最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:108
総数:628163
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

3/7 5年生 国語

 国語は、「相手や目的を明確にして、すいせん文章を書こう」です。テーマは、「この本おすすめします」です。相手が読みやすいように、書き方を工夫してポスターを書いていきます。下書きを基にして、画用紙に清書していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 5年生 卒業式会場準備

 いよいよ卒業式まで2週間となりました。午後から、5年生の児童たちが、卒業式の会場準備に励んでいました。紅白幕に、雛壇や演台へのホワイト板貼り、床や椅子の清掃と、卒業生に感謝の気持ちを込めて時間いっぱい頑張りました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 5年生 おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、照り鶏でした!照り鶏は人気が高く、いただきますをするとすぐに、たれを求めて行列ができました。

3/3 5年生 国語

 国語は、「きらわく漢字」にチャレンジです。問題数は、50問で1問2点です。合格点である80点以上をめざして、さあがんばりましょう!みんな、集中して間違いの無いように真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 5年生 算数

 算数は、「道のりを求めよう」です。前時は「速さを求めよう」でしたので、その学習を生かして、道のりの求め方を考えます。最後には、公式まで導き出しました。次時は、「時間のもとめ方」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 4年生 音楽

 音楽は、「役割をもとに、音楽をつくろう」です。鍵盤ハーモニカとリコーダー、鈴を用いて、グループ内での役割を決めて演奏をします。それぞれの楽器で、かざり役、お話し役、ささえ役を決めて、音楽を作っていきます。どんな音楽ができたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 5年生 体育

 体育は、サッカーです。男女に分かれて、それぞれゲームを行っています。大きなゴールのコートと、小さなゴールのコートで行っています。また、コートが半分に区切られ、動ける範囲が限定されているので、たくさんの子にボールを蹴る機会が生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 5年生 図工

 図工は、「作品入れ作り」に取り組んでいます。カラフルな色のバッグに、自分だけのオリジナルなデザインを描いて、図工の作品を入れるためのおしゃれなカバンになるように仕上げていきます。何を描こうか、とても悩んでいるようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 5年生 家庭科

 家庭科は、マイエプロンの製作です。エプロンの形が、随分と出来上がってきました。次は、エプロンにつけるポケットの製作です。ポケットの飾りとして、名前やイニシャル、ワンポイントのマークなどをデザインしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 5年生 国語

 国語は、「大造じいさんとガン」の単元テストに取り組んでいます。長文問題の読み取りです。裏面は、漢字などの語句問題になっています。ほとんどの児童が時間内に解き終えて、見直しもばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 5年生 理科

 理科は、「電流と電磁石」の学習です。電磁石を応用したフットサルロボを用いて、勝ち抜き戦の大会をして楽しんでいます。フットサルロボを巧みに操って、最後まで勝ち上がるのは誰でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 5年生 英語

 英語は、「たくさん質問して、自分と同じ人を見つけよう」です。スポーツや楽器などのイラストが描かれたシートをもとに、クラスメイトに英語で質問をします。「Do you〜?」「I〜.」のやり取りでシートをチェックして、ビンゴを成立させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 5年生 会場準備

 5年生の児童全員が、協力して「送る会」と「卒業式」の会場づくりに取り組んでいました。ひな壇づくりやイス並べなど、けがをしないように力を合わせて頑張っていました。6年生からのバトンを引き継いでいく姿が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 5年生 いす並べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の送る会に向けて、いすを並べました。いままでは6年生がやってくれていましたが、これからは5年生の仕事です!全員が協力しててきぱき動いたおかげで、予定よりも速く作業が進みました。自分でできることを見つけて積極的に動く姿は、さすが最高学年です!

2/17 5年生 図工 版画を刷りました

画像1 画像1
画像2 画像2
彫刻刀で彫った板にインクをつけて版画が完成しました。しっかり彫っていたので、きれいに模様が浮き出ていました。

2/17 5年生 算数 三角柱作り

画像1 画像1
画像2 画像2
三角柱の展開図を描き、それを切って実際に三角柱を作りました。絵で見ているだけより、自分で作ってみると、どうやってできているのかより理解できますね!

2/16 5年生 音楽

 音楽は、鑑賞の時間です。曲は、「つるぎのまい」で、「曲の面白い所を見つけて聞こう」がテーマです。音楽ワークに、聞きながら曲の良さや面白さをまとめています。書き終えた人から、友達とワーク交換をして、人による感じ方の違いを知りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 5年生 家庭科

 家庭科は、エプロンの製作です。切り抜いた記事の両脇、すそ、ひも通しの部分など、まち針で仮止めしては、手縫いやミシン縫いをしていきます。戸惑いながらも頑張って、マイエプロンの製作に励んでいる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 5年生 国語

 国語は、物語文「大造じいさんとガン」の学習です。物語のヤマ場がどこかを考えるために、「残雪」というガンの様子や行動と、大造じいさんの心情をワークシートにまとめていきます。文章をしっかりと読み取って、物語の情景を思い浮かべましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 5年生 書写

 書写は、毛筆「初春」の清書です。「初」は左右の組み立て方に気をつけて、「春」は左右のはらいを意識して書いていきましょう。何枚か書いて、一番納得のいくものを提出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

いじめ対策・人権教育

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也