最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:53
総数:629171
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/10 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 快晴の下、昼の放課に、6年生が遮光板を持って運動場に出てきました。理科で学習した、日中における太陽と月の位置を確認しに来たのです。理科の先生も一緒になって、真っ青な空を見上げては、うっすらと浮かぶ三日月を一心不乱に見つけていました。「見えた!」「あったよ!」と満面の笑みを浮かべる姿が、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 6年生 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、授業の最後に「漢字ミニテスト」です。先生から既習漢字が5問出題されます。子どもたちは、全問正解目指して頑張ります。終了後は自己採点をしていきますが、間違えやすい漢字もある中で、さすが6年生です。しっかり定着しているようですね。

 算数では、体積の復習プリントに取り組んでいます。いろいろな形が組み合わさっている立体物の体積を求める問題ばかりです。制限時間内で効率よく解くことができるでしょうか?ノートで学習したことを振り返り、自分の力で解き方を確認している子もいます。えらいですね。
画像2 画像2

9/9 6年生 体育

 2クラス合同の体育で、換気とディスタンスを徹底して、体育発表会に向けて、表現運動の練習をしました。軽快なリズムの音楽に合わせて、様々なステップを踏んだり、手拍子を打ったりしていきます。体が覚えるまで、何度も何度も繰り返し練習をします。でも、さすが6年生です。習得のスピードが違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 6年生 家庭科・書写

画像1 画像1
 家庭科は、「ナップサック」の製作です。チャコペンで縫い代を描きます。手縫いとミシン縫いで作っていきます。ミシンの使い方をビデオを見て確認しています。次の時間には、いよいよミシンで縫い始めますよ。

 書写は、「思いやり」を清書しています。文字の大きさと配列、点画のつながりに気をつけて書くことができましたか?名前も作品の一つです。丁寧に書いていきましょう。
画像2 画像2

9/7 6年生 国語・家庭

画像1 画像1
 国語は、宮沢賢治作の「やまなし」の学習です。この時間は、物語を読んだ初めの感想を書きます。疑問に思ったこと、興味を持ったこと、想像したことなど、理由をつけて具体的に書いてみましょう。

 家庭科は、洗濯の実習です。体操服を手洗いします。家では洗濯機を使いますが、授業では手で洗います。水量に対して洗剤の量を考え、つまみ洗いやもみ洗いなどで汚れを落としていきましょう。
画像2 画像2

9/6 6年生 『Be Positive』

今日から体育発表会に向けての練習が始まりました。
小学校最後の体育発表会。6年生の合言葉は「Be Positive」
今日の練習は、「まさにその言葉通りだったな」と見ていて感じました。
難しいことや困難なことに直面したときこそ、前向きに取り組んでいきましょう。
上手くなくていい。
美しくなくていい。
「Be Positive」 その気持ちを持ち続けていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 6年生 英語

 英語では、「summer vacation」をテーマにした英会話を聞き取る学習です。まずは、流れてくる英会話の内容に適する写真を選びました。もう一度英会話を聴き、今度は、話している内容について、「どこへ行ったか」「何をしたか」「何を食べたか」の3点を聞き取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 6年生 体育・社会

画像1 画像1
 体育は、屋内運動場で、徒手体操を行っていました。体幹を意識して、しっかりとバランスをとらないといけませんね。姿勢を保つことに、みんな苦労しているようです。体育発表会までには、きっとできるようになっていることでしょう。頑張れ6年生!

 社会科は、歴史の学習です。「貴族のくらしについて話し合い、学習問題をつくろう」です。平安時代の寝殿造の資料絵を見て、貴族の暮らしの様子について気づいたことを発表しています。ノートに友達の意見をしっかりと書き留めている子もいますね。さすがです!
画像2 画像2

9/2 6年生 学活

 学活は、KYT(危険予知トレーニング)の学習です。登下校中の通学路、教室や廊下など、屋外でも校舎内でも、様々な危険を予測する力を身につけていきたいものです。けがをせず安全安心に、また命を守るためにも、自分で決めた安全目標を意識して、これからの生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 6年生 感謝

画像1 画像1
小学校生活最後の1年の3分の1が終了しました。

子どもたちは日々成長しようと「全力で前進し、凡事を徹底すること」に努力をしてきました。

まだまだ目に見える形で表れてきていないかもしれないけれど必ず表れる日がやってきます。その成果が出るのが2学期だと先生たちは思っています。

2学期は、「体育発表会」「展覧会」そして、「修学旅行」と外部の方や6年生として表舞台に立つ機会が増えてきます。そんな時に1学期にたくわえた力を発揮してくれると期待しています。

6年生のみんな1学期ありがとう。
そして、いつも学校教育にご理解・ご協力いただいている保護者の皆様にも心より感謝しております。

2学期は行事が続き、お願いすることが増えていくかと思いますが今後ともよろしくお願いいたします。

7/19 6年生 家庭科

 家庭科は、洗濯の実習をしています。洗濯液を作るところから、洗い、すすぎ、しぼり、干しと、作業を進めていきます。洗濯機ではなく、タライを使って、手で洗っています。洗濯の大変さが身にしみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 6年生 みんなにサンキュー

画像1 画像1
 7月の学年レクリエーションが本日行われました。
 まず、注目したいのが6月の頃とは圧倒的に違う、リーダーの数。
 6月は5名程度。今回は10名以上の子が司会やゲームの準備、企画に携わってくれました。嬉しいです。いや、嬉しすぎます。
 そして、リーダー以外の子にも注目です。聴く姿勢が大きく変化しました。
 仲間の言うことを理解しようと努め、楽しむ準備をしています。
 楽しかったかは人それぞれ。しかし、人それぞれに良さがあった会であったことに間違いはありません。1学期の成長を感じた会でした。
 みんなそれぞれに素敵に成長しました。やってきたことは間違ってなかったね。
 2学期は更なる成長をみんなでしていこう。
 みんなも、先生たちも。全員で。「全力前進 凡事徹底」

7/16 6年生 与えられた人から与える人へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 この傘立ては1年生のものである。1年生の子たちが6年生の傘立てを見ながら一生懸命向きをそろえていた。
 今までは先生たちから「こうするといいね」と与えられたことを一生懸命こなしてきた。
 これからは下級生に「こうするといいよ」ということを与える人になっていくのですね。
 君たちの背中は大きい。追いかけている子たちが何人もいる。
 そんなことに気付かされた瞬間だった。
 西成小学校にいい影響を与えていこうではないか。

7/16 6年生 国語

 国語は、「声に出して楽しもう」です。福沢諭吉の「天地の文」を全文暗唱して、みんなの前で発表します。詰まることなくすらすらとリズムに乗って、最後まで正確に言い切ってしまう子ばかりです。6年生は、なんてすごいのでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 6年生 体育

 小学校生活、最後の水泳の授業となりました。熱中症指数が連日高かったので、6年生もプールに入れるかどうか心配していましたが、今日は何とか大丈夫でした。水を得た魚のように、無邪気に泳ぐ6年生の表情には、笑顔があふれていました。よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 6年生 社会

 社会科は、「聖武天皇の大仏つくりについて調べよう」です。ワークシートを用いて、奈良の大仏を作った聖武天皇のことや、同じころに活躍し大仏つくりに関わった行基という僧についても調べています。秋の修学旅行での見学が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年生 算数

 算数は、復習プリントに取り組んでいます。円の面積を求める公式を用いた応用問題ばかりです。1学期も残りわずかとなり、学んだことをしっかりと自分の力にしていこうという姿勢が表れています。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 6年生 理科・英語

画像1 画像1
 理科は、PC室で調べ学習をしています。「食物連鎖」について検索をかけて、動画を見たり、食物連鎖の様々な図や資料を見たりしながら、分かった内容について理科ノートにまとめていきます。

 英語は、「地図帳を使って、国と有名なものの名前を調べて、英語で尋ね合ってみよう」です。ペア対話をした後は、フリーで友だちと対話をしてみます。お互いに上手に英会話ができましたか?
画像2 画像2

7/9 6年生 社会

社会科は、「聖徳太子の死後、誰がどのような国づくりをしたのだろう」について学習をしています。中大兄皇子と中臣鎌足の取り組みについて、ワークシートにまとめています。子どもたちの歴史学習への興味・関心は高く、意欲に満ちた学習態度が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 6年生 理科

 理科は、「生物と水はどのように関わっているか」です。単元のまとめの時間です。食物連鎖や光合成など、学習したことを振り返りながら確かめをしていきます。理科ノートには、自分の言葉でしっかりまとめができているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也