最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:126
総数:628806
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

5/14 5年生 算数・図工

画像1 画像1
 算数は、比例の学習です。「1m80円のリボンで、長さと代金の関係を調べよう」で、いろいろな長さごとに、その代金を表に書きこんでいって関係を考えていきます。
考えた関係を式で表すと、どうなるのかな?

 図工では、写生大会に向けて、色塗りの練習です。見本となる下絵に、水彩絵の具で色を塗っていきます。混色をしていろいろな色を作り出したり、筆を動かす方向を意識したりして、様々な描き方を試してみました。
画像2 画像2

5/13 5年生 体育・算数

画像1 画像1
 体育は、外で「走り幅跳び」です。踏切りのタイミングに気をつけて、助走の力を利用して、思い切り跳んでいきます。どのくらい跳べているのかな?

 算数は、「リボンの長さと代金の関係について調べよう」です。どんな関係になっているのか、自分の考えをみんなに伝わるように上手く説明できていますね。
画像2 画像2

5/12 5年生 英語・体育

画像1 画像1
 英語は、クリスマスについて、英語で説明している内容を聞き取ります。日本のクリスマスとオーストラリアのクリスマスの時期が違うことを言っていたので、疑問に思った子ども達のために、担任の先生が地球儀を使って教えてくれました。

 体育は、バスケットボールです。グループごとにシュート練習に励んでいます。レイアップシュートやフリースローラインからのミドルシュートに取り組んでいました。ナイスシュートが決まるかな?

画像2 画像2

5/12 5年生の野外教育活動の延期について

 愛知県への緊急事態宣言発令に伴い、5月30日(日)に出発を予定していた野外教育活動は、延期します。
1 野外教育活動を予定していた5月30日(日)は休日とし、31日(月)は通常通り授業を行います。また、代休日としていた6月1日(火)も、通常通り授業を行います。
2 5月31日(月)と6月1日(火)の給食は、実施いたします。
3 延期する野外教育活動の日程につきましては、11月15日(月)・16日(火)を予定しております。

5/11 5年生 図工・算数

画像1 画像1
 図工は、写生画です。校舎内の廊下や階段の様子を見て、また教室や渡り廊下の窓から外の風景を見て、写生画を描いていきます。まだまだ下書きの段階ですが、これからどんな写生画になるか期待していますね。

 算数は、単元のまとめとして、いろいろな問題に取り組み、しっかり復習して、学習内容の定着を図ります。分からないところは、分かるまで先生や友達に聞くなどして、頑張って解いていきます。
画像2 画像2

5/10 5年生 理科・算数

画像1 画像1
 理科は、「天気の変化」の学習です。日本全国の天気の変化を、理科ノートの一覧表にまとめていきます。

 算数は、比例の単元に入ります。「ともなって変わる二つの量の関係について調べよう」です。4年生の時の変わり方の学習を振り返って、表に書いて考えていきましょう。
画像2 画像2

5/7 5年生 算数

 算数では、体積や容積の学習です。いろいろな立体物の体積や容積を求めます。解き方を工夫して考えましょう。また㎤をLにするなど、単位の変換にも気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 5年生 創造力!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスの中をさらに深めようと放課に集まって、提案書を書いて持ってきてくれます。
 限られた環境の中で、自分たちの力で楽しさを創り出そうとする姿、ステキです!!

5/6 5年生 社会

 社会は、学習した内容を確認するために、ビデオ視聴をしています。また、テストに向けて、ワークなどを用いて自主学習にも取り組んでいます。いつも一生懸命に頑張る5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 5年生 社会・理科

画像1 画像1
 社会科は、「日本の領土の範囲はどうなっているのだろう」です。日本の領土の範囲を地図で確認した後、周辺の国々との間にある、領土問題について調べました。なかなか解決が難しい大きな問題です。

 理科は、「気象情報と天気の変化の関係を調べよう」です。日本各地の気象に関する気象情報の写真を表にまとめて、どんな風に変化をしていっているのかを考えます。
画像2 画像2

4/28 5年生 図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、司書の先生に図書館のオリエンテーションをしていただきました。
 図書館の使い方を説明していただいたあと、図書館で調べ物をするときのポイントを教えていただき、本を探す練習や記録カードを書くなど、調べ学習の準備運動もしました。
 図書館をたくさん利用して、本に親しもう!!

4/27 5年生 英語・国語

画像1 画像1
 英語では、自分の名前をローマ字で書きます。間違えないように、先生に確認をしてもらい、正しく書くことができて、友だちにも読んでもらえました。よかったね。

 国語は、「きいて きいて きいてみよう」です。教室に掲示されている自己紹介カードを見ながら、友だちにインタビューする内容について考えて、ノートにまとめていきます。何を聞こうかな?
画像2 画像2

4/26 5年生 聴力検査・国語

画像1 画像1
 PC室で聴力検査を行いました。検査後は、保健の先生による「耳鼻科クイズ」の時間です。何問正解できましたか?

 国語は、「漢字の成り立ち」の学習のまとめです。成り立ちを学んだ漢字を正しく書けるように、何度も練習してテストに備えます。頑張れ!
画像2 画像2

4/23 5年生 5年生初テストに挑む!!

画像1 画像1
 今日は、5年生になって初めてのテストを行いました。
 今日のテストに向けて、授業での集中した取り組みはもちろん、放課にわからないところを聞きにくることや、授業の内容のまとめや問題の練習などでびっしりと埋められた自主勉強ノートを見て、とてもうれしい気持ちになりました!!
 これからも、その前向きな姿勢を大切にし続けましょうね!!
 よく頑張りましたね!!

4/23 5年生 音楽・国語

画像1 画像1
 音楽の時間は、「こいのぼり」のうたを、情景を思い浮かべながら聞きました。また、歌詞も読みこんで、思い浮かぶ情景について学習カードに記入しました。

 国語では、「漢字の成り立ち」の学習です。漢字がどのようにしてできてきたのかを調べました。
画像2 画像2

4/22 5年生 算数・体育

画像1 画像1
 算数は、「整数と小数」の学習です。テストに向けて、学習内容が理解できているかを確認します。一生懸命に問題練習をして定着を図ります。

 体育では、50m走の計測をしました。仲間に励まされて必死に走っています。去年のタイムより上がっているかな?
画像2 画像2

4/21 5年生 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、登場人物2人の関係について、本文中の会話のやり取りを読み取り、距離感の図を用いて考えます。物語が進むにつれて、どのよう変わっていくのでしょうか?

 算数では、昨日のミニブロックを使った学習内容を基に、直方体や立方体の体積を求める公式を考えてつくります。
画像2 画像2

4/20 5年生 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、「主人公の人物像について考えてみよう」です。いろいろな人物像が書かれたカードを引いて、書かれている人物像について、本文中から読み取れる表現を探し出しています。

 算数は、1辺がcmの立方体を使って、体積を表す学習です。グループで協力して2種類の立体を作って、その体積を比較します。
画像2 画像2

4/19 5年生 算数・社会

画像1 画像1
 算数は、「直方体や立方体の体積の求め方を考えよう」です。ミニブロックを使って、ペアで相談しながら考えました。

 社会では、地球儀と地図の特徴を学びました。そして、地図を見ながら、6大陸の発表です。
画像2 画像2

4/19 5年生 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は待ちに待った学校公開日…
 いつも頑張っているみんなが、緊張しながらもいつも以上に頑張ろうとする姿が見られて、とてもうれしかったです!!
 よく頑張りました!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也