最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:119
総数:627783
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

2/15 6年生 書写

 書写は、毛筆「旅立ちの時」の清書です。「これまで練習してきたことを生かして書こう」がテーマです。文字の中心や大きさ、へんとつくりの大きさ、跳人はらいの書き方などを意識して清書に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 6年生 なわとび発表会

 4時間目に、温かな日差しに照らされる晴天の中で、なわとび発表会が行われました。
 これまで授業の中だけでなく、中間放課や昼放課などに、一生懸命に練習してきた成果を、学年全体で互いに認め合う発表の場として技を競い合い、披露していました。さすが6年生です。難しい技も見事にこなし、称賛の拍手を浴びる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 6年生 算数

 算数は、教科書の6年のまとめ「算数パスポート」の問題に取り組んでいます。今日は、「図形と量」に関する問題です。先生が順に指名をしながら、答えの確認を行っています。小学校での算数の学習内容をばっちり身につけて、中学校でも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 6年生 体育

 体育は、暖かい日差しが射す中でのサッカーです。2対2のミニゲーム形式に取り組んでいます。攻める側と守る側に分かれて、ボールを奪い合い、チャンスとなればシュートしていきます。攻守を交代して、何度も繰り返していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 6年生 音楽

 音楽は、「役割を決めて音階をもとにした音楽をつくろう」です。グループごとに、ピアノ、ヴィブラフォン、バス木琴、グロッケンをそれぞれ担当して、呼びかけと答えからなる旋律を考えて演奏します。いよいよ発表!どんな音階を奏でるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は理科の授業で作った、電気で動く車を屋内運動場で走らせました。
 手回し発電機を回して電気をためて、思う存分車を走らせていました。友だちと車の速さを競ったり、どちらが長く走り続けるかを競争したりしていました。中には、2・3台車を連結して走らせている子もいて、遊び方の種類が豊富でした!
 しっかりと学んだあと、楽しく遊ぶことができて良かったですね。
 残り27日、楽しく!意欲的に!積極的に!学んでいきたいですね。

2/6 6年生 理科

 理科は、「つくる電気・ためる電気」についての学習です。実験キットで作成したコンデンサーカーを用います。手回し発電機でコンデンサーに電気をためて、モーターを動かし、速く、長く、たくさん走らせるために、ひたすら手回し発電をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 6年生 社会科

 社会科は、「戦争はどのように広がったのか調べよう」です。第二次世界大戦の広がりについて、教科書や資料集の地図や写真などを基に、その様子をノートにまとめていきます。戦時下の状況について近くの友達と意見を交わし、発言につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 6年生 図工

 図工で木版画に取り組みました。安全に気を付けて、彫刻刀で版を彫りました。細かいところも注意して彫ることができていました。最後まで、丁寧に仕上げましょう!出来上がりが楽しみですね。
 片付けのときには、多くの人が自分の周りだけでなく、教室全体をきれいにしようとしていました。素敵な輪が広がっているように感じます。
 残り29日、今できていることはそのまま継続し、まだ足りないところは、少しでも成長できるようにしましょう。6年生全体で意識して行動しましょう。もっともっと高みを目指して!!
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1 6年生 体育

画像1 画像1
 体育は、ほんのりと温かな日差しが射す運動場では「サッカー」に取り組んでいます。みんな気持ちよくドリブルをして楽しんでいます。
 
 屋内運動場では、「跳び箱」に取り組んでいます。段数ごとにチャレンジできるように設定されています。テンポよく軽快に跳んでいます。さすが6年生です。
画像2 画像2

1/31 6年生 英語

 英語は、チャンツで、リズムよく英語で歌います。男女ごとや列ごとに分担をして歌います。次に、マイベストメモリーと題して、小学校の思い出について、英話文で発表をしていきます。友達同士で練習をしたら、いよいよ本番です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 6年生 社会科

 社会科は、歴史学習「日中戦争」についてです。「日本が中国で行った戦争の目的や広がりについて調べよう」がテーマです。きっかけとなった満州事変に関する、写真や文献資料などを基に、読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 6年生 算数

 算数は、「全体を1として、割合を使って考えよう」です。「道のり÷速さ=時間」の関係を用いた文章題を解いていく際、いろいろな考え方が出てきます。ミニホワイトボードに書かれている考え方を、みんなに説明していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 6年生 図工

 図工は、木版画で「自画像」の製作です。自分を映した画像を基に下書きをしたら、カーボン紙を用いていたに写していきます。反転させることを忘れないようにしましょう。最後にペンで線を太くなぞれば、準備万端です。次の時間は、彫りに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 6年生 西成中学校入学説明会

 午後から、西成中学校において、来年度入学予定の6年生の児童と、その保護者を対象とした「入学説明会」が開催されました。
 内容は、保護者を対象とした講演、先輩である中学校1年生との交流、部活動見学などでした。中学校入学前の不安や心配が軽減され、中学生になるためのイメージが具体的になる時間でした。また、先輩として頑張っている卒業生の立派な姿を見ることもできました。
 大切なこととして、学習面では、姿勢・発言の仕方に気を付け、「よく見る・よく聞く・正しく話す」を、そして生活面では、「あいさつ」「時間厳守」「廊下歩行」「黙掃」を当たり前にできるように、中学校へ入学するいう決意と自覚をもって、残り40日を切った小学校生活の日々を、しっかりと過ごしていきたいものです。

 西成中学校の1年生、そして諸先生方、本当にありがとうございました。感謝いたします。4月からよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 6年生 身体測定

 6年生は、小学校生活最後の身体測定の後、保健室の先生による保健学習を行いました。テーマは、「がんについて正しく知ろう」です。子どもたちは、日本人の死亡原因第1位の病気について、スライドを用いた先生のお話を、真剣な表情で聞きました。最後に水泳の池江璃花子選手の映像資料を観て学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 6年生 理科

 理科は、「つくる電気・ためる電気をためそう」です。実験用のキットを用いて、手回し発電機、光電池、コンデンサーの使い方を学びます。つくった電気を蓄電器にため、手もちのミニ扇風機でためしています。上手く回りましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 6年生 家庭科

 家庭科は、「冬の生活を見つめて、温かい着方や住み方を考えよう」です。寒い季節の特徴について書きだしたら、「冬を明るく温かく過ごすには?」について、衣食住の観点から考えます。家庭科ノートに、自分なりの意見をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 6年生 算数

 算数は、「いくつかの中から選んで、並び方を考えよう」です。与えられた条件を満たす並び方を、樹形図などを用いて、漏れがないようにかき出していきます。グループの仲間とも確認しながら、何通りあるのかを導き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 6年生 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1・2組合同体育で持久走を行いました。どの子も前回までの自分の記録を越えられるように、懸命に走っていました。また、自分が走っていないときには、走っている仲間に「がんばれ」や「いいね」などと声をかける姿が多く見られました。その明るい声掛けに後押しされるように、5分間走り切ることができました。
 記録が伸びた子もそうでない子も、自分のベストを尽くして走り切る姿がとてもかっこよく見えました。次回の持久走でも、今日以上の姿を期待しています。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也