最新更新日:2024/06/27
本日:count up123
昨日:126
総数:628906
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/6 4年生 理科

 理科は、「夏の終わりの生物の様子を観察しよう」です。校内にある植物の現在の様子を観察して、理科ノートにスケッチと文章で書き記していきます。子どもたちは、サクラ、イチョウ、ツルレイシなどの植物をじっくりと観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 4年生 音楽

 音楽は、「せんりつの特ちょうを見つけよう」です。「ゆかいに歩けば」という曲を、響きを大切に工夫して歌います。今日の歌い方についての振り返りをしたら、学習カードにその内容を書いて記録しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 4年生 体育

 3年生との合同体育では、屋内運動場で、体育発表会に向けての練習が始まりました。まずは、表現運動の振り付けをしっかりと身につけていきます。舞台上の先生をお手本にして、リズムに合わせて踊ります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2 4年生 校外学習の下見に行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみんな!!
 いよいよ明日は学校だね!!
 生活リズムは崩れず、体調はバッチリかな?
 5用心をしっかり意識して、生活できているかな?
 自分の生活に合わせて、時間をうまく使う力を磨くことができているかな?
 宿題は計画的に進んでいるかな…?
 久しぶりに大好きなみんなと会えるので、とてもワクワクしています!!

 先生たちは、おとといに校外学習の下見に行ってきました!!
 1学期に見学させていただいた環境センターと同様、この木曽三川公園でも、2学期に社会科で学習する木曽三川について、きっと理解を深められると思います!!
 11月にある校外学習では、学びも、そして学年全体の仲間の輪も深めましょうね!!

 じゃあ明日!!待ってるよ!!

7/19 4年生 自分たちの力で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待ったお楽しみ会をしましたね。
 自分たちで企画をし、進行もみんなだけの力で頑張っていましたね!!
 足りないところもあったけど、自分たちで話し合い、進めていく様子を見ることができ、とてもうれしかったです。
 合計7つのゲームをしましたが、企画をし、事前に必要なものをコツコツと準備してくれる子、放課に集まって司会の原稿を考えてくれる子、司会の子の指示をよく聞きすばやく動く子、企画したゲームを全力で楽しむ子、ドッジボールで投げていない子にそっとボールを渡す子、企画・準備・進行を頑張ってくれた子にねぎらいの拍手を送ろうとみんなに呼びかけてくれる子など、たくさんのステキな姿を見ることができました。
 1学期間メキメキと力をつけたみんなのステキな姿をたくさんの場面で見ることができ、本当に大きく成長したなぁととてもうれしい気持ちになりました!!
 大変よく頑張りましたね!!
 さあ、明日で1学期はおしまいです!!
 よい締めくくりをしましょうね。

7/19 4年生 学活

 屋内運動場では、学級レクリエーションとして、天下統一ドッジボールを行っています。当たっても痛くないソフトビーチボールを用いて、ドッジボールのルールをアレンジしたレクリエーションです。全員で仲良く、いい汗をかいて、たくさん楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 4年生 算数

 算数は、1学期に学習したことについて、教科書の復習問題に取り組みながら確認をしています。「数と計算」では、小数のたし算やひき算の計算問題を、みんなの前で電子黒板に直接書きこんで解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 4年生 音楽

 音楽は、リコーダー演奏で「サミングに挑戦しよう」です。「ハローサミング」という曲の演奏を、リコーダーを吹きながら左右に体を向けたり、リコーダーごと首を上下に動かしていきます。グループごとに、どの順でどんな動きをつけていくか練習です。さあ、上手く揃うでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 4年生 図工

 図工は、読書感想画に取りかかります。まずは、担任の先生の音読する新見南吉の物語「赤いろうそく」を聞きます。登場してくる動物を中心に、どんな場面の様子かをイメージして、簡単にスケッチしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 4年生 体育

 体育は、水泳の授業の最後として、着衣泳を行いました。水着の上に、家から持ってきた私服を着てプールに入ります。また、空のペットボトルが、いざという時に浮き輪代わりになることを体験しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 4年生 理科

 理科は、「気温と植物の様子を調べよう」です。教室を出て、校内にある植物について、夏の気温の中での様子について観察し、理科ノートにスケッチしながら、記録をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 4年生 体育

 体育は、真夏の暑さの中、水泳の授業です。ビート板を使って少しでも泳げるようにと頑張っている子や、どれだけの距離を泳ぐことができるかに挑戦している子もいます。次回の着衣泳で、今年度のプールでの授業は終わりとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 4年生 音楽

 音楽は、「強さや速さを工夫して、指揮をしよう」です。一人ずつ前に出て指揮者をします。他の人は、「指揮者の心の声を読み取って歌おう」です。曲は、「メリーさんのひつじ」です。さあ、どんな指揮をするのでしょうか?みんなは上手く歌えるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 メダカが、引っ越しをしました。理科の授業において、5年生の廊下で、水槽に入れて飼育されていたメダカが、今度は、4年生の理科の授業の関係で、4年2組前の廊下に引っ越してきました。子どもたちは、興味津々で水槽の中のメダカを覗き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 4年生 体育

 体育は、水泳です。梅雨の合間で、夏の強い日差しが射す日になりました。冷たい水のプールに入って、子どもたちはとても気持ちよさそうに泳いでいます。水泳に授業も、もうすぐ終わりに近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 4年生 算数

 算数は、1学期に学習した「わり算の筆算」の計算問題が出題されている「きらわく計算チャレンジ」のテストです。集中して計算ミスをしないように、合格点を目指して一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 4年生 図工

 図工は、完成した写生画の鑑賞を行っています。まずは、鑑賞カードに自分の工夫したことや頑張ったことを記入します。記入できた人から、友だちの作品を見てまわり、鑑賞カードに工夫されている点や良いと思った点を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 4年生 国語

 国語は、新聞作りが完成に近づいています。環境センターを見学した内容を踏まえた、ごみについての内容をまとめています。色ペンを用いてカラフルして見やすくしたり、付箋やイラストを書いた紙を切り貼りしたりして、工夫した新聞に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 4年生 体育

 体育は、ハンドベースボールです。今日は、赤白に分かれて男女混合でゲームをします。打つチームと、守るチームで交互に行います。まずは、誰もが打てるように、投げたボールではなく、ティーの上に置いたボールを手で打っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 4年生 図工

 図工は、「コロコロガーレ」が完成に近づいています。自分が考えたプレイランドが、どんどん出来上がっていきます。ビー玉を実際に転がしては、手直しをしています。友達と作品の出来具合を比べ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也