最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:126
総数:625441
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/29 6年生 公開の意味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、お忙しい中、また、気温の低い中、たくさんの保護者の方のご参観ありがとうございました。
 このご時世でなかなか学校の様子を公開する機会がありません。しかし、今日のように公開できることは、教師にとっても子どもにとっても、とても意味のあるものだと思っています。
 いつもならできないことが、お家の人に見てもらうことでできるようになったり、いつも以上に団結したり、『公開の意味』はいろいろな場面でプラスに働くことがあります。本当にありがとうございます。
 そして、ぜひ今日の頑張りをお家でお話しいただけると幸いです。
 本日は本当にありがとうございました。

1/27 6年生 理科・身体測定

画像1 画像1
 理科は、「電気の働き」です。手回し充電の実験キットで、コンデンサーに電気をためて車を走らせています。たくさん走らせようと充電を必死に行い、手を離した瞬間、車が猛スピードで走りだしました。走る車を笑顔で観察しながら、楽しく学習できました。

 小学校生活最後の身体測定を行いました。この6年間で本当に大きく成長してきたことと思います。測定後は、養護の先生から「がん教育の授業」をしていただきました。初めて知る内容もあり、子どもたちは真剣な表情で受けていました。
画像2 画像2

1/26 6年生 英語

 英語の時間では、「My Best Memory」と題して、修学旅行などでの思い出を英文で表現して、My Aibumカードを制作しています。ALTや担任の先生にいろいろと質問しながら、イラストも加えて、素敵な思い出を英語で綴っていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 6年生 図工

 図工は、自分が被写体となった写真画像をモチーフにして、木版画「自画像」の制作です。版に描いた下絵をもとに、彫刻刀を使い分けながら彫り進めています。次の時間には、試し刷りができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 6年生 理科・算数

画像1 画像1
 理科は、「電気はどのような性質にかわるか」を学習します。発光ダイオードで発熱する様子を動画で確認しました。身の回りの電気製品における性質について、Chromebookを用いて調べ、理科ノートにまとめていきましょう。

 算数は、「行き方を調べて、目的に合う場合を見つけよう」です。一番短い距離となる道のりを見つけるための方法を考えます。樹形図を利用して全ての道のりを洗い出す子や、最も長い距離となる区間は利用しない道のりだけを考える子など様々ですね。
画像2 画像2

1/21 6年生 体育

 体育は、持久走です。6年生にもなると、決められた時間内にかなりの距離を走れる子がいます。走る速さも速いです。友達や先生の励ましに後押しされて、最後まで頑張って走りぬいています。頑張れ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 6年生 社会科

 社会科は、明治末から大正にかけて活躍した人物について、人物カードを完成させていきます。次に、これまでに学習した内容について、教科書や資料数を用いて、自分の言葉で表現し、まとめていきます。こうして学習内容の振り返りをすることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 6年生 家庭科

 家庭科では、「冬を明るく 暖かく」というテーマの授業です。寒い冬を、いかに暖かく過ごすために、どんな環境や設備があるのだろうか、またどんな服装をしているのだろうかなど、自分の生活をイメージして意見を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 理科 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科では、「私たちの生活と電気」について学習しています。今日は、手回し発電機で豆電球やモーターがどれくらい回るのかを実験しました。みんながんばって取り組んでいました。

1/17 6年生 算数

 算数は、「いくつかの中から選ぶ、選び方をしらべよう」です。どんな組み合わせが何通りあるのかを、樹形図を落ちの無いように、一つずつ丁寧に書いていきながら、すべての組み合わせを調べて書きだしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 6年生 「最こうの卒業式」へ

画像1 画像1
3学期が始まって1週間がたちました。それだけ終わりに近づいています。
みなさんに残されている時間はそれほど多くはありません。その残された時間の中で「最こうの卒業式」を目指していきます。
道のりは険しいかもしれません。しかし、その険しい道を越えたところ、『てっぺん』から見る景色はきっと最こうなのでは、、、?
みんなでその景色を見に行こう。
突き進もう

1/14 6年生 体育・国語

画像1 画像1
 体育は、ボール運動で「ビーチバレーボール」です。チームごとに輪になって、何回パスが続くか練習しています。設定した目標回数を目指して、声をかけ合って繋げています。あきらめずに最後まで追いかける姿勢がとても良いですね、。

 国語は、「大切にしたい言葉」をテーマに、構成メモに基づいて文章を書いていきます。選んだ座右の銘について、その意味や自分の経験などを踏まえ、今後の生活にどう生かしていくかを文章にします。中には、国語辞典やChromebookで調べている人もいます。
画像2 画像2

1/13 6年生 社会科

 社会科は、歴史学習「明治時代」です。授業の終わりに復習を兼ねて、先生からこれまでに学習した明治時代前半の重要語句について、十問が出題されました。子どもたちは、難しい語句にもかかわらず、次々に解答を書き記していきます。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 6年生 書写

 書写は、「理想」という文字で書初めをします。「へんとつくりの組み立てに気をつけて書こう」です。新年最初の書写の時間でもあり、毛筆での書初めとなりました。一枚一枚集中して、丁寧に書きあげているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 6年生 理科・算数

画像1 画像1
 理科は、「てこ」の復習プリントに取り組んでいます。2学期最後の学習内容でしたが、実験して確かめた内容も含めて、しっかりと定着していますね。3学期も一生懸命に頑張りましょう。

 算数では、冬休みの宿題プリントの答え合わせを行っていました。4月からは、中学校で数学の授業になります。小学校の学習内容は、今のうちにしっかり復習をして身につけておきたいものですね。
画像2 画像2

1/4 6年生 卒業の年2022

画像1 画像1
6年生の皆さん、保護者の皆様、あけましておめでとうございます。
いよいよ、卒業を控えた2022年が幕開けしました。
昨年に引き続き『全力前進 凡事徹底』を合言葉に最高の卒業を迎えられるよう精一杯指導させていただきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也