最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:136
総数:629053
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

10/19 5年生 社会科

 社会科は、「これからの食料生産とわたしたち」の単元テストに取り組んでいます。グラフや写真資料などについての問題がたくさん出題されています。正しく読み取って、正解を導き出していきましょう。頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 5年生 一宮東特別支援学校との交流

 今日は、一宮市東特別支援学校に行って、交流会をしました。グループになって自己紹介をしたり、フォークダンスを一緒に踊ったり、クラス対抗で大玉運びゲームをしたりして盛り上がりました。最後に、体育発表会で踊ったダンスを披露して交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 5年生 社会科

 社会科は、「食糧の輸入相手国を調べよう」です。ワークシートの世界地図に、日本の食料相手国を調べて色塗りをしていきます。場所が分からないときは、地図帳で調べて確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 5年生 算数

 単元「面積」を扱った、算数の校内特別研究授業が行われました。教育委員会から指導主事をお招きし、校内すべての先生が参観されました。
 大勢の先生に囲まれながら緊張することなく、子どもたちは挙手や発言、グループによる発表など、とても意欲的に活動していました。さすが5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 5年生 英語

 英語の授業は、「行先までの道順をなぞろう」という学習です。映像問題をよく見て聞いて、答えを導き出します。絵地図をヒントにしながら、英会話を聞き取り、正しい答えにたどり着くことができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 5年生 算数

 算数は、「これまで学んだ面積の公式を使って、ひし形の面積を求めよう」です。教科書の問題練習にチャレンジして、自分で考えた解き方を発表します。授業の最後には、学習内容の振り返りをすることで、自分自身の確認としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 5年生 福祉について学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉実践教室で車いすと手話の体験をしました。車いすでは段差を乗り越えたり、狭い道を通ったりして、普段なにも気にならない場所でも車いすの方にとっては大変な場所と言うことを実感しました。手話では、簡単な手話を教えてもらい、みんなで練習しました。

10/6 5年生 福祉実践教室

 5・6時間目に、福祉実践教室が行われました。車いす体験と手話体験の2つの講座が開かれました。
 開講式に続いて、車いすを用いている方のお話を聞きました。子どもたちの真剣な表情からは、自分たちだけでなく様々な人みんなが笑顔になれる「思いやり」について、今日の体験を通して考えていこうという気持ちがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 5年生 書写

 書写は、毛筆「あこがれ」の清書に取り組んでいます。筆先の動きと線のつながりに気をつけて書きます。漢字に比べて、ひらがなは形がとりぬくく、子どもたちは清書の前に、何度も繰り返し練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年生 体育発表会

画像1 画像1
 みんなの一生懸命がんばる姿がとてもかっこよかったです!
 練習のときよりも、何倍も輝いていました。
 一つ大きな行事をやり切って、さらに成長できたと思います。

 保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

10/1 5年生 図工

 図工は、読書感想画「百羽の つる」です。背景となる部分の下絵の色付けは、出来上がりました。次は、いよいよ鶴を描いていきます。鶴の特徴を確認したら、背景の上にどんどん鶴を塗り込んでいきます。跳ぶ向きや大きさなど、いろいろな鶴を描いていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 5年生 綱引きの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体育発表会で行う綱引きの練習をしました。初めて綱引きをする子が多かったですが、とても楽しそうに縄を引いていました。
 本番も楽しみですね。

9/26 5・6年生 体育

 5・6年生が、体育発表会で行う「綱引き」の練習が行われています。女子対抗戦、男子対抗戦、学級対抗戦など、様々な形で競い合います。今日の練習を踏まえて、、本番ではどのような結果となるのでしょうか。今からとてもお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 5年生 理科

 理科は、「植物の実や種子のでき方」の単元テストに取り組んでいます。授業で学習したことがしっかりと身についているかどうか、テストの結果の結果となって表れます。最後まで集中して、粘り強く問題を解いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 5年生 算数

 算数は、「長方形や正方形の面積の公式を使って、直角三角形の面積を求めよう」です。グループ内でいろいろな求め方の意見を出し合っています。どのような求め方をしたのか、順に発表していきます。いろいろな考え方がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 5年生 国語

 国語は、授業の最後に、漢字クロスワードにチャレンジです。既習の漢字を定着させるために取り組んでいます。子どもたちは、自力で解いたり、先生や友だちと相談して解いたりと、四苦八苦しています。楽しく意欲的に漢字学習ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年生 算数

 算数は、「整数」のテストに取り組んでいます。両面にたくさんの問題が出題されていますが、子どもたちは集中して一問一問解いていっています。黒板に書かれている解答の仕方に気をつけながら、ミスをしないように最後まで丁寧に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 5年生 音楽

 音楽は、リコーダー演奏に取り組んでいます。「拍の流れにのって歌うように演奏しよう」です。曲は、「風とケーナのロマンス」です。先生と子どもたちと交互に演奏しながら、曲想や特徴をとらえていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 5年生 書写

 書写は、毛筆「白雲」の清書に取り組んでいます。「2文字の漢字同士の大きさに気をつけて書く」ことがめあてです。先生井も見てもらい、清書を提出します。集中して、しっかりと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 5年生 図工

 図工は、「読書感想画」の制作です。「百羽のつる」という物語なので、まずは、つるを描く練習をしています。羽を広げて立っている鶴や飛んでいる鶴など、いろいろな鶴の写真を見ながら描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也