最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:65
総数:627664
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

12/16 4年生 書写

 書写は、書初めの清書です。「美しい空」を書きます。姿勢を正して、集中して丁寧に書いています。友達と書いた作品を見比べている子もいます。納得のいく作品が書けたら、名前を書いて提出します。名前も作品の一部だから、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 4年生 冬の星座

理科では冬の星座の学習をしています。
有名な星の名前がたくさんある中、星座の神話などを子どもたちは興味津々で聞いています。これからも安全に気を付けて、冬の夜空を観察していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 4年生 算数

 算数は、「2÷4の計算のしかたを考えよう」です。練習問題をいくつも解いて、しっかりと計算の仕方が身につくように、みんな頑張っています。繰り返しの復習が、大切ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 4年生 算数

 算数は、「答えが1より小さくなるわり算のひっ算」を学習しています。整数のわり算のひっ算と同じように解いていきますが、小数点の移動に気をつけます。計算ミスもしないように、練習問題に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年生 国語

 国語は、「慣用句を使って文をつくろう」です。国語辞典を作る人になったつもりで、いろいろな慣用句を用いた文章を考えています。自分が作った文章を、黒板に書いてみんなに発表していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 4年生 算数

 算数は、「6mのリボンを3人で分けると1人分の長さは何mになりますか」という問いに対して、自分の考え方を関係図や線分図で表します。ペアで互いの図を見ながら考え方を共有し、電子黒板を用いて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 4年生 体育

 体育は、ビーチボールバレーです。ペアになって、レシーブの練習をしています。「ボールの下に入ってとるよ」という先生のアドバイスを聞いて、一生懸命に取り組んでいます。二人でボールをつなぎ合って、何回パスすることができるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 4年生 理科の実験

理科で、ものの体積の大きさを学習しています。
熱した前と後では、金属の大きさに変化があるか、予想を立ててから実験を進めます。
火を使うため、子どもたちは慎重に友達と協力しながら準備、片付けをできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 4年生 図工

 図工は、読書感想画の下書きをしています。新見南吉の「赤いろうそく」という物語の絵です。さる、しか、しし、うさぎ、かめ、いたち、たぬき、きつねといった、登場するたくさんの動物を、図鑑なども参考にしながら描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年生 ペア学年で仲良く

 4年生は、ペア学年の2年生と一緒に、パンジーの苗植えをしました。ペアで協力をして土を鉢に入れ、パンジーの苗を植えました。4年生のお兄さんやお姉さんが、優しく手ほどきをしながら、仲良く一緒に活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 4年生 図工

 図工は、「ゴーゴードリームカー」の制作で、完成間近となりました。飾りつけの仕上げに励んでいる子がいれば、上手くスムーズに走るかどうかを友達と一緒に試している子もいます。完成後は、みんなの前でプレゼンをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 4年生 校外学習へ行ったよ

 4年生は今、輪中について勉強しています。洪水に苦しめられた人たちの思いや、くらしの工夫について見学することができました。また、タワーに上り木曽三川の雄大さを感じることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
天候にも恵まれ、校外学習として、木曽三川公園に来ています!社会科で勉強した治水工事について実際にどんな様子だったのか、見学できました。
お弁当を食べた後は、自由時間です!

11/22 4年生 理科

 理科は、「空気の体積の変化を確かめよう」という実験です。ガラス瓶を氷水で冷やし、両手で握りしめて中の空気を温めることで、瓶の口に乗せた1円玉を動かしてみます。貝が開くように、何度も繰り返し動いているようですね。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 4年生 国語

 国語は、「各段落のまとめを使って、説明文『世界に誇る和紙』を要約しよう」です。つなぎ言葉を上手く用いて、200字以内で要約文を書きあげていきます。書いている途中で、先生に相談している人もいます。どんな要約文になるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 4年生 セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5・6時間目に自分を大切にするための授業「セルフディフェンス講座」を行いました。護身術(せんたくき・とびら・クリップ・ファスナー)や インターネットの注意点など、いろいろと教えてもらいました。
 インターネットやスマホサイト、SNSの注意については家族でも話し合っていただけると幸いです。

11/16 4年生 体育

 体育は、ソフトバレーボールです。ペアになって、オーバーハンドパスの練習です。ボールが柔らかいこともあり、相手の所に上手くコントロールすることができず、みんな苦労しています。何回続けることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 4年生 音楽

 音楽は、「世界の音楽のリズムや歌を楽しもう」です。ブラジルのサンバや韓国のサムルノリなどを鑑賞します。子どもたちは、のりのいいサンバのリズムに合わせて、身体や足を動かしたりして、音楽を楽しんで聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 4年生 総合

 運動場では、4年生の児童を対象に、一宮市消防本部の方々による防火指導が行われていました。消火器の使い方やスモークハウス体験など、日常ではできないことが体験できました。消防本部の方の防火についてのお話もしっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 4年生 防火指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度より、市内の小学生に対し、消防署の方から「防火指導」を行うことになりました。今年度は4年生が1時間目に、火災による避難後、消防署の方から火災時の対応について指導していただきました。また、消火器訓練も行い、防火に対する意識が高まりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也