最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:108
総数:628163
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

12/16 5年生 英語

 英語の授業で、「読み聞かせの練習をしよう」と題して、すべて英文で書かれた昔話や童話の本を、読み聞かせすることに挑戦です。どの本にするかを、グループで交換しながら吟味しています。聞こえる声で、はきはきと読めるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 5年生 算数

 算数は、「何倍かを分数で表そう」という、分数倍の学習です。赤、青、黄のテープは、それぞれ白のテープの長さの何倍かを、分数で表します。(整数)÷(整数)と分数の意味とを関連づけて考えることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 5年生 国語

 国語は、「他の立場から主張を見直そう」です。題材は、「古代に行くか、未来に行くか」です。自分の主張として、「根拠・理由」「反論内容」「まとめ」で文章全体を構成し、読み手が納得する意見文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 5年生 国語

 国語は、「やなせたかし 〜アンパンマンの詩〜」の単元テストです。「伝記を読んで自分の生活について考えよう」をテーマに学習したことをもとにして、読解問題に取り組んでいます。
 ちなみに、廊下の学年ホワイトボードに書かれた、先生からのメッセージは見てくれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 5年生 楽しい給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は秋らしくさつまいもごはんでした。芋が大きくごろごろ入っていて、ほんのり甘くおいしかったです。給食当番はみんなで協力して、おいしい給食をみんなに届けてくれました。

12/7 5年生 算数

 算数は、「単位量あたりの大きさ」の学習です。2つの数量のうち、どちらを単位としたときが比べやすいかを考えます。グループでも考えを出し合い、発表します。「あたり」という言葉に目をつけて比較することができるように、練習問題を解いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 5年生 算数

 算数は、「単位量あたりの大きさ」についての学習です。畳の枚数と人数の状況によって、部屋の混み具合がどのように変わってくるか、その比べ方について考え、グループで意見交流をします。ポイントは、「単位量あたり」の大きさをどうとらえるかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 5年生 体育

 体育は、縄跳び運動です。西成っ子が、毎年挑戦している「リズム縄跳び」を練習しています。自分が挑戦する級のリズム縄跳びの音楽に合わせて、先生の前で披露しています。合格目指して頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 5年生 算数

 算数は、「平均を使って歩幅を求めよう」です。教室内や廊下などで、グループごとに巻き尺を用いて計測しています。一人10歩ずつを5回計測して、その平均を求めていきます。
人によって歩幅は違いますが、自分の歩幅はどのぐらいだったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 5年生 調理実習をしました! 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に田植えをして収穫したお米を使って、ご飯を炊きました。野外教室でもご飯を炊いているので、手際よく洗い、火加減を調節し、おいしく炊くことができました。今回はご飯のほかにみそ汁も作りました。全員上手に包丁を使って、大根を切ることができていました。指示がなくても自分たちで考え、協力し、行動できていたため、予定よりとても早く作り終えることができました!
おいしくできたね!

11/30 5年生 調理実習をしました! 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の様子です。

11/30 5年生 家庭科

画像1 画像1
 家庭科は。調理実習「飯とみそ汁」です。自分たちで田植えをし、稲刈りまでして収穫までしたお米を用います。手順に従って、グループで決めた役割分担で、協力しながら調理を進めています。美味しく炊けているかな?

 おぼつかない包丁さばきで大根を切っています。みそ汁の出汁は、煮干しからしっかりと取って、美味しいみそ汁にしていきましょう。自分たちで切った大根が軟らかくなったところで、お味噌を溶かして出来上がりです。きれいに盛り付けて、いただきますだね!

画像2 画像2

11/28 5年生 英語

 英語は、「料理の値段を聞き取ろう」です。今日から新しいALTの先生との授業となりました。ALTの先生から「How much is ○○?」と質問され、子どもたちは、その料理の値段を英語で答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 5年生 おいしいお弁当ありがとうございました

リニモでたくさん見学した後、おいしいお弁当を食べました。いつも支えていただいて本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当の様子です。とってもおいしそうなお弁当を用意していただき、ありがとうございました。

11/24 5年生 リニモの本社に行きました

今日の校外学習では、リニモのいろいろな構造を学んできました。動画を見たり、指令室のモニターの説明を聞いたり、外に出て実際の車両を見たりして、仕組みが分かりました。最後に、実際にリニモに乗ってそのスムーズさに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
トヨタ産業技術記念会館での様子です。
動画を見たり、車が作られていく様子を見たりしました。

11/22 5年生 図工

 図工は、「わくわくプレイランド」の制作です。カラフルに色付けした台紙に、パズルのように切り取って色付けした板を貼り張り付けていきます。スロープの飾りをつけたり、ビー玉が転がる道筋を確認したりしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 5年生 算数

 算数は、力だめしのプリントに取り組んでいます。面積の求め方についてです。三角形や四角形など、様々な形をした図形の面積を、公式を基にして求めていきます。両面にしっかりと問題が出されています。答え合わせもしっかりして、確認していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 5年生 ものづくり講演会

 地域の方を外部講師にお招きして、「ものづくり講演会」が行われました。社会科で、自動車工業の学習をした5年生は、講師の方がお話する「新幹線がどのように作られていくか」「なぜ安全に正確に走ることができているのか」という内容に、興味深げに耳を傾け、一生懸命にメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也