最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:459
総数:626679
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

2/28 6年生 卒業式の練習

 今週から、いよいよ本格的に卒業式の練習が始まりました。心地よい緊張感の中で、ひな壇に座っている6年生は、とても真剣な良い表情です。一つ一つの動きについて指導を受けながら、自分たちの卒業式を作り上げていきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 6年生 最後の音楽の授業…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校生活最後の音楽の授業でした…
 自分が音楽室に入ったときに、卒業式に歌う曲の練習をしており、数日前に聞いた歌よりも、はるかに成長しており、とてもじーんときました…
 みんなの歌声がこれからぐんぐん成長していくかと思うと、来週からの卒業式の練習がとても楽しみになりました!!
 みんなでステキな卒業式を創り上げていこうね!!

 授業の最後には、2年間お世話になった先生へのお礼を手紙に込めて渡しましたね!!
 これから小学校生活最後になるものがどんどん増えてきます…
 1日1日を大切にしながら過ごしていきましょう!!
 そして、残り少ない日々を、感謝の気持ちをもって過ごしていきましょうね!!

2/22 6年生 たくさんの”あい”をありがとう!!(ぞうきん贈呈式&見守り隊お礼の会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぞうきん贈呈式&見守り隊お礼の会の様子です!!

2/22 6年生 たくさんの”あい”をありがとう!!(いろいろ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の様子です!!

2/22 6年生 たくさんの”あい”をありがとう!!(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−2の様子です!!

2/22 6年生 たくさんの”あい”をありがとう!!(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちにまった6年生を送る会…
 みんなこの日をとても楽しみにしていましたね!!

 どの学年の発表も工夫が凝らされており、笑いあり、涙ありで、充実した時間を送ることができましたね!!
 本当にありがたいね!!
 下級生やたくさんの先生方のあいを、みんなは受け取りましたね!!
 
 さあ今度は6年生がお返しする番!!
 たくさんの恩返しをしていきましょうね!!

2/22 6年生 家庭科

 昨日の1組に続いて、今日は、2組が「野菜のベーコン巻き」の調理実習を行っています。「野菜のベーコン巻き」を美味しく作るために、アスパラのゆで方や、えのきだけとほうれん草の切り方、そしてベーコンでの上手な巻き方などに苦労しています。フライパンで炒め始めると、食欲をそそる匂いが漂ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 6年生 家庭科

 家庭科は、「野菜のベーコン巻き」の調理実習です。「野菜のベーコン巻きを安全においしく作ろう」をテーマに取り組みます。ゆでたアスパラ、水洗いをしたえのきだけとほうれん草をそれぞれベーコンで巻いたら、フライパンで炒めます。いいにおいが家庭科室に漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 6年生 理科

 理科は、「電気のはたらき」の学習です。子どもたちは、廊下やふれあい広場において、手動でコンデンサーに電気を蓄えた車を走らせています。できるだけたくさん蓄えて、長い距離を走らせようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 6年生 社会科

 社会科は、「新しい日本、平和な日本へ」です。戦後の日本の様子について、Chromebookを用いて調べています。グループごとに、政治改革や経済、教育や平和、衣食住などの生活など、いろいろなテーマで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 6年生 体育

 体育は、「跳び箱運動」です。練習に取り組んでいる技は、台上前転と頭はね跳びです。どちらも周囲にマットを敷き詰めたり、大型クッションマットを用いて、けがの無いように安全に気をつけて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 6年生 理科

 理科は、「電気の性質とその利用」の単元テストです。3学期も中間地点を折り返し、卒業まで残り1か月余りとなりました。小学校で学習したことは、小学生のうちにしっかりと身につけておきたいものですね。頑張れ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 6年生 図工

 図工は、木版画で「自画像」を製作しています。一生懸命彫刻刀で版作りに頑張っている子や、彫り上げて試し刷りに入っている子など、どの子も一生懸命に頑張っています。刷り上がりを見ると、よく特徴をとらえていることがうかがえます。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 6年生 卒業式前の最後の公開!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気がよく、開催することができ、本当によかった!!
 公開になって、みんなの頑張りを見ていただけて、本当によかった!!
 
 また1つ行事が終わってしまったね…
 3学期ももう半分を過ぎようとしており、卒業まであと25日…
 たくさん楽しもうね!!

2/8 6年生 国語

 国語は、読み物「海の命」の学習です。登場人物の関係をとらえて、人物の生き方について話し合います。「本当の一人前の漁師とは?」「なぜ太一は泣きそうになったのか」を、グループのメンバーで意見交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 6年生 書写

 書写は、毛筆「理想」の清書に取り組んでいます。上・下・左・右の組み立て方に気をつけて、最後まで丁寧に清書を書きあげています。名前までしっかりと書いたら、先生に提出ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 6年生 英語

 英語の時間では、いろいろな部活動の名称を英語で唱えていました。映像資料から流れてくる愛護の部活動名を復唱していきます。4月から入学する中学校で、自分が入る部活動を英語で言えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 6年生 体育

 体育は、サッカーの学習です。今日は、ドリブルが中心の内容です。まずは直線ドリブルに取り組みます。次に、決められた範囲の中で、ドリブルをしながら自由に動き回ります。上手くスペースを見つけながら、スムーズにドリブルをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 6年生 卒業テスト♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、音楽の授業では卒業テストが行われました。
 先生も招待されて、1時間みんなの発表を聞かせてもらいました。
 みんなの前で1人1人演奏したり、歌ったり、また全員で校歌を歌ったりととても緊張したと思いますが、みんなよく頑張っていましたね!!
 この1年間、本当によく頑張っていたのが、この1時間でとてもよく伝わってきました!!
 招待してくれてありがとう!!
 みんなと過ごすのも残り31日…
 卒業式、さらにパワーアップした姿が見られるのを、そして新しい景色が見られるのを楽しみにしていますね!!

2/1 6年生 社会科

 社会科は、昨日に引き続き、研究授業が行われました。第二次世界大戦や太平洋戦争について調べ、ワークシートにまとめていきます。教科書や資料集を用いて、てきぱきとまとめ始める姿は、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

いじめ対策・人権教育

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也