最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:129
総数:628521
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

3/9 6年生 卒業まで残り7日…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の卒業式の練習は、呼びかけの練習をメインで行いました。
 徐々に思いをこめて大きな声でできるようになってきました!!
 あとは間の取り方だけです!!
 ゆっくりと、1つ1つの言葉を大切にね!!

 図工の授業では、作品収納バッグの制作がSTARTしました。
 みんなにメッセージをもらおうと、たくさん動き回っていました!!
 メッセージを書くときは、その子とあった思い出をじーっくりと振り返り、思いをこめて書いている姿が印象的でした!!
 完成が楽しみですね!!

 体育の授業では、男女混合でサッカーの試合を行ったり、ドッヂビーを行ったりしました。
 みんな楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした!!
 そんなみんなの笑顔を見ていると、うれしくもあり、この笑顔がもうあと少しで見られなくなるのだなと思うと、寂しい気持ちにもなりました…

 明日は、卒業式の練習をはじめ、奉仕活動や出前授業がありますね!!
 奉仕活動を通して、学校に感謝の気持ちをしっかりと届けましょう!!
 そして、出前授業では、中学校の雰囲気を少しでも感じられるといいですね!!

3/8 6年生 卒業まで残り8日…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで残り8日となりました…
 最近、卒業式の歌の練習で、みんなの全力で歌う姿を見ていると、胸にグッとくる感動と、あと少しでいなくなってしまうんだよなという寂しさの両方を感じます…

 今日は、2学期の終わりからお世話になったALTの先生に、感謝の気持ちをみんなで伝えました!!
 みんなのために、たくさんワークシートを作ってくださり、メキメキと力をつけることができたと思います!!
 しっかりと感謝の気持ちを伝えることができ、すばらしかったです!!
 まだまだお世話になった先生方がたくさんいるので、感謝の気持ちを伝えていこうね!!

 そして、3学期につくった図工の鑑賞をしました!!
 どれも力作ぞろいで、すばらしい作品が勢揃いでした!!
 明日からは、作品収納バッグの制作がSTARTします!!
 ステキな仕上がりになるといいですね!! 

3/7 6年生 1年生との交流(6−2)

画像1 画像1
 いつも、学校に協力して頂きありがとうございます。
本日、1年生とのペア交流をしました。6年生を送る会にもらったメダルのお返しとして、ペアの子のことを考えて、喜びそうなものをプレゼントしました。喜ぶ1年生の姿に6年生も喜んでいました。6年生は、1年生のかわいいパワーをもらって楽しそうに交流をする姿がありました。笑顔が絶えない姿が微笑ましかったです。
 卒業まで残り9日、さらに成長する6年生が見たいです!!更なる高みへLet's go!!

3/7 6年生 卒業まで残り1ケタ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期始業式には卒業式まで49日だったカウントダウンカレンダーが、もう残り9日となりました…
 みんなとの別れがどんどん現実味を帯びてきて、寂しい気持ちでいっぱいです…
 
 朝の卒業式の練習。
 5年生が卒業式の会場準備をさらに進めてくれていましたね!!
 在校生代表として式にも参加してくれ、感謝の気持ちでいっぱいですね!!
 そんな中で取り組んだ練習。
 音楽の先生の指示の意図を理解しようと、一生懸命考え、歌詞の意味を理解しながら歌の練習が進められていて、立派でした!!

 そして、ペアとのお別れ会。
 この1年、ペアの子とはたくさん関わる機会があり、優しい笑顔があふれている姿をたくさん見ることができました!!
 授業の時間をとって関わるのも今日で最後…
 今日も外でたくさん遊び、中でペア読書などをしたりと、とても充実した時間を過ごすことができていましたね!!
 最後プレゼントを渡し、帰ろうとすると、帰ってほしくないからか、1年生の子が抱きついて離そうとしない姿が見られました…
 それだけ一生懸命関わってきたからこその、1年生の子の表現だと思います!!
 
 ステキな1日になりましたね!!
 1日1日を大切にこれからも過ごしていきましょう!!

3/7 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 昨日、5年生が準備した卒業式の会場で、6年生は今日も練習に励んでいます。本番の式場の雰囲気が出てきた会場での練習は、やはり一味違いますね。歌詞の意味を意識しながら、気持ちを込めた合唱にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 6年生 ペア学年で一緒に

画像1 画像1
 6年生は、ペア学年の1年生と一緒に、楽しい時間を過ごしています。運動場では、暖かい日差しを浴びながらレクリエーションをしたり、図書館では、優しく寄り添いながら読み聞かせをしたりしています。一緒に過ごせる時間も、残り少なくなってきました。
画像2 画像2

3/3 6年生 体育

 体育は、サッカーです。男子と女子に分かれてチーム分けをし、サッカーのゲームをします。人数が多い男子は、大きなゴールを用いた広いコートで、女子は小さなゴールを用いた小さなコートです。男子も女子も、シュートしてゴールを決めていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 6年生 算数・社会科

画像1 画像1
 算数は、「6年のまとめ(算数パスポート)」です。単位量当たりの問題について復習しています。問題を解いていく際には、出てくる答えの意味を考えて立式していきましょう。

 社会科は、戦後の日本の様子についてのプレゼン発表をしています。Chromebookで作成したスライドを用いて、グループごとに決めたテーマに基づいた内容となっています。さすが6年生、自作のスライドの出来栄えもなかなかのものです。
画像2 画像2

3/1 6年生 歌練習

 今日は、音楽の先生の指導の下、卒業式の歌の練習が行われました。本番と同じように、伴奏を担当する児童がピアノを弾く中での練習です。音楽の授業でも練習していましたが、屋内運動場で学年全員がそろって歌うと、その響きが違います。頑張れ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生 卒業式の練習

 今週から、いよいよ本格的に卒業式の練習が始まりました。心地よい緊張感の中で、ひな壇に座っている6年生は、とても真剣な良い表情です。一つ一つの動きについて指導を受けながら、自分たちの卒業式を作り上げていきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 6年生 最後の音楽の授業…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校生活最後の音楽の授業でした…
 自分が音楽室に入ったときに、卒業式に歌う曲の練習をしており、数日前に聞いた歌よりも、はるかに成長しており、とてもじーんときました…
 みんなの歌声がこれからぐんぐん成長していくかと思うと、来週からの卒業式の練習がとても楽しみになりました!!
 みんなでステキな卒業式を創り上げていこうね!!

 授業の最後には、2年間お世話になった先生へのお礼を手紙に込めて渡しましたね!!
 これから小学校生活最後になるものがどんどん増えてきます…
 1日1日を大切にしながら過ごしていきましょう!!
 そして、残り少ない日々を、感謝の気持ちをもって過ごしていきましょうね!!

2/22 6年生 たくさんの”あい”をありがとう!!(ぞうきん贈呈式&見守り隊お礼の会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぞうきん贈呈式&見守り隊お礼の会の様子です!!

2/22 6年生 たくさんの”あい”をありがとう!!(いろいろ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の様子です!!

2/22 6年生 たくさんの”あい”をありがとう!!(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−2の様子です!!

2/22 6年生 たくさんの”あい”をありがとう!!(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちにまった6年生を送る会…
 みんなこの日をとても楽しみにしていましたね!!

 どの学年の発表も工夫が凝らされており、笑いあり、涙ありで、充実した時間を送ることができましたね!!
 本当にありがたいね!!
 下級生やたくさんの先生方のあいを、みんなは受け取りましたね!!
 
 さあ今度は6年生がお返しする番!!
 たくさんの恩返しをしていきましょうね!!

2/22 6年生 家庭科

 昨日の1組に続いて、今日は、2組が「野菜のベーコン巻き」の調理実習を行っています。「野菜のベーコン巻き」を美味しく作るために、アスパラのゆで方や、えのきだけとほうれん草の切り方、そしてベーコンでの上手な巻き方などに苦労しています。フライパンで炒め始めると、食欲をそそる匂いが漂ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 6年生 家庭科

 家庭科は、「野菜のベーコン巻き」の調理実習です。「野菜のベーコン巻きを安全においしく作ろう」をテーマに取り組みます。ゆでたアスパラ、水洗いをしたえのきだけとほうれん草をそれぞれベーコンで巻いたら、フライパンで炒めます。いいにおいが家庭科室に漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 6年生 理科

 理科は、「電気のはたらき」の学習です。子どもたちは、廊下やふれあい広場において、手動でコンデンサーに電気を蓄えた車を走らせています。できるだけたくさん蓄えて、長い距離を走らせようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 6年生 社会科

 社会科は、「新しい日本、平和な日本へ」です。戦後の日本の様子について、Chromebookを用いて調べています。グループごとに、政治改革や経済、教育や平和、衣食住などの生活など、いろいろなテーマで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 6年生 体育

 体育は、「跳び箱運動」です。練習に取り組んでいる技は、台上前転と頭はね跳びです。どちらも周囲にマットを敷き詰めたり、大型クッションマットを用いて、けがの無いように安全に気をつけて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

いじめ対策・人権教育

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也