最新更新日:2024/06/07
本日:count up114
昨日:147
総数:626098
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

2/28 4年生 理科・算数

画像1 画像1
 理科は、「1年間を振り返って、生物の様子をまとめよう」です。春夏秋冬の季節ごとに、植物、昆虫、鳥など、いろいろな生物を一覧表にまとめていきます。イラスト付きで特徴が分かるように書いています。

 算数では、展開図の学習で使う6種類の大きさの四角形を、方眼紙から切り取っています。先生の指示をしっかりと聞いて、大きさを間違えないように、丁寧に切り取っていきましょう。みんな器用に、てきぱきと作業ができています。
画像2 画像2

2/24 4年生 図工

 図工は、木材加工「ギコギコころころ たのしいなかま」です。いろいろな太さや大きさの角材を、のこぎりや金づちで、ギコギコトントンしながら、動物などの形に組み立てていきます。けがをしないように気をつけて作業をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 4年生 総合的な学習

 「6年生を送る会」の練習の様子です。集中して練習に取り組む姿はとても素晴らしかったです。明後日は、それぞれの思いがしっかりと伝えられるといいですね。
画像1 画像1

2/22 4年生 社会科

 社会科は、「世界の国と市町村の結びつきについて知ろう」です。愛知県を代表する大都市の名古屋市や豊田市の姉妹都市はどこかを調べ、地図帳で確認します。また、姉妹都市として、どんな関係でつながっているのかも調べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 4年生 算数

 算数は、「見取り図の書き方のコツを知り、見取り図を書こう」です。全体の図が分かるように書き方の手順を確認し、平行となる辺を丁寧に書いていきます。机の上の模型を見て、見える辺は実線で、見えない辺は点線で書くことに気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 4年生 国語

 国語は、「自分の考えが分かりやすく伝わるように『中』に書く内容を考えよう」です。自然災害などをテーマに、「もしもの時に備えよう」について、インターネットや書籍で調べた内容を伝えるために、『初め』『中』『終わり』と段落に分けてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 4年生 算数・書写

画像1 画像1
 算数は、「2つの量の関係を表に書いて調べよう」です。1辺が1cmの正方形をならべて階段の形を作っていくとき、だんの数と周りの長さの関係を表をもとに考えています。「△÷4=〇」や「〇×4=△」、「4×〇=△」という式が意見として出てきました。

 書写は、毛筆「元気」の清書に取り組んでいます。とめ、はね、はらい、曲がり、そりなどの筆使いに気をつけて、4年生で学習したことを生かして、一枚一枚丁寧に清書を書きあげていきましょう。
画像2 画像2

2/9 4年生 図工

4年生の図工では「カードで伝える気持ち」をテーマに、飛び出すカードづくりを作っています。家族への感謝や自分の目標など、伝えたい気持ちをカードで表しています。仕組みづくりや描きたい題材などをパソコンで調べながら、より良い作品にするためにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 4年生 体育・理科

画像1 画像1
 体育は、「マット運動」です。前転は、まっすぐに、できるだけ体を丸めて小さくなって回ります。また、前転だけでなく、いろいろな転がり方に挑戦して取り組み、マット運動を楽しんでいます。

 理科は、「湯気を調べよう」です。姿を変える水の様子を実験します。密にならないための工夫として、Chromebookを活用して、Google Meetで映し出される教師実験の映像を子どもたちは見ています。映像をズームすることで、水の変化の様子を観察しています。
画像2 画像2

2/7 4年生 社会科

 社会科は、七宝焼きや瀬戸物についての新聞づくりをしています。歴史や現状などについて、新聞形式でまとめていきます。イラストを描いたり、色ペンで見やすくしたりと、読み手に伝わりやすいように工夫しています。新聞のタイトルも凝ったネーミングですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 4年生 算数

画像1 画像1
 今日も学級閉鎖中のため、Google Meetによるオンラインで、算数の授業を行っています。配信されている黒板の問題を解いたり、できた人はClassroomのデジタル媒体で配付されたプリント教材に取り組んだりと、先生の音声を聞きながら、みんな頑張っています。

 一方、隣の学級では、「同じ大きさの分数を見つけよう」です。何等分にも分けられたピザの図を用いて、等しい分数について考えます。分数の数直線に基づいて、分母は違うけれど同じ大きさとなる分数を見つけることができるかな?
画像2 画像2

2/1 4年生 国語

 国語は、「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習です。ワークシートに、この説明文を紹介する文章を書いていきます。「つなぎ言葉」を上手く使って、読み手に伝わるような紹介文を書いていこうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也