最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:130
総数:627915
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

修学旅行

画像1 画像1
鹿に鹿せんべいをあげます。奈良公園ならではの光景ですね。

修学旅行

画像1 画像1
大仏の大きさにビックリ!!

修学旅行

画像1 画像1
東大寺が近づいてきました。
鏡池の前でパチリ記念写真です。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺到着です。

修学旅行

画像1 画像1
何を買おうかな?お土産の時間です。

修学旅行

画像1 画像1
法隆寺の見学を終えて、昼食です。みんなおいしくいただいています。昼食後はお土産を買います。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、修学旅行に行けなかった子が作ってくれたてるてる坊主。
効果抜群です。
ありがとう🎶

修学旅行

画像1 画像1
法隆寺の見学です。ガイドさんの説明をしっかり聞いていますね。

修学旅行

画像1 画像1
予定通り、法隆寺に到着です。これから見学です。

修学旅行

画像1 画像1
出発式を終え、いよいよ出発です。充実した2日間になるといいですね。

10/11 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 6年生は、明日から修学旅行に出かけます。今日は、体調管理をしかkりするために、給食を食べたら下校となりました。旅行の準備は、ばっちりできていますか?明日から二日間の旅行に備えて、体調を万全にしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 6年生 算数

 算数は、「合同な三角形の書き方を基にして拡大図を描こう」です。三角形の3つの合同条件を基にして、方眼紙を使わないで描いていきます。描く際の注意として、辺の長さは、拡大する比で、角の大きさは変えないことです。さあ、三倍の拡大図を描いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 6年生 算数

 算数は、「方眼紙を使って拡大図、縮図を書こう」です。基になる図形に対応している辺の長さや高さの比は等しいこと、また角の大きさは同じであることを、マス目を数えたり、実際に測ったりして確認します。さあ、正しく拡大図や縮図が書けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 6年生 道徳・社会科

画像1 画像1
 道徳では、教育実習生の研究授業が行われていました。「コスモスの花」という教材で、主題は「友情とは」です。やや緊張しながらも頑張っている教育実習生を、応援するかのように子どもたちは積極的に自分の考えを発言していました。

 社会科は、「室町時代の文化は、どのようなものだったのでしょう」という課題です。金閣と銀閣の二つの建造物のつくりの違いや特徴を基に、室町時代の文化について調べていきます。

画像2 画像2

10/7 6年生 最善の準備

画像1 画像1
修学旅行まで
 学校に登校するのはあと何日か分かりますか?
 持っていくものの準備は少しずつ進んでいますか?
 しおりの読み込みはしていますか?
 気持ちの準備はできていますか?
 楽しむために何が必要か分かりますか?

『最善の準備』〜最善の準備が最高の楽しみを生む〜

さあ、最こうの思い出を作りに行きましょう

10/6 6年生 算数・英語

画像1 画像1
 算数は、「三角形の拡大図・縮図を方眼紙を使わずに書こう」です。もとになる三角形の図の三辺の長さと三つの角を、定規や分度器で測ります。その数字を基にして、拡大図や縮図を書きます。特に、三つの内角の和が180度になっているか、分度器で確かめましょう。

 英語は、夏の思い出をリレー形式で発表していきます。もちろん、英語文での発表です。自分の順番になったら「It's my turn.」、次の人にリレーする際には「Thank you.It's your turn.」と言って繋いでいきましょう。
画像2 画像2

10/3 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 「きらわく体育発表会」も無事に終わりました。演技がすべて終わると、6年生たちが、朝の準備と同じように、先生方と共に片づけのお手伝いを率先して行っていました。始めから終わりまで、最高学年としての自覚を持って臨んでいた気持ちが、こうした行動に表れ、自分たちの手で、心に残る行事にしているのです。素晴らしいですね。こうした姿勢が、後輩たちへと受け継がれていき、西成小の良き伝統となっていきます。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 6年生 みんながくれたもの

画像1 画像1
 ありがとう 付いてきてくれて
 ありがとう 気持ちをそろえてくれて
 ありがとう 夢のような時間をくれて
 ありがとう 輝いてくれて
 ありがとう 感動をくれて

 みんなからたくさんもらった体育発表会
 先生たちも何か与えられているかな?
 これからも共にがんばろう!

10/3 6年生 ありがとうございました

画像1 画像1
保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。
雲一つない晴天に恵まれ、今日の日を迎えることができました。
子どもたちは、授業だけでなく、休み時間でも音楽が流れれば体を動かしてダンスを覚えようとしたり、家に帰ってからも学校に来ては踊ったりしていました。
もしかしたら、おうちでも音楽を流して練習をしていた子がいたのではないのでしょうか?今回、5・6年生は「技術」ではなく「気持ち」という部分で指導を続けてきました。
「揃えようとする気持ち」「感謝を伝えようとする気持ち」など、技術だけでは伝わらないものを見ている人に伝えるべく練習しました。
それが今日、保護者の方に伝えられたら子どもたちの努力は報われたように思います。
本日はお暑い中でしたがご参観いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

10/3 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 登校後、着替えを済ませた6年生も、会場準備の手伝いに外へ出てきました。最高学年として、最後の体育的行事を支えようと、一人一人が自主的に頑張って、先生たちと共に活動していました。自分たちの手で作り上げようとする姿は、さすが頼もしい6年生です。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也