最新更新日:2024/06/18
本日:count up130
昨日:119
総数:627913
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

7/19 6年生 家庭科

 家庭科は、洗濯の実習をしています。洗濯液を作るところから、洗い、すすぎ、しぼり、干しと、作業を進めていきます。洗濯機ではなく、タライを使って、手で洗っています。洗濯の大変さが身にしみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 6年生 みんなにサンキュー

画像1 画像1
 7月の学年レクリエーションが本日行われました。
 まず、注目したいのが6月の頃とは圧倒的に違う、リーダーの数。
 6月は5名程度。今回は10名以上の子が司会やゲームの準備、企画に携わってくれました。嬉しいです。いや、嬉しすぎます。
 そして、リーダー以外の子にも注目です。聴く姿勢が大きく変化しました。
 仲間の言うことを理解しようと努め、楽しむ準備をしています。
 楽しかったかは人それぞれ。しかし、人それぞれに良さがあった会であったことに間違いはありません。1学期の成長を感じた会でした。
 みんなそれぞれに素敵に成長しました。やってきたことは間違ってなかったね。
 2学期は更なる成長をみんなでしていこう。
 みんなも、先生たちも。全員で。「全力前進 凡事徹底」

7/16 6年生 与えられた人から与える人へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 この傘立ては1年生のものである。1年生の子たちが6年生の傘立てを見ながら一生懸命向きをそろえていた。
 今までは先生たちから「こうするといいね」と与えられたことを一生懸命こなしてきた。
 これからは下級生に「こうするといいよ」ということを与える人になっていくのですね。
 君たちの背中は大きい。追いかけている子たちが何人もいる。
 そんなことに気付かされた瞬間だった。
 西成小学校にいい影響を与えていこうではないか。

7/16 6年生 国語

 国語は、「声に出して楽しもう」です。福沢諭吉の「天地の文」を全文暗唱して、みんなの前で発表します。詰まることなくすらすらとリズムに乗って、最後まで正確に言い切ってしまう子ばかりです。6年生は、なんてすごいのでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 6年生 体育

 小学校生活、最後の水泳の授業となりました。熱中症指数が連日高かったので、6年生もプールに入れるかどうか心配していましたが、今日は何とか大丈夫でした。水を得た魚のように、無邪気に泳ぐ6年生の表情には、笑顔があふれていました。よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 6年生 社会

 社会科は、「聖武天皇の大仏つくりについて調べよう」です。ワークシートを用いて、奈良の大仏を作った聖武天皇のことや、同じころに活躍し大仏つくりに関わった行基という僧についても調べています。秋の修学旅行での見学が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年生 算数

 算数は、復習プリントに取り組んでいます。円の面積を求める公式を用いた応用問題ばかりです。1学期も残りわずかとなり、学んだことをしっかりと自分の力にしていこうという姿勢が表れています。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 6年生 理科・英語

画像1 画像1
 理科は、PC室で調べ学習をしています。「食物連鎖」について検索をかけて、動画を見たり、食物連鎖の様々な図や資料を見たりしながら、分かった内容について理科ノートにまとめていきます。

 英語は、「地図帳を使って、国と有名なものの名前を調べて、英語で尋ね合ってみよう」です。ペア対話をした後は、フリーで友だちと対話をしてみます。お互いに上手に英会話ができましたか?
画像2 画像2

7/9 6年生 社会

社会科は、「聖徳太子の死後、誰がどのような国づくりをしたのだろう」について学習をしています。中大兄皇子と中臣鎌足の取り組みについて、ワークシートにまとめています。子どもたちの歴史学習への興味・関心は高く、意欲に満ちた学習態度が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 6年生 理科

 理科は、「生物と水はどのように関わっているか」です。単元のまとめの時間です。食物連鎖や光合成など、学習したことを振り返りながら確かめをしていきます。理科ノートには、自分の言葉でしっかりまとめができているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年生 社会・国語

画像1 画像1
 社会科は、「聖徳太子はどんなことをしたのか調べよう」です。教科書や資料集を参考にして、ワークシートにまとめていきます。天皇中心の国づくりについて、つかむことができたかな?

 国語は、「提案文を書こう」です。環境問題をテーマにした提案文を、下書きを基に清書しています。グループで互いに読み合いながら、内容が伝わるように、文章を推敲していきます。

画像2 画像2

7/5 6年生 家庭科

 家庭科は、「夏をすずしく さわやかに」の単元テストです。快適な夏を過ごす工夫として、住まいの工夫や衣服の着方、洗濯の仕方などについて、学習した内容のまとめテストです。悪戦苦闘しながらも、最後まで粘り強く取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 6年生 答え合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月は1学期をまとめる月。
 つまり、1学期の答え合わせの月
 言うまでもない 写真の通りである。
 4月変わることのない景色
 君たちの1学期の努力の答えがここにある

7/2 6年生 算数

 算数は、「散らばりの様子をグラフに表わそう」です。柱状グラフを書く上での約束事を確認しながら、正しい数値を示して描けているかを見ていきます。最後に、これまで習ったいろいろな種類のグラフごとにその特徴を比較してまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年生 体育

 体育は、水泳の授業です。昨年は中止となってしまいましたが、今年は小学校生活最後の水泳授業を行うことができました。雨上がりとあって少し肌寒い中でしたが、子どもたちは2年ぶりの学校のプールで、たっぷりと泳ぎ、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 6年生 音楽・算数

画像1 画像1
 音楽は、「サウンド・オブ・ミュージック」の曲を、リコーダーで演奏しています。楽譜をよく見て、2つのパートをそれぞれ演奏します。個別のパーテーションで感染症対策をしながら、一生懸命に練習をしています。

 算数は、「散らばりの様子を、ドットプロットに表そう」です。統計資料の学習ですが、手間がかかり子どもたちは苦労しています。この後につながる「統計表」に表していくための一つの手順ですね。地道に頑張りましょう。
画像2 画像2

6/28 6年生 英語・体育

画像1 画像1
 英語では、ALTの先生と一緒に楽しく英語の歌を歌っています。その後、社会科地図帳を使いながら、国と有名なものの名前を調べて英語でメモをします。どこの国の何を調べていくのかな?先生たちへの質問も、いろいろ出ていますね。

 体育は、フラッグフットボールです。チーム内でパスを回そうとしていますが、敵に邪魔をされて、なかなか上手く回りません。どうすると上手くパスが回るのか、考えて工夫しながら練習しましょう。

画像2 画像2

6/25 6年生 学活

 学活では、1組と2組が合同で、レクリエーション活動を行っています。運動場のトラックを利用しての「借り物競走」です。自分たちで競技を運営しながら、対抗意識を高めて、笑顔と汗があふれる楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 6年生 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、「提案の文書を完成させよう」です。環境問題に対して自分が決めたテーマについて、提案のきっかけや具体的な説明を加えながら文章を完成させていきます。さすが6年生、質の高い内容の文章が書けていますね。

 算数は、「分数のかけ算・割り算」の力だめしプリントに取り組んでいます。できたら手を挙げて先生に確認の○付けをしてもらいます。全部終わると次のプリントです。子どもたちの頑張りに、先生の○付けも大忙しですね。
画像2 画像2

6/23 6年生 図工

 図工では、「水墨画」に挑戦です。墨汁と水のバランスを考えて、濃淡のグラデーションを利用し、様々な絵を描いていきます。雪舟のように、見事な水墨画を描くことができるかな?目指せ雪舟!そして、超えろ雪舟を…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也