最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:52
総数:626207
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/14 4年生 国語・書写

画像1 画像1
 国語は、「いろいろな意味を持つ言葉で楽しもう」です。川崎洋の詩「とる」を教材にして、「○○をとる」という言葉から、○○に当てはまる言葉を考えて発表しています。4年生の言葉のイメージは、豊富ですね。

 書写は、「左右のバランスに気をつけて書こう」です。「林」という一文字の漢字を書きます。今日は練習です。かご文字の練習用紙を書き、書道半紙にも練習をします。清書に向けて、何回も繰り返しの練習ですね。
画像2 画像2

9/13 4年生 英語活動・算数

画像1 画像1
 英語活動は、英単語で書かれた文房具カードを使って、「Do you have a ○○?」「Yes,I do.」「No,I don't.」の英会話を学びます。先生が言った文房具カードをめくってビンゴを目指したり、隣の子と英会話でカード取りをしたりします。みんな楽しそうです。

 算数は、「何十でわるあまりのあるわり算のあまりの大きさを考えよう」です。図で考えながら、商の見当をつけ、確かめ算で確認をします。
画像2 画像2

9/10 4年生 身体測定

 今年度2回目の身体測定を行いました。計測が終わった後に、養護の先生から、歯についての大切なお話を、スライドを交えながら聴きました。「永久歯 8020運動」で、80歳になった時に、自分の歯を20本以上残せるように、今から大切にすることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 4年生 国語・社会

画像1 画像1
 国語は、新出漢字の学習です。漢字ドリルを用いて、読み、書き順、文字の組み立てなどを確認して、書く練習をします。丁寧に、正しく、何度も練習して身につけていきましょう。

 社会科は、「自然災害に備えて」です。校内巡りをして、自然災害に対する備えについて学習していきます。校舎の耐震設備、運動場の貯留施設、災害備蓄倉庫など、子どもたちは真剣な表情で先生の説明を受けています。
画像2 画像2

9/8 4年生 算数・図工

画像1 画像1
 算数は、「複雑な少数の計算のしかたを考えよう」です。複雑な小数のたし算やひき算の筆算に挑戦します。できた人から、先生に答えの確認をしてもらいます。全問正解できた人が、次々に出てきました。

 図工は、「一版多色刷」です。1学期からの続きで版を完成させるために、しゃべらないで黙々と「掘り」を進めていきます。版が完成した人から、絵の具で色を付けては、バレンでこする「刷り」の工程に入ります。
画像2 画像2

9/7 4年生 理科・算数

画像1 画像1
 理科は、「気温と育てている植物の様子の関係を調べよう」です。一学期に、緑のカーテンとして育てた「ツルレイシ」を観察した様子について、理科ノートに書いていきます。

 算数は、「小数の計算の仕方を考えよう」です。同じくらい同士で計算をするやり方や0.01がいくつ分と考えて計算するやり方など、いろいろ考えてみましょう。
画像2 画像2

9/6 4年生 理科

 理科は、「季節と生物」の学習です。夏の終わりに校内で見かけた生物の観察して、理科ノートに書きます。池のメダカを観察している子もいれば、花壇にいたバッタやカエルを書いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 4年生 社会・国語

画像1 画像1
 社会科は、「自然災害について知ろう」です。副読本「わたしたちのまち一宮」の写真資料を見て、濃尾地震や伊勢湾台風での一宮市内の街の被害の様子を読み取りました。先生が黒板にまとめた内容は、しっかりとノートに書いておきましょう。

 国語は、「詩を味わおう」です。「忘れもの」という詩の音読練習をしています。一斉読みや個人読みなど、繰り返し音読練習をしながら、この詩からどんなことを感じたでしょうか?
画像2 画像2

9/2 4年生 学活・算数

画像1 画像1
 学活の時間では、2学期の係活動や当番活動の分担を決めていました。自分がやりたい仕事の所に、名札シートを貼っていく方法で、希望を出していきます。働き者が多い4年生は、みんなのやる気で満ち溢れていますね。さすがです!

 算数では、小数を10倍100倍したり、10や100で割ったりしていくとき、位はどのように変わっていくのかを考えています。小数点の位置の変わり方に注目していますね。練習問題を解いて、確認しましょう。
画像2 画像2

7/19 4年生 算数

 算数は、「4.368はどんな数か考えよう」です。0.001を何個集めた数か、位取りに気をつけて考えます。できた人から先生に確認をしてもらい、ミニ先生となって赤ペンを持って他の子を見て回ります。どんどんミニ先生が増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 4年生 図工・音楽

画像1 画像1
 図工は、版画です。彫刻刀を使って、板を彫っています。前回、下絵を描いているので、今日は、ひたすら彫り進めていきます。けがをしないように気をつけて活動しています。板の向きを変えたり、自分が向きを変えたりと工夫しながら頑張っています。

 音楽は、「様子を思い浮かべながら歌おう」です。音楽学習カードにめあてを書いたら、「まきばの歌」の歌詞をみんなで音読して、歌詞から浮かんでくる情景を発表しています。1番から3番まで、情景をイメージしながら、伴奏に合わせて歌ってみましょう。
画像2 画像2

7/15 4年生 国語

 国語は、「アップとルーズ」という説明文の教材で「内容を短く要約しよう」です。筆者の考えが表れているところが重要です。教科書本文から見つけていきます。ペアやグループで互いに確認をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生 国語

画像1 画像1
 国語は、「内容を短く要約しよう」です。「アップとルーズ」という説明文について、要約されている部分をプリントから見つけていきます。グループ内で相談をして、互いの意見を交換し合っています。

 隣の学級では、「夏の楽しみ」と題して、俳句つくりに挑戦しています。夏にまつわる様々な行事などを俳句で表現しようと、子どもたちは試行錯誤しています。五七五の十七文字に収まるようにと四苦八苦です。作品は、大きな短冊にペンで書いて飾るのかな?
画像2 画像2

7/13 4年生 学活

 学活では、都道府県カルタをしています。47都道府県の特産物や有名なもの、産業の特徴などを先生が読み上げると、素早く子どもたちが反応します。社会科で学んだことが生きているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 4年生 英語活動・国語

画像1 画像1
 英語活動は、1分間で大文字のアルファベットを、繰り返したくさん読む練習をしています。読みの練習が終わると、次は、書く練習です。プリントが配られると、子どもたちはすぐに取り組みを始めます。とても意欲的で、素晴らしいですね。

 国語は、新聞づくりが完成に近づいています。記事の内容は、それおぞれの委員会についてです。仕上げにかかっているグループもあれば、出来上がった記事を読み上げて見直しているグループもあります。どのグループも、素敵な新聞になっています。さすがですね。
画像2 画像2

7/9 4年生 図工

 図工は、作品展に向けて、木版画の下絵を描いています。テーマは、動物や植物、昆虫や鳥など様々です。図鑑からとったリアルな写真を基に、薄紙に写し取っていきます。彫るところや彫らずに残すところなど、どこに版画で色を付けていくのかをイメージしながら描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 4年生 体育

 体育は、ダンスの練習です。少し早いですが、体育発表会で踊るダンスで踊るダンスを動画で確認しながら、少しずつ振付を覚えて練習しています。3年生の良いお手本となれるように、4年生は一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 4年生 国語

 国語は、「新聞をつくろう」です。班ごとに委員会をテーマにした記事を書いていきます。新聞記事のレイアウトをみんなで考えて、割り振りをしています。新聞タイトルを書いている子、委員会メンバーの一覧表を書いている子、アンケートの集計結果をグラフに書いている子など、協力して新聞作りが始まっています。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 4年生 算数

 算数では、「ひし形のとくちょうを調べよう」です。コンパスを巧みに使って、大小さまざまなひし形をノートに書いています。「4つの辺の長さが同じ」という特ちょうをつかむことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 4年生 国語

 国語は、単元テストです。どの子も集中して、真剣に取り組んでいます。すらすらと鉛筆が動いているところを見ると、しっかりと家でテストに向けての勉強ができている証ですね。頑張れ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也