最新更新日:2024/06/19
本日:count up125
昨日:130
総数:628038
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/4 6年生 算数

 算数は、「円の面積の見当をつけよう」です。円に内接する四角形の面積や外接する四角形の面積から、円の面積がどのくらいになるのか見当をつけて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 修学旅行の下見

 25日(火)に、6年生の先生方が、京都・奈良方面へ、修学旅行の下見に行ってきました。見学で訪れる観光地や施設、子どもたちが宿泊する宿を見てまわりました。宿では、館内での動き方や部屋の様子、食事などの確認をしてきました。
 9月には、説明会で詳しくお伝えしますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 6年生 1学期が終わりました

 1学期を無事に終えることができました。1学期間、学校での活動に多くのご理解、ご協力を頂き、ありがとうございました。
 多くの6年生は、今日まで全力で学び、全力で遊び、全力で笑い合っていました。この1学期間でたくさんの気づきや成長、できるようになったことがあったのではないでしょうか。
 夏休みの42日間、たくさん遊び、たくさん休み、「0.1の努力」を積み重ねてくれることを願っています。
 それでは、次の出校日の日に元気な姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 6年生 社会科

 社会科は、「天皇中心の国づくり」の単元テストに取り組んでいました。学習したことを思い出しながら、1問1問を確実に解いていっています。最後まであきらめることなく、身についた力を発揮していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 6年生 英語

 英語は、まとめのペーパーテストに取り組んでいます。リスニング問題で英文や英会話を聞き取って答える問題や、単語を並び替えて英作文を作る問題もあります。1問1問集中して取り組んでいる姿は、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 6年生 体育

 体育は、着衣泳に取り組んでいます。水着の上に私服を着て、実際に泳いでみたり、浮いてみたりしています。いざというときの為に、ペットボトルを浮き輪代わりに浮く体験もしています。これで、小学校での水泳授業は終わりです。中学校でも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 6年生 懇談会ありがとうございました

画像1 画像1
 金曜日からの懇談会のために、暑い中、学校までお越しいただきありがとうございました。
 10分という短い時間でしたが、ご自宅でのお子様の様子をお聞きしたり、学校での頑張りをお伝えしたりでき、有難く思っております。
 1学期も残り1週間ほどとなりました。少しでもレベルアップした状態で夏休みに入れるように、振り返り・まとめをしっかりとできるようにしていきたいと考えております。 
 非常に暑い日が続いております。熱中症等にも気を付けて安全に過ごしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

7/11 6年生 算数

 算数は、「資料の調べ方を使って、表やグラフにまとめてみよう」です。運動能力テストのデータ資料を基に、ヒストグラムや帯、円、棒など、様々なグラフを作成していきます。それぞれグラフが表す意味の違いを理解して、作成していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 6年生 体育

 体育は、フラッグフットボールです。楕円形の柔らかいラグビーボールを、チーム内でうまくパスを回して、相手にフラッグを盗られないようにして運んでいきます。ポジションを上手く取り、声をかけ合ってパスをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 授業が終わり、中間放課になると、子どもったちはウルフドッグス名古屋の選手の所に駆け寄り、いろいろなお話をし始めました。中にはサインを求めたり、ボールを打ってもらったりしている子もいました。笑顔いっぱいに喜んでいる西成っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 6年生 夢プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で、バレーボールVリーグ「ウルフドッグス名古屋」の選手をお招きし、「夢をつなぐプロジェクト」が開かれました。
 チーム紹介のビデオ映像を見た後、子どもたちがコートに入り、実際にボールを使って、アタックやサーブの実演を行っていただきました。子どもたちもレシーブしようと参加をし、その迫力に圧倒されました。
 その後、子どものころから現在に至るまでの「夢」と共に歩む姿についてのお話を聞きました。お話の中では、夢をかなえるために、3つの大切なことを教えていただきました。「可能性は無限、時間は有限」「楽しむこと」「少しだけ難しいことに挑戦」です。
 子どもたちからは、いくつか質問が出されましたが、一つ一つ丁寧に答えていただきました。最後には、全員で記念写真も取りました。
 限られた短い時間ではありましたが、これからの子どもたちの成長の糧となってくれたことと思います。素敵な心の栄養を、本当にありがとうございました。

7/4 6年生 家庭科

 梅雨の合間の快晴となったこともあり、家庭科の時間に、洗濯実習を行いました。砂場でハーフパンツを汚したら、早速、手洗いをします。教科書に示されているいろいろな手洗いのし方を体験したら、しっかりとすすぎます。その後は、水が滴らないように、力いっぱい絞ってほしているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 6年生 社会科

 社会科は、歴史学習「くにがどうなっていったのかを調べよう」です。大和朝廷の力が各地に広がり,国土がどのように統一されていったのか、教科書や資料集などから読み取ってまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 6年生 図工

 図工は、「墨と水で広がる世界」という学習です。水に墨を少しずつ入れていく「グラデーション」というやり方と、紙に水をしみこませた所に墨を落としていく「にじみ」というやり方に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 6年生 社会科

 社会科は、歴史学習「古墳の秘密にせまろう」です。王や豪族の墓としてつくられた古墳について、教科書や資料集を使って調べていきます。まずは、地図帳で、代表的な古墳である「大仙古墳」がある場所を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆ ネットのトラブルについて

 6年生は総合の時間として、情報モラルの学習をしました。「みんなのネットモラル塾」と題し、愛知県が青少年インターネット適正利用促進事業として行っているものです。お招きした講師の先生と一緒に、SNSをはじめとしたスマホ利用によるトラブルや被害の事例について、みんなで話し合い考えながら学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年生 家庭科

 家庭科の時間に、洗濯実習を行いました。砂場であえて汚したジャージを粉せっけんで手洗いをしました。水でよくすすいでから、ハンガーにかけて干しました。洗濯機で洗うのではなく、自分の手で洗うので、洗濯の大変さを体験することができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 6年生 英語

 英語の時間は、映像資料を聞き取り、ワークシートの問いに答えていきます。イタリアの国についての英語文を聞き取ります。キーワードを聞き逃さないようにして、しっかりと聞きとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 6年生 もくもく掃除

「もくもく掃除」に取り組む姿です。

 どの子も自分が任された場所の清掃を、精一杯行っています。
 15分間のもくもく掃除は、簡単そうで意外と難しいです。それでも、さぼりたい弱い自分に負けないように、気持ちを強く持って頑張っています。
 自分のするべきことが終わった後には、「もっとできることはないか」と見つけ出し、少しでも整理整頓された学校を目指して、動いています。とても立派です。これからも続けていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 6年生 国語

 国語は、「テーマについての問題点を明らかにして、提案の内容を考えよう」です。テーマは「環境問題」です。グループで問題点を一つに絞り、無理なくできることを2つ提案していきます。意見を交わし合いながら、グループでまとめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也