最新更新日:2024/06/10
本日:count up425
昨日:40
総数:626637
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

2/2 5年生 家庭科

 家庭科は、エプロンの製作で、「布を たとう」です。たち切り線に沿って、たち切りハサミを用いて、丁寧に布からエプロンの型をたっていきます。てきぱきと切っている子もいれば、恐る恐る切っている子もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 5年生 久しぶりの彫刻刀

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では風景画を版画で表現しています。下書きが終わり、彫刻刀を使っての彫作業に入りました。1年ぶりということで恐る恐る彫っていましたが、とてもていねいに彫れていました。さらに深く彫ると刷る作業です。どんな風景が広がるのか、とっても楽しみですね!

2/2 5年生 相手のことを考えて取りやすいパスを!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育ではサッカーが始まりました。
日本代表のように!とはいきませんが、相手の足元を狙ってパスができています。シュートも力強く蹴ることができていました。

2/1 5年生 算数

 算数は、「円周や直径を求めよう」です。身の回りや教室内にあるものを用いて、実際に直径や円周の長さを測っています。いろいろと工夫をして、少しでも正確に図ろうと、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 5年生 体育

 体育は、サッカーです。始めに、トラックをドリブルしながら走りました。次は、グループごとに男女ペアになって、インサイドキックでのパス練習です。一度止めてからキックしたり、ダイレクトでキックしたりしながらパスしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 5年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習やキャンプで体験したことを発表しました。

1/27 5年生 社会科

 社会科は、「情報産業とわたしたちのくらし」の単元テストです。どの子も集中して黙々と取り組んでいます。裏面の「新しい車をせん伝しよう」というアレンジ問題にもチャレンジしています。頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 5年生 算数

 算数は、「図形を調べよう」です。円の内側に、接するように正六角形を描きます。定規や分度器、コンパスなどを用いて描いていきます。さてさて、描いた図形は、きちんと正六角形になっているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 5年生 いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、「生」教育助産師グループのOHANAさんに来ていただき、命の誕生について教えていただきました。胎児の人形を抱っこしたり、心音を聴いたり、妊婦ジャケットを着て妊婦のおなかの重さを体験したり、盛りだくさんの内容でした。命は大切、みんな愛されて産まれてきたことを再確認できたと思います。

アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。

1/24 5年生 命の授業

 5年生は、「助産師グループOHANA」による「命の授業」が行われました。
 講師の先生方から、生まれてきた自分の「いのち」について、真剣に向き合う機会となる大切なお話を聞くことができました。
 胎児人形抱っこや妊婦ジャケットなどの体験もさせていただき、かけがえのない貴重な時間となりました。本当にありがとうございました。
 今日のお話をもとに、家族への感謝の気持ちを忘れることなく、また「産んでくれてありがとう」の思いを伝えたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5年生 保健学習

 5年生は、3学期の身体測定の後に、保健室の先生から、「思春期を迎えて〜心のモヤモヤ〜」についてのお話を聞きました。身体の成長と共に心も大きく変化し成長していく思春期に入っていくうえで、自分自身の心について考える大切な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 5年生 学習発表会がんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会まであと1週間。今日は全員発表を通してみました。どのグループも個性が出ていておもしろかったです。よい発表にしようと、一生懸命文を考え、スライドを作ったのが伝わってきました。

1/20 5年生 粘土で焼き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乾くと焼き物風になる粘土を使って、入れ物を作りました。普通の粘土とは違って、水で濡らしながらしわをなくしていきます。悪戦苦闘しながら、自分だけの入れ物が出来上がりました。

1/20 5年生 ひもづくりで、器を作りました!

図工の時間に、粘土で器を作りました。底の部分にひも状に伸ばした粘土をくっつけて側面を作り、完成させました。手を粘土だらけにしながら、集中して作品を仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 5年生 総合

 5時間目に、1.2組が合同して「学習発表会」のリハーサルを行っていました。グループごとに、テーマに沿ってChromebookを用いて、自作のスライドを見せながら、相互に発表していました。本番までには、さらに上手くなっていくことでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 5年生 家庭科

 家庭科は、「ミシンにトライ」です。ミシン縫いを練習するための布を用いて、直線縫いに取り組んでいます。下糸を入れて、上糸をかけてスイッチオンです。電動ミシンなので、集中していないと縫いすぎてしまいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 5年生 図工

 図工は、「焼き物風の入れ物を作ろう」です。棒状に伸ばした赤茶色の粘土を積み上げながら入れ物となる器を作っている子や、塊を引き延ばしたりくっつけたりしながら皿などを作っている子もいます。各自工夫をしながら、作りたい入れ物に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 5年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の書写の時間は書き初めを行いました。いつもより長い書き初め用紙を使い、文字の大きさやバランスを考えながら、みんな真剣に練習に取り組みました。

12/22 5年生 来年はうさぎ年

画像1 画像1
来年もよろしくお願いいたします!

12/22 5年生 5分間走り切りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期に行われるきらわくかけっこ記録会に向け、学年全員で持久走を行いました。走るのが得意な児童も、苦手な児童も最後まで止まることなく走り切ることができました。また、見ている児童も精一杯応援している姿が印象的でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也