最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:58
総数:629138
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/26 6年生 総合

 総合の時間に、いよいよ近づいてきた「学習発表会」のリハーサルを行っていました。グループごとの綿密な打ち合わせ、原稿なしでの発表などは、さすが6年生です。発表後は、担任の先生とも最終チェックをしています。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 6年生 Are you ready?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この西成小学校に登校するのも40日を切り、4月から始まる中学校生活が近づいてきています…
 今日は西成中学校入学説明会が行われ、来年度についてのお話を聞きました。
 校内を見学させてもらったり、先輩から話を聞かせてもらったり、部活動見学をさせてもらったりと、今日一日で4月から始まる中学校生活のイメージが具体的になりました!!

 先輩として頑張っている卒業生の立派な姿を見ることができ、とてもうれしかったです!!
 6年生のみんなのために、たくさんの準備をしてくれて、ありがとう!!

 あと少しで、みんなも中学生になります…
 今日お話を聞いた中で、主に2つ!!
 学習面では、姿勢・発言の仕方に気を付け、「よく見る・よく聞く・正しく話す」
 生活面では、「あいさつ」「時間厳守」「廊下歩行」「黙掃」
 この2つを小学校のうちに徹底しましょう!!
 今からできることを自分なりに見つけて、意識して取り組んでいきましょうね!!

1/24 6年生 総合

 1組でも2組でも、土曜日に行われる学習発表会に向けて、リハーサルが行われていました。グループごとに調べたいろいろな国について、日本との比較やテーマごとに各国の特色をまとめています。自作のスライドや紙芝居などに工夫が見られますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 6年生 国語

 国語は、各教科に関連した漢字熟語の学習です。小学校で学習する漢字も、残りわずかとなりました。小学校で定着させるべき漢字をしっかりと身につけて、漢字学習のまとめとしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 6年生 保健学習

 3学期の身体測定の後、保健室の先生による保健学習が行われていました。テーマは、「がんについて正しく知ろう」です。子どもたちは、日本人の死亡原因第1位の病気について、アンケート調査の結果やスライドなどを用いた先生のお話を、真剣な表情で聞きいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 6年生 理科

 理科は、「つくる電気、ためる電気について調べよう」です。実験キットを用いて、手回し発電を行っています。豆電球をつけたり、羽車を回したりしています。コンデンサをつけて蓄電している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 6年 きらわくかけっこ記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きらわくかけっこ記録会に向けて、6年生が学年全員で練習を行いました。自分のベストが出せるよう、がんばっていきましょう!

12/21 6年生 国語

 国語は、「大切にしたい言葉」と題して、書き表し方を工夫して自分の経験や考えを伝える文章を書いています。原稿用紙2枚、800字でまとめていきます。下書きをもとにして、清書を完成させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 6年生 体育

 体育は、5分間の持久走に取り組んでいます。自分の目標であるラップタイムを刻んでいるかどうかを、バディを組んだ友だちに記録してもらいます。同じペースで最後まで走り切れるように、励ましの声を受けながら頑張って走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 6年生 英語

 英語は、いろいろな単語の発音についての学習をしています。デジタル教科書から流れてくる単語を聞き比べ、同じ発音をする母音がある単語を仲間分けしていきます。よく聞いていないと、よく似ている発音をする母音もあるので、難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 6年生 体育

 体育は、「体の動きを高める運動」で、5分間走に取り組んでいます。バディーを組んで
友だちのタイムを記録していきます。同じようなペースで走れているかに注目して、励ましの声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 6年生 キャリア教育

 キャリア教育の一環として、学校のすぐ前に流通センターがある、地元企業の「平安閣グループ」の方を講師にお招きし、「職業人に聞く」と題して、お話をしていただきました。 
 会社の概要から、多岐にわたる仕事の内容、働くスタッフのことなど、子どもたちは集中してメモを取りながら聞くことができました。
 人と人との絆を大切にし、おもてなしの心で、誇りを持って仕事に携わっていること、そして、仕事をやり遂げたときの達成感と充実感を得られる、やりがいのある仕事であるということを、お話しいただけました。
 お忙しい中、子どもたちのために、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 6年生 社会科

 社会科は、歴史単元「明治の国づくりを進めた人びと」です。西南戦争から自由民権運動にかけて学習しています。「武力以外の解決の方法にはどんなことがあるか」を考え、ワークシートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 6年生 音楽

画像1 画像1
 音楽は、「自分のパートを演奏できるようになって、みんなで合奏しよう」です。曲は、これまで合奏に向けて練習してきた「L・O・V・E」という曲です。旋律や和音、リズムを正確に演奏できるようになったでしょうか?頑張れ6年生!

 総合的な学習の時間では、3学期に行われる学習発表会に向けての学習活動が始まりました。発表する外国についての打合せです。発表する内容やタイムテーブルなどを、グループごとに話し合っています。
画像2 画像2

12/8 6年生 社会科

 社会科は、歴史で「自由民権運動」についての学習です。士族が起こした西南戦争にふれ、政府の改革に不満を持つ人々はどのような行動をとったのかを考え、自由民権運動による成果をワークシートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 6年生 書写

 書写は、毛筆「旅立ちの時」です。「これまで学習したことを生かして書こう」がめあてです。始筆や終筆、はねやはらい、文字の組み立てや大きさなどを、漢字も平仮名も共に意識して書いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 6年生 薬物乱用防止教室

 一宮警察署生活安全課の方による、オンラインの「薬物乱用防止教室」に参加しました。Googl Meetをつないで、電子黒板に映し出される違法薬物についての写真資料を使って、薬物の恐ろしさなどを警察官の方が話してくれました。みんな真剣な表情で、しっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 6年生 理科

 理科は、「てこのはたらき」の学習です。力点を変えていくことで、荷物を持ち上げる感覚はどう変わるのか。また、作用点を変えていくとどうなるのかを、実験用の大きなてこを用いて体験しながら調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 6年生 図工

 図工は、「12年後のわたし」の制作です。人型をした芯材に、紙粘土をつけていき、12年後の自分がどんな職業についているのか、その姿を表現しています。サッカーや野球、バレーボールなど、スポーツ選手をしている自分を作っている子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 6年生 音楽

 音楽は、「楽器を選んで、アンサンブルを楽しもう」です。楽曲は「L・O・V・E」で、使用する楽器は、ピアノ、小太鼓、シンバル、タンバリン、木琴、バス木琴、ビブラフォーン、キーボード、ソプラノリコーダー、鍵盤ハーモニカです。まずは個人練習をして、この後、前半部分を合奏します。頑張れ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也