最新更新日:2024/06/27
本日:count up123
昨日:126
総数:628906
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/22 4年生 国語

 国語は、「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習です。大きな段落である「中」を読んで、卵を産む場所を見つけるまでの調査の道筋をまとめていきます。ポイントとなる部分を見つけて、教科書に線を引き、ノートに書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 4年生 体育

 体育は、「持久走」と「なわとび運動」です。持久走は「きらわくかけっこ記録会」に向けて、縄跳び運動は「リズムなわとび発表会」に向けて、それぞれ頑張って取り組んでいます。友達に励まされたり、競い合ったりしながら、子どもたちは目標達成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 4年生 理科

 理科は、「金属はどのようにして温まるのか調べよう」です。金属の板や棒にロウを塗って、ロウが溶けていく様子を観察することで、金属の温まり方を確かめていきます。安全に気をつけて、グループごとにいろいろな温め方をする実験に取りかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 4年生 算数

 算数は、「小数のかけ算・わり算」の単元テストに取り組んでいます。筆算で行う計算問題や文章題など、両面にしっかりと出題されています。計算ミスをしないように、見直しをしながら最後まで頑張って解いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 4年生 書写

 書写は、毛筆「平和」の清書に取り組んでいます。これまでに学習したことを生かして、丁寧に清書し、名前を書いて提出です。納得のいく文字を書くことができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 4年生 今の自分を見つめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生最後の身体測定がありました。
 4月と比べて、みんなしっかりと成長していましたね!!

 その後、養護教諭から自分の長所や短所を考えるなど、自分自身を見つめる授業がありました。
 考え方を変える練習を行い、みんなで短所を長所にたくさん変身させましたね!!
 この授業で学んだことを生かして、自分に自信をもって物事をよりよく捉えることができるようになろう!!
 そして、さらに学級•学年に前向きな言葉があふれるようにしよう!!

1/12 4年生 身体測定

 3学期の身体測定を行い、身長と体重を計測しました。その後、保健室の先生と一緒に、長所と短所についての学習をしました。自分の短所を別の言葉に言い換える活動のなかで、捉え方によって短所が長所になることを学びました。これを機に、自分や友達の長所をどんどん増やしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 4年生 音楽

 音楽は、「ラ クンパルシーク」という曲を、鍵盤ハーモニカで演奏します。主旋律を演奏していきますが、2つのパートに分かれているので、両方のパートを練習します。2つのパートが合わさった時に、きちんとしたメロディーに聞こえるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 4年生 体育

 体育は、屋内運動場で男女に分かれて、長縄跳びに取り組んでいました。みんなでかけ声をかけながら、回し手のリズムに合わせて、上手に跳んでは抜け、跳んでは抜けを繰り返していました。タイミングの取り方が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 4年生 2学期のしめくくり(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期は体育発表会や10才記念日で、みんなの活躍をたくさん見ることができました。
自分たちで、イベントを考えたりする姿は、とっても頼もしかったです!
冬休みも健康に気を付けて、1月さらにパワーアップしたみんなに会えるのを楽しみにしています!

12/22 4年生 ”考”学年になったね!!(4−1)

画像1 画像1
 いちばん長い学期が終わりましたね!!
 2学期は体育発表会から始まり、教育実習生との出会い・別れ、10才記念日、校外学習などの行事を通して、たくさんの経験をし、本当に大きく成長しましたね!!
 また、行事だけでなく、日頃の生活の中でも、たくさん学びがありました!!
 特に、先や相手の気持ちを考えて行動する力は、メキメキと向上しました!!
 自分たちが持っている力を合わせ、先生が想像しないことを、自分たちの力だけでできるところまで成長した姿を間近で見ることができ、本当にうれしかったです!!
 ありがとう!!
 さあ、次に登校するときは、4年生の3学期でもあり、5年生の0学期でもあります!!
 5年生が始まるときに、よいスタートダッシュが切れるよう、力を蓄える学期にしよう!!
 みんなのさらなる成長を、とても楽しみにしています!!
 2学期、本当によく頑張りましたね!!
 来年もみんなで全力で楽しもうね!!

12/21 4年生 算数

 算数は、わり算の筆算について、教科書の練習問題を解き、その答え合わせを行っています。計算間違いをしないように、正しく位取りをして解くことができたでしょうか。全問正解した人もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 4年生 体育

 体育は、屋内運動場で、マット運動のテストを行っています。前転、後転、開脚前転、開脚後転など、一つ一つの技を先生がよく見て採点しています。テストを受けていない人たちは、リズム縄跳びの練習に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 4年生 算数

 算数は、「見積もりを使って〜まとまりをつくって〜」という演習問題に取り組んでいます。100や1000のまとまりを考えて、おおよその数量を求めていきます。提示されている数字をよく見て、どんなまとまりをつくると求めやすいのか考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 4年生 英語活動

 英語活動の時間では、「オリジナルのピザをつくろう」と題して、どんな具材をピザの上にのせるかを考えてスケッチし、みんなに英語で発表していきます。ALTや担任の先生にアドバイスをしてもらいながら、自分で考えた美味しいピザを作り上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 4年生 図工

 図工は、木版画の製作に取り組んでいます。題材は、自画像です。木版に転写した自分の顔を、彫刻刀を用いて掘り進めていきます。けがをしないように、集中しながら、やや緊張した手つきで掘っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年生 図工

 図工は、「ギコギコクリエーター」の製作で、いよいよ作品も完成を迎えます。仕上げの色塗りに取り組んでいる子や、完成間近の部品を切ってくっつけている子など様々です。紙やすりで角をこすって、滑らかにして仕上げている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 4年生 図工

 図工は、木版画です。題材を自画像です。自分の顔の写真プリントを基に下絵を描いたら、先生に確認してもらい、木の板に下絵を写していきます。ずれないように気をつけて、慎重にカーボン紙で転写していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 4年生 書写

 書写は、毛筆「土地」の練習に取り組んでいます。文字の左右の組み立て方に気をつけて、字形を整えながら書いていきます。へんとつくりの間隔は、離れ過ぎず、近づけ過ぎずで、なかなか難しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 4年生 算数

 算数は、「小数を整数で割る計算の仕方を考えよう」です。小数の意味や図から、整数÷整数の計算をもとに、小数点の位取りに気をつけて考えています。計算の仕方を定着させるために、練習問題に繰り返し取り組みます。頑張れ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也