最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:65
総数:627637
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

2/28 4年生 図工

 図工の時間では、作品入れバッグに自分好みのイラストを描いています。Chromebookで検索をして描きたいイラストを見つけ、それをモチーフにして楽しく描いています。自分だけのオリジナルバッグとなるので、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 4年生 送る会練習

 明後日の29日(金)に行われる「6年生を送る会」に向けて、4年生全員で練習に励んでいます。出し物のクイズに続いて、感謝の気持ちを込めた呼びかけや歌を、6年生の心にまで響く大きさの声を出して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 4年生 国語

 国語は、図書館において、国語辞典を用いて、語句調べに取り組んでいます。なじみのない読み方をする語句について、正しい読み方を確認し、その語句の意味を調べています。意味調べが終わったら、その語句を使った短文づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 4年生 算数

 算数は、「直方体の辺の関係」についての学習です。方眼厚紙で実際に作った直方体を見ながら、同じ長さの辺、平行な辺の組み合わせなどを確認します。ノートには、展開図や見取り図を描いていきます。正しく描けているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 4年生 音楽

 音楽は、「役割をもとに、音楽をつくろう」です。ぺアによるリコーダー演奏で、主旋律をつくっていきます。決められた音で、拍子やリズムを変えながら、会話をするように旋律を奏でていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 4年生 ゴー!ゴー!ドリームカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで楽しみながら作ってきたドリームカーも完成し、今日早速走らせました!!
 屋運いっぱいに、とても楽しそうに走らせる姿が印象的でした!!
 みんなの楽しそうな姿を見ていると、あと19日しか過ごせないんだなぁと思い、ちょっぴり寂しい気持ちになってしまいました…
 残りの日々も全力で楽しもうね!!

2/20 4年生 算数

 算数は、「変わり方」の単元テストに取り組んでいます。グラフを書く問題や表を完成させる問題もあります。解き終わった人は、見直しをしっかりとして、ミスのないように気をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 4年生 理科

 理科は、「水を冷やし続けると、水の温度と様子はどのようになるかを調べよう」という実験の授業です。よくかき混ぜた食塩水をつくって、砕いた氷と混ぜ合わせた容器に、水の入った試験管を入れたときの、試験管の水の温度と様子の変化をしっかりと観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 4年生 音楽

 音楽は、「パートの役割を生かして、生き生きと演奏しよう」です。曲は、「ラ クンパルシータ」です。鍵盤ハーモニカやリコーダー、木琴とバス木琴、キーボードに小太鼓と、それぞれの楽器を担当する子ごとに、めあてを話し合い発表しています。素敵な演奏を目指して、みんなで頑張ろう4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 4年生 図工

 図工は、「ゴーゴードリームカー」の製作です。ゴムの力で走り出す車をつくっていきます。台車となる部分にいろいろな模様などを書き込んだり、色紙やモールなどで飾りをつけたりして、自分だけのオリジナルな車を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 4年生 体育

 体育は、屋内運動場において、1組と2組合同の学年体育として「なわとび発表会」を行いました。これまで、授業や放課などに一生懸命練習し、1つでも上の級での合格を目指して頑張ってきた成果を披露しました。声をかけて応援したり、称賛の拍手をしたりして、互いの頑張りを認め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 4年生 理科

 理科は、「水が沸騰しているときに出るあわを調べよう」という実験を、理科室で行っています。自分たちで実験の準備をしたら、沸騰石の入ったビーカーの水を沸騰させていきます。小さなビニル袋に集められていくあわの様子をしっかりと観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 4年生 待ちに待った…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、待ちに待った大谷選手から届いたグローブを使用できる日でした!!
 多くの子が屋内運動場に集まり、キャッチボールをして楽しみました!!
 みんなとても目をキラキラさせながらキャッチボールをして、休み時間を満喫していました!!

2/5 4年生 理科

 理科は、「すがたを変える水」という単元の学習です。ビーカーに水と沸騰石を入れ、コンロで温めていく実験です。沸騰していくまでの様子をじっと観察しながら、ビーカーから出てきた湯気について、理科ノートに気づいたことを記していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 4年生 体育

 体育は、「サッカー」です。ドリブル練習を終えた後は、コート内を自由にドリブルしながら動き回ります。コートの外に出ないように、友達や先生にぶつからないように、上手くボールをドリブルしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 4年生 音楽

 音楽は、「曲の流れを感じ取り、全体を味わって聞こう」です。曲は、「ノルウェー舞曲」です。聞き取った感じを体で表現したり、歩き方で表現したりしています。一人一人いろいろな表現の仕方をして、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 4年生 理科

 理科は、「空気はどのようにしてあたたまるのか調べよう」というテーマです。目に見えない空気の動きを、煙の動きであたたまっていく様子を確かめる実験に取り組みます。準備ができたら、しっかりと観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 4年生 音楽

 音楽は、「パートの役割を生かして合そうしよう」です。「ラ クンパルシータ」という曲を、鍵盤ハーモニカで演奏します。2つのパートをそれぞれ練習したら、ペアになって合わせてみます。リズムやメロディーが、正しく弾けているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 4年生 感謝の気持ちを

 毎日の登下校で、大変お世話になっている見守り隊の方々に、感謝の気持ちを表すお礼の手紙を書いています。「卒業生を送る会」が行われる前に、ご招待した見守り隊の方々に渡されるお手紙です。丁寧に文章を書き、色付けをして素敵に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 4年生 防災のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業では「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。
 授業では、地震や風水害などの自然災害からくらしを守るために、さまざまな人々が協力しながら備えをしたり、復旧するための対策を立てたりしていることを、市や県の取り組みを調べることによってつかむとともに、自分だったら何ができるのかを考えています。
 今日は、学校ではどのような取り組みをしているのかを探検しました!!
 特に関心が高かったのは、防災備蓄倉庫の中でした。何が入っているんだろうと目を輝かせながら、興味津々で見学していました!!
 自然災害に対して被害をできるだけ少なくするための備えや、住民が避難生活を送ることを踏まえた準備がされていましたね!!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也