最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:91
総数:625586
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/22 6年生 体育

 体育では、体育発表会での競争種目「長縄跳び」を練習しています。さすが6年生ともなると、連続して何回も跳んでいきます。グループ内の息もピッタリ合い、リズムよく回数を伸ばしていきます。本番当日は何回跳ぶのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 6年生 家庭科・図工

画像1 画像1
 家庭科は、ナップザックの製作です。いよいよ完成に向けてラストスパートです。すでに袋の形に縫い終えた人は、ひもを通して完成となります。まだまだ電動ミシンで縫っている人は、慌てることなく最後まで丁寧に仕上げていきましょう。

 図工は、「くるくるクランク」です。クランクの動きを生かして、動くおもちゃを作っていきます。自分で描いたイメージ図を参考にして、クランクを動かしては飾りを作り、イメージ通りの動きとなるように作っていきます。
画像2 画像2

9/20 6年生 体育

 体育発表会まであと2週間となりました。体育の授業では、曲に合わせて、隊形移動をしながら表現運動の練習に取り組んでいます。いよいよ、5年生と一緒に振り付けや隊形を合わせていく段階になります。完成に少しずつ近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 6年生 放課は…??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課の様子です。
 選挙管理委員の子がポスターを貼っていたり、お休みして隊形が分からないところを教え合ったり、大繩の練習に取り組んだりと、エネルギッシュに頑張っています!!
 2学期がスタートして半月…
 みんなとても一生懸命頑張っているので、疲れがたまっていると思います。
 この3連休、身体測定のときに保健の先生から話があったように早寝早起きを心がけ、体調管理をしっかりし、ゆっくりと体を休めて、また火曜日元気な姿を見せてくださいね!!

9/16 6年生 体育

 体育は、保健のペーパーテストです。「たばこ・飲酒・薬物乱用の害と健康」について学習したことを確かめます。語句の記入や記号による選択肢問題など、ミスの無いように集中して真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 6年生 算数

 算数は、「円柱の体積を求めよう」です。プリントに描かれているいろいろな円柱の体積を、図に記されている大きさの値を基に式に表して求めます。図をよく見て、一つ一つ式を丁寧に立てながら求めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 6年生 家庭科

 家庭科は、ナップザックの製作活動に取り組んでいます。電動ミシンの使い方にも慣れてきて、順調に製作が進んでいます。出来上がりまでにはもう少し時間がかかるようですが、自分で作ったものを自分で使える楽しみがあるので頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 6年生 身体測定

 2学期の身体測定です。思春期真っ只中、第2次成長期の6年生は、身長は伸び、体重も増えていることと思います。測定後の「睡眠の大切さ」についての学習では、自分の睡眠時間について振り返り、より良い睡眠がとれるようにワークシートで見直しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 6年生 理科・家庭科

画像1 画像1
 理科は、「月の形が変わって見えるのはなぜ」をテーマに、理科室で実験をします。投光器を太陽に、ボールを月に見立てて、光で照らされる部分に注目して、どのような形に見えるのかを互いに確認していきます。

 家庭科は、ナップザックの製作です。電動ミシンを用いて、いよいよ縫っていきます。まずはミシンのセッティングに悪戦苦闘です。セットができたグループから、ミシンを稼働させて縫っていきます。完成目指して頑張れ6年生!
画像2 画像2

9/9 6年生 体育

 体育は、屋内運動場で、表現運動の隊形づくりの練習をしていました。先生の指示を聞いた後は、自分たちで号令をかけ、リズムを合わせて自主的に動いて練習しています。さすが6年生です。体育発表会に向けて、振り付けと共に、少しずつ完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 6年生 理科

 理科は、「月と太陽の位置について調べよう」です。日付ごとの太陽と月の位置をプリントに書き入れたものを見て、それぞれの位置や形にどのよな変化が見られたのかを考えます。気づいたことをプリントに書いて発表をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 6年生 家庭科

 家庭科は、ナップザックの製作です。縫う作業の準備ができた人から、ミシンを使って縫い始めていきます。グループごとに電動ミシンが用意されていますが、セッティングに戸惑っているようです。5年生でのミシンを使った学習を思い出して、みんなで協力して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 6年生 体育

 体育では、屋内運動場に学年全員が入って、体育発表会に向けての練習が始まりました。まずは、表現運動の振り付けをしっかりと身につけていきます。舞台上の先生をお手本にして、リズムに合わせて踊ります。さすが6年生です。難しい振り付けも何のそのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 6年生 英語

 英語は、夏休みの過ごし方について、英語文によるペアワークを行います。夏休みの生活や思い出に関する3つの質問に対して、自分の答えを考えて英語文で表現します。分からない英語の表現は教科書で調べたり、ALTの先生に尋ねたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 6年生 算数

 算数は、「資料の調べ方」のテストを、2クラスとも同じ時間帯で、同時に行っています。一つ一つミスの無いように、問題中の資料をよく見て確認しながら取り組んでいます。頑張れ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

8/18 6年生 自主的にお手伝いをしています

 登校後に、校務先生からの呼びかけで、自主的にお手伝いをしに集まってきた6年生が、一生懸命に作業に取り組んでいます。学校のために頑張る姿は、さすが最高学年ですね。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 6年生 全校出校日

 2学期に入ると忙しくなる6年生は、学活の時間を上手く活用しています。家庭科のナップザックの製作準備をしたり、体育発表会の表現運動の振り付け練習をしたりしています。
どちらも難しいようですが、さすがの6年生は頑張ってチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 6年生 学級レクリエーションです

 1学期最後となる6時間目に、学級レクリエーション「ビーチボールバレー大会」を行いました。自分たちでチーム分けを行い、ゲーム進行や得点も自分たちで行います。男子チームもあれば、男女混合チームもあり、みんな仲良く楽しくプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 6年生 音楽

 音楽は、Chromebookを用いて作曲アプリで作成したメロティーをみんなで鑑賞していました。曲の前に、自分の思いや意図を発表します。メロディー画面を見ながら聴き入り、個性的で素敵な曲が流れ終わると、拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 6年生 体育

 体育は、「ビーチボールバレー」です。自分たちで決めたグループに分かれて、男女別にゲームを楽しんでいます。思ったように飛んでくれない気まぐれなビーチボールを、上手く操って相手コートに返しています。ラリーが続いているコートもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也