最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:65
総数:627627
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/6 5年生 体育

 体育は、屋内運動場で体育発表会に向けての練習です。手に旗をもって表現運動を行っていきます。振り付けの練習が終わると、隊形移動をして、リズムに合わせてタイミングよく踊っていきます。上手くできるようになるまで、まだまだ練習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 5年生 算数

 算数は、復習プリントに取り組んでいます。三角形の角を求めたり、小数を小数で割る計算を筆算で解いたりしています。1学期に学習した内容ですが、みんな黙々と真剣な表情で取り組んでいます。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 5年生 算数

 算数は、1学期に学習した内容について、復習問題に取り組んでいます。いろいろな立体の体積を求める問題を解いたり、計算のきまりを生かして、小数が混じった計算問題を効率よく解いたりしています。さすが5年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

8/18 5年生 正解しているかな?

 今日は、夏休みに入ってから、二度目の出校日です。子どもたちは、1回目の出校日から今日まで取り組んできた日誌の答え合わせをしています。日誌の内容は、1学期の復習になっているので、正解ばかりですね。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 5年生 全校出校日

 夏休みに入っても、コロナ禍で家で過ごす日が多いことと思います。久しぶりに会う友だちとは、どんな思いで話をしているのでしょうか。
 5年生は、学活の時間に、外で長縄跳びをしていました。体育発表に向けての練習なのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 5年生 1学期のしめくくりをしました

 今日は、1学期の終業式でした。meatでの終業式もきちんとした態度で臨むことができました。長いお休みに入りますが、お休みにしかできないことにぜひ取り組んで、有意義なお休みにしてください。
 1学期の間、さまざまな面からご支援いただきまして、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 5年生 算数

 算数の締めくくりは、「どんな計算になるかな」というテーマの問題に取り組んでいます。縦・横・斜めに足した答えがすべて同じになるように、1〜9の数字を9つのマスに書き込む魔方陣です。苦戦していましたが、「できた!」の声と共に歓声が上がりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 5年生 社会科

 社会科は、「米づくりのさかんな地域」の単元テスト真っ最中です。自分たちも学校の学年水田で米づくりをしていることもあり、学習した内容はばっちり身についているかな?見直しをして、うっかりミスないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年生 国語

 国語は、「新聞を読もう」です。いろいろな新聞社の新聞の一面を見て、自分たちの生活の中で、どんな記事が取り上げられているのかを見ています。また、記事の構成の仕方や書き方の工夫を見つけようと真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 5年生 算数

 算数は、「四角形の角の和を調べよう」です。四角形の対角線を1本引き、四角形は三角形の2つ分であることを確認し、それをもとにして、四角形の角の和について考えたことを自分の言葉でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 5年生 家庭科

 家庭科は、針と糸、練習布を用いて裁縫実習です。「かがり縫い」をしています。布の端のほつれを防止するための縫い方です。なかなか針を上手く使いこなせずに苦労しています。玉結びや玉止めも忘れずにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 5年生 水から発見!ここがきれい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工は、色水を使って作品を作りました。光が反射してとてもきれいな作品が出来上がりました。また、水の冷たさ、気持ちよさで涼しい気分になることができました

7/5 5年生 音楽

 音楽は、「8小節の旋律をつくろう」です。伴奏の和音に合わせてメロディーを考えて楽譜に書き記します。ピアニカやソプラノリコーダーで、自分の考えた音階を演奏しながら、旋律を確かめていきます。上手くできているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 5年生 体育

 7月に入り、さらに暑くなった今日の体育は、水泳です。火照った体をプールの水で冷ますかのように、次々と気持ちよく子どもたちは泳いでいます。水泳の授業としては最後となり、来週は着衣泳の学習となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 5年生 国語

 国語は、単元テストに取り組んでいます。1学期も残りわずかとなりました。これまで学習したことは、しっかりと身についているでしょうか。テストの問題には、同じ読みの漢字なども出題されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 5年生 社会科

 社会科は、「普段食べている食物について考えよう」です。家から持ち寄った広告を使って、農産物などの産地を調べていきます。日本の白地図にどんどん書き込んでいって、産地分布の様子を読み取りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 5年生 書写・社会科

画像1 画像1
 書写は、毛筆で「成長」の清書を書きます。テーマは、「筆順と字形」です。一画一画の接し方と筆順に気をつけて、集中して丁寧に書いていきます。提出する作品には、その一部となる名前もしっかりと書いていきましょう。

 社会科は、単元テストに取り組んでいます。「わたしたちの国土 あたたかい土地のくらし・寒い土地のくらし」についてです。両面に問題がびっしりと書かれています。最後まであきらめずにしっかりと考えて答えていきましょう。頑張れ5年生!
画像2 画像2

6/23 5年生 体育

 体育は、球技「バスケットボール」の学習です。チーム対抗でゲームを行っています。ゲームをしないチームは、審判役を担っています。ドリブルをしたり、パスを回したりしながら、ゴールめがけてシュートします。頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 5年生 理科

 理科は、「メダカの卵の変化」についての学習です。教室前の廊下で飼育しているメダカの様子や顕微鏡での観察を通して、卵の中の様子を変化したところを比べながら、理科ノートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 5年生 図工 立体的に作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工ではワイヤーアートの学習をしています。
 ワイヤーを巧みに使って、立体的な作品を作っています。
ワイヤーを上手に曲げるのは難しいですが、時間をかけてていねいに作ります。
どの作品も個性があってすてきです!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也