最新更新日:2024/06/14
本日:count up82
昨日:145
総数:627511
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

7/19 4年生 国語

 1学期最後の国語は、漢字の総復習です。漢字ドリルを用いて、1学期に学習した新出漢字をドリルノートに一心不乱に書いています。すごい集中力です。夏休み中も、復習をしっかりとしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 4年生 まぼろしの花

先日、図工で「まぼろしの花」を描きました。それぞれの空想の世界を膨らませて、とても楽しそうに制作していました。どんな花ができるのか完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 4年生 国語

 国語は、「新聞づくり」です。完成目指して、最後の仕上げに取り組んでいます。新聞名が、「学級スポーツ新聞」や「西成いろいろ新聞」、「委員会新聞」や「4年1組新聞」などと、バラエティーに富んでいます。記事の内容もなかなか面白そうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 4年生 図工

 図工は、「まぼろしの花」を描きます。想像したものが、見る人に伝わるように、描くものに合う色や形を考えましょう。水彩絵の具、クレヨン、クーピーなど、何で塗るかも大切です。花の周りの景色や物まで、たくさん表現してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 4年生 英語活動

 英語活動の時間は、「What time is it?」というテーマの学習です。一日の生活の様子を「○○ time」と表現されたカードを用いたゲームをします。ALTの先生の発音をよく聞いて、正しく反応してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 4年生 体育

 体育は、「ハードル走」です。それぞれ自分が練習してきて、ハードルの間隔が自分の走りに合うコースで、タイムを計測しています。先生に「最後まで走り切ろう」と励ましの声をかけられて、力いっぱい頑張って走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 4年生 音楽

 音楽は、「音の動き方を生かして旋律をつくろう」です。音の動きを、腕を上下させて表現しながら旋律を考えます。できた旋律をリコーダーで演奏して確認します。ペアで相手の旋律を聞いて、音の動きを腕の上げ下げで演奏者に示してあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 4年生 道徳

 道徳は、「学級会での出来事」という教材で、「みんなで話し合うときに、どんなことを心がけるとよいでしょう」というテーマを、みんなで考えました。まずは、自分の考えたことをワークシートに書き、この後、発表となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 4年生 算数

 算数は、「しきつめた平行四辺形について調べよう」です。ノートに敷き詰めて貼った小さな平行四辺形でできている、いろいろな大きさや形をした平行四辺形ごとに、角の大きさについて調べ、「向かい合う角の大きさが等しい」ことを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 4年生 音楽・理科

画像1 画像1
 音楽は、「2拍子の指揮をしよう」です。「メリーさんのひつじ」という曲に合わせて、強さや速さに気をつけて指揮をしています。自分で考えた曲への強弱のつけ方で、歌いながら指揮の練習をしています。

 理科は、植物の観察です。緑のカーテンとしても育てている「ツルレイシ」を観察しています。葉の色、触った感触、においなど、いろいろなことを観察して、気づいたことを理科ノートに記録しています。
画像2 画像2

6/30 4年生 コロコロガーレ

図工でカラフルな厚紙を用いた迷路を作りました。タワーやトンネル、橋などのパーツを組み合わせてみんな思い思いに制作しています。難しそうな迷路がたくさんあって完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 4年生 国語

 国語は、「気持ちが伝わる手紙を書こう」という学習です。先日、バスで社会見学に行った「一宮市環境センター」の職員の方へ、お礼の手紙を書いています。忙しい中で、自分たちの学習のために時間を割いてくださった、お礼の気持ちを手紙に込めて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 4年生 英語活動

 英語活動の時間は、「What time is it?」の学習です。ALTの先生に続いて、一日の生活時間を「study time」「lunch time」などと英語で表現します。そして、映像資料を視聴して、世界のいろいろな都市の時刻や生活時間についての聞き取り問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 4年生 社会科

 社会科は、昨日見学に行った「環境センター」についての学習です。実際に見学に行って分かったことをみんなで共有し合っています。そして、環境センターにあった設備ごとに、見学メモをもとにグループで話し合いを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生 理科

 理科は、「星の明るさや色の違いを比べながら調べよう」です。星座早見表の使い方を学びます。日時を合わせて、どの方角の空を見るのかによって、自分の体や早見表の向きを調節します。実際に夜空を見るときに役立ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 4年生 国語

 国語は、物語文「一つの花」についての学習です。第三場面で使われている「一つだけ」という言葉を取り上げて、「一つの花」という題名について考えていきます。音読練習を兼ねて、文章全体を読み返してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年生 体育

 体育は、照りつける日差しの中で、水泳の授業が行われています。じわじわと暑さを感じながら、冷たいプールの水は、子どもたちの笑顔を引き出します。4年生は天候にも恵まれ、2回目の水泳の授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 4年生 特別支援学校の子どもたちとの交流会

 今日は、特別支援学校の子どもたちにリコーダーを演奏し、一緒に魚釣りゲームを行いました。自分たちで作った色とりどりの魚をたくさん釣ってもらえて、とても嬉しそうでした。コツを教えたり、釣りやすいように集めたり、楽しい一時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 4年生 特別支援学校との交流会

 2時間目に、屋内運動場で一宮東特別支援学校のお友だちと、3年ぶりに交流会を行いました。拍手でお出迎えをした後、リコーダー演奏を披露しました。次に、ペアグループになって、自己紹介やお話をして、手つくりの魚釣りゲームをしました。釣り方などを優しく手ほどきしながら、仲良く楽しみ交流を深めることができました。
 帰り際に、支援学校の先生たちから、「西成の子たちは、とても優しい子ばかりですね」と素敵なお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 4年生 算数

 算数は、「交わってできる角が、直角になる2本の直線について調べよう」です。いろいろな角で交わる2つの直線が描かれているトレース紙を、絵地図にあてて調べていきます。戸惑っている子に、優しく教えてくれているミニ先生もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

いじめ対策・人権教育

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也