最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:53
総数:629172
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/19 4年生 気持ちを伝えます。

 1/25.26に予定されている「二分の一成人式」の練習の様子です。
感染拡大防止の観点から、クラスごと、短時間での式となりますが
10年間の感謝の気持ちをしっかりと伝えられるようがんばって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 4年生 身体測定

 本日、身体測定がありました。測定の後、保健の先生から
「自分らしさとは何か」についてのお話をききました。
個性を大切にすることや人と違っていてもいいことなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 4年生 英語活動・国語

画像1 画像1
 英語活動は、校舎内の様々な特別教室の写真を見ながら、どこを説明している英語なのかを聞き取ります。次に、その教室までどのように行くとよいのか、道案内を英語でしていきます。「Go straight.」「 Turn right.」「 Turn left.」を用いて教えてくださいね。

 国語は、「詩を集めよう」です。自分が決めたテーマに合う詩を、いろいろな本から見つけて書き写していきます。イラストも加えて、自分だけのオリジナルな詩集を作っています。表紙を付ければ、出来上がりですね。
画像2 画像2

1/14 4年生 算数

 算数は、「合計の数を見積もろう」です。それぞれの数を四捨五入をしてからたし算して合計を求めるやり方や、それぞれの数を全部たして合計を求めてから四捨五入をするやり方で、答えがどのようになるかを考えます。実際に求めてみると…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 4年生 社会科

 社会科は、「伝統工芸品について調べよう」です。身の回りにはどんな伝統工芸品があるのかな?副読本「だいすき大愛知」に掲載されている、愛知県の伝統工芸品とその生産地を地図資料で確認していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 4年生 音楽

 音楽は、「ラ・クンパルシータ」というタンゴの曲を学習します。パートの役割を生かして演奏するために、主旋律を覚えます。鍵盤ハーモニカの旋律に音階を書くために、ペアごとにパートを決めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 4年生 理科・学活

画像1 画像1
 理科は、「冬の様子を観察しよう」です。これまで継続して観察してきた学校内の生き物や植物などの様子が、冬はどうなっているのかを観察します。また、0度より低い温度の読み方や書き表し方も学習しました。

 学活では、3学期の清掃場所の分担を決めていました。自分から進んできれいにしたいと思う場所に立候補しています。クラスが担当する場所を、責任をもってみんなで協力し、美しい西成小学校にしていきましょう。

画像2 画像2

12/22 4年生 お楽しみ会(1)

 みんなで計画し、この日をとても楽しみにしていました。
放課にも練習を重ね、素敵な発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 4年生 お楽しみ会(2)

 楽器演奏やお笑い、クイズなど
個性あふれる発表を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 4年生 図工

 図工は、国語で学習した物語の感想画を描きます。「プラタナスの木」「ごんぎつね」「白いぼうし」の三つの物語文の中から、心に残っている場面を水彩絵の具で描いています。それぞれが違う物語の違う場面を描いていますが、物語の様子が上手く表現されていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 4年生 算数

 算数は、「倍を表す数が小数になるときの意味を考えよう」です。基準となるものの何倍になるかを図に表して考えていきます。図をもとにして式に表すと、答えを求めるためにどんな計算をすればよいかが分かったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 4年生 国語

 国語は、詩の学習で「感想を言葉に」です。詩は、自分の気持ちを表して表現できるものの一つです。いろいろな子どもが書いた作品が紹介され、一つずつ読みながら詩に込められた子どもの思いを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 4年生 国語

 国語は、「詩をつくろう」です。自分でテーマを決めて、一行詩つくりで学習したことを生かして詩を書いていきます。比喩、倒置法、擬人法、擬態語、体言止めなど、いろいろな工夫を加えて素敵な詩を書いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 4年生 理科

 理科は、「冬の星座」のまとめをしています。星座早見盤を使いながら、学習した星座がどこの空に見えるかを再度確認しました。この冬休み中も、夜空を見上げて、いろいろな星座を探してみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 4年生 音楽

 音楽は、「グループで曲を完成させよう」です。グループごとに相談をしながら、リコーダーと木琴を組み合わせたオリジナルの曲を作っていきます。リズムや旋律、強さや速さなど、いろいろな工夫を加えてきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 4年生 算数・国語

画像1 画像1
 算数は、「あまりの大きさを考えよう」です。小数のわり算を筆算で計算していった際に出るあまりについて、あまりの小数点は、わられる数の小数点の位置に合わせて打つとよいことを学びました。

 国語は、「プラタナスの木」という物語文の学習です。「物語の最初と最後で、マーちゃんはどのように変化したのかを考えよう」です。みんなが発表した意見について、自分はどの意見に賛同するのか、挙手しています。
画像2 画像2

12/10 4年生 道徳・算数

画像1 画像1
 道徳は、「ちょっと待ってよ」を題材に、「誰にでも分け隔てなく行動するために大切なことを考えよう」です。グループ内で自分の考えを発表し合い、いろいろな考え方を共有していきます。相手の立場に立った考えも出てきました。

 算数は、「小数を2けたの整数で割るわり算のひっ算のしかたを考えよう」です。計算をしていく際に、どこに小数点を打つとよいのかを、しっかり考えて計算していきましょう。
画像2 画像2

12/9 4年生 算数・図工

画像1 画像1
 算数は、「商が1より小さいわり算の筆算をしよう」です。小数点をつける位置に気をつけて計算をします。どこに小数点をつけるとよいのか、ミニ先生となって、互いに教え合っています。

 図工は、「まぼろしの花」の鑑賞です。クラスの子が描いた「まぼろしの花」の作品を見て、どこが良い作品だと思ったのか、どこに工夫がみられるのかなど、一つ一つの作品をしっかりと見て、鑑賞カードに記入しています。
画像2 画像2

12/8 4年生 体育

 体育は、「ビーチボールバレー」です。グループ対抗でゲームをしています。サーブをレシーブするときはキャッチしてもOKです。その後は、1・2・3で相手コートに上手く返すことができるでしょうか?さあ、力を合わせて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 4年生 書写

 書写は、「組み立てに気をつけて書こう」です。「土地」は左右の組み立てに、「岩山」は上下の組み立て方に気をつけて、清書を書きあげていきます。これまで練習してきた選んだ文字を、一画一画丁寧に書いていきましょう。名前もしっかりと書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也