に近づいており、短い間に本当によく頑張っているなと思います。
 まだ本番までに1週間ほどあります。これからさらなる高みを目指して、頑張っていきたいと思います。
 まずは、校内発表に向けて。短い時間ですが、集中して練習に取り組んでいきましょう。
 小学校生活最後の体育発表会。最高の思い出にするために、一生懸命に取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 6年生 家庭科

 家庭科は、ナップザックの製作に取り組んでいます。電動ミシンを用いて、ナップザックの材料となる布を、袋状に縫い合わせていきます。
 グループで試行錯誤したり、先生に教えていただいたりしながら、どの子も一生懸命です。自作のナップザックは、きっと大切にすることでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 6年生 体育

 体育は、運動場での体育発表会に向けての練習です。先週までは、屋内運動場で振り付け中心の練習でしたが、今日は立ち位置や隊形移動の位置なども確認しました。もちろん、曲に合わせて踊る練習にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 6年生 国語・図工

画像1 画像1
 国語は、物語「やまなし」の学習です。「五月」の場面を読み取り、物語の情景を思い浮かべ、ワークシートに自分の抱いたイメージを場面絵として描いていき、具体化していきます。

 図工は、「6年間お世話になったものを描こう」に取り組んでいます。ランドセルや黄色い帽子、机や椅子、名札やなわとびなど、様々な物に対する自分の思いを込めて画用紙に描いていきます。
画像2 画像2

9/14 5・6年生 合同体育

 5年生と6年生は合同体育で、屋内運動場において、体育発表会の表現運動の練習をしています。二学年全員で3重の円を作り、上から見ると花をモチーフとした形で、ゆらゆらと花弁が揺れているようでした。1つずつ演技が完成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 6年生 音楽

 音楽は、「いろいろな歌い方で歌おう」です。「ロックマイソウル」という曲を、グループごとに「独唱」「重唱」「斉唱」「合唱」とそれぞれ歌い方を変えて歌っていきます。歌ってみて、また聞いてみて、どんな印象を受けましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 6年生 身体測定

 2学期の身体測定を行いました。6年生にもなると、随分と身長も伸び、体重も増えてたくましく成長しています。測定後は、睡眠の大切さについて、保健室の先生がお話してくれました。自分の睡眠の様子を知るために、カード記録の宿題が出たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 6年生 理科

 理科は、「月と太陽」の学習です。月の形が日によって変わる理由について、投光器とボールを用いて実験し、観察しながら変化の様子を記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 6年生 国語

 国語は、「図書館の利用案内を読もう」という内容で、読み取りの学習です。資料を読みとりながら、目的に応じて、文章と図表などを結び付け、必要な情報を見つけていき、ワークシートに書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 6年生 算数

 算数は、「オムレツ型の面積を工夫して求めよう」です。いろいろな求め方が考えられるオムレツ型の面積問題です。自分が考えた解き方と教科書が示している解き方を比べてみましょう。考え方の違いは、見つかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 6年生 音楽

 音楽は、「互いのパートを聞き合って演奏しよう」です。「サウンドオブミュージック」のメロディーを、2つのパートに分かれて、リコーダーで演奏をしています。さすが6年生です。美しい音色がしっかりと聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 6年生 体育

 屋内運動場で、5年生との合同体育を行いました。小学校生活最後の体育発表会に向けての練習開始です。表現運動として踊るダンスの振り付けを、先生の指示をしっかりと聞いて、繰り返し練習していきます。さすが高学年、習得が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 6年生 算数

 算数は、「円の面積の見当をつけよう」です。円に内接する四角形の面積や外接する四角形の面積から、円の面積がどのくらいになるのか見当をつけて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 修学旅行の下見

 25日(火)に、6年生の先生方が、京都・奈良方面へ、修学旅行の下見に行ってきました。見学で訪れる観光地や施設、子どもたちが宿泊する宿を見てまわりました。宿では、館内での動き方や部屋の様子、食事などの確認をしてきました。
 9月には、説明会で詳しくお伝えしますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 6年生 1学期が終わりました

 1学期を無事に終えることができました。1学期間、学校での活動に多くのご理解、ご協力を頂き、ありがとうございました。
 多くの6年生は、今日まで全力で学び、全力で遊び、全力で笑い合っていました。この1学期間でたくさんの気づきや成長、できるようになったことがあったのではないでしょうか。
 夏休みの42日間、たくさん遊び、たくさん休み、「0.1の努力」を積み重ねてくれることを願っています。
 それでは、次の出校日の日に元気な姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 6年生 社会科

 社会科は、「天皇中心の国づくり」の単元テストに取り組んでいました。学習したことを思い出しながら、1問1問を確実に解いていっています。最後まであきらめることなく、身についた力を発揮していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 6年生 英語

 英語は、まとめのペーパーテストに取り組んでいます。リスニング問題で英文や英会話を聞き取って答える問題や、単語を並び替えて英作文を作る問題もあります。1問1問集中して取り組んでいる姿は、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 6年生 体育

 体育は、着衣泳に取り組んでいます。水着の上に私服を着て、実際に泳いでみたり、浮いてみたりしています。いざというときの為に、ペットボトルを浮き輪代わりに浮く体験もしています。これで、小学校での水泳授業は終わりです。中学校でも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 6年生 懇談会ありがとうございました

画像1 画像1
 金曜日からの懇談会のために、暑い中、学校までお越しいただきありがとうございました。
 10分という短い時間でしたが、ご自宅でのお子様の様子をお聞きしたり、学校での頑張りをお伝えしたりでき、有難く思っております。
 1学期も残り1週間ほどとなりました。少しでもレベルアップした状態で夏休みに入れるように、振り返り・まとめをしっかりとできるようにしていきたいと考えております。 
 非常に暑い日が続いております。熱中症等にも気を付けて安全に過ごしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

7/11 6年生 算数

 算数は、「資料の調べ方を使って、表やグラフにまとめてみよう」です。運動能力テストのデータ資料を基に、ヒストグラムや帯、円、棒など、様々なグラフを作成していきます。それぞれグラフが表す意味の違いを理解して、作成していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也