最新更新日:2024/06/04
本日:count up43
昨日:91
総数:625625
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

動きを工夫して 6年生 9/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間です。「くるくるクランク」を作製しています。クランクの動きを考えて楽しい作品作りが進んでいます。

音を感じて 6年生 9/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現の練習2日目です。6年生はいくつかの曲を踊りますが、さすが振付の呑み込みが早く練習もスムーズに進んでいます。

ダンスをしよう 6年生 9/2

画像1 画像1
画像2 画像2
 きらわく体育発表会にむけて表現運動の練習が始まりました。さっとステップを踏んで動く練習をしています。1度の指示で素早く動けており、さすが高学年です。

実験器具の使用法まとめ  6年生 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間です。顕微鏡や方位磁針、コマゴメピペットの使用法を復習しています。確認しながらプリントにまとめていきました。

危険の回避 6年生 8/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活のKYTの時間です。絵からどんな危険が潜んでいるか考え、自分ならどうするか考えてました。6年生としてどんな行動をとるべきか皆で考えて発表しました・

クランクの仕組みづくり 6年生  8/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間です。「くるくるクランク」に取り組んでいます。クランクの仕組みをつくり、楽しく動くものをつくっていきます。動き、バランスなどを工夫して作製していきます。うさぎや飛行機の動きの工夫などアイディアがたくさん出ていました。

熟語はどやってできの? 6年生 8/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「熟語の成り立ち」を調べました。まず漢字二字の熟語の成り立ちです。意外な成り立ちに思わず笑みがこぼれたり、新しく知ったりと普段使っている熟語について改めて理解することができました。

八木節のリズムに合わせて 6年生 8/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間です。八木節のリズムにのってリコーダーの練習をしています。休符や高音のミに気をつけて演奏しています。

円の面積の求め方 6年生 8/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。方眼を利用した作業を通して、円の面積の見当づけを行いました。 

1学期のまとめ 6年生 8/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期が終了し、先生と一緒に振り返りを行いました。

いろいろな図形の面積を求めて 6年生 8/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間です。いろいろな図形の面積を求めます。これまでに学習した内容を使って面積を求めていきます。

生き物どうしの関わり 6年生 8/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物の体のつくりと葉で養分をつくる働きについて、得られた結果を基に考察しました。葉で養分をつくる働きを基に生き物どうしの連携を考えていきました。

攻めを工夫して 6年生 7/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「フラッグフットボール」を行っています。チームのめあてに合った練習をし、コートを工夫してゲームを行いました。相手がマークしている場合の攻め方やコートが空いている場合の攻め方を考えてゲームを行いました。

平安時代のくらしに思いを寄せて 6年生 7/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で歴史の学習をしています。今日は「貴族のくらし」です。貴族のくらしの中から生まれてきた文化や年中行事について調べ、藤原氏が栄えていたころの生活に思いをはせました。

リーフレット作り  6年 7/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に校外学習のリーフレットを丁寧に手作りする学習を行いました。金閣寺や北野天満宮など有名観光地を紹介する案内です。イラストを交えて丁寧に仕上げていきます。

ハードル走 6年生 7/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ハードル走」に取り組んでいます。練習方法を工夫して目標記録に挑戦しています。決めた足で踏み切って走り越えることができるよう練習し、友達と動きを見合ったり、ポイントを伝え合ったりしました。

自己紹介をします 6年生 7/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の時間です。初めての方にお会いした時の自己紹介の仕方を学習しました。好きな教科や得意なことを話したりしました。また文章にも表現しました。

学習のたしかめ 6年生 7/21

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「植物の成長」を学んでいます。植物の体のつくりでは、葉で養分をつくる働きについて学んだことをまとめ、その仕組みは身近な商品にも生かされていることを学習しました。

葉の仕組みを調べる 6年 7/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はホウセンカを使って実験を行いました。袋をかぶせどれくらい水が蒸発していくのか、そして葉の表面はどうなっているのか顕微鏡を使って観察しました。蒸散の仕組みがよく分かりましたね。

もうすぐ でき上がり  6年生 7/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工でテープカッターを作っています。だんだん形になってきて組み合わせて出来上がりが近づいてきました。友達と協力して作成しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

手続き・その他

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也